刺股とは、武具あるいは捕具の一種である。
概説
「指叉」「刺叉」とも書かれるが、ひらがなで記述することもある。
2mを超える長い柄と二股に分かれた大きなU字形の穂先を持ち、この股の間に人の胴体をはめ込み、相手を地面や壁に向かって押さえつけて身動きを封じる。
穂先の側面はトゲつきの鉄板で補強され、日本刀を持った相手と打ち合っても簡単に穂先を切られたり、あるいはつかまれて抵抗されないよう工夫されている。
対象を殺傷せず生け捕りにすることを目的としてはいるものの、金属製の穂先を持つため、扱い方次第で相手に致命傷を負わせてしまうこともあり得る。
俗に突棒・袖搦と合わせて「三道具(みつどうぐ)」と呼ばれた。
江戸時代に発明されたもので、武器を持てない町人たちによる治安維持組織である「辻番」などが用いたほか、火消しが延焼防止のため家屋の破壊に使用した。
現在の日本の消防署の地図記号は、この刺股がモデルとなっている。
現代への復活
明治時代以降、消防機関・警察機構の発達により刺股は徐々に姿を消し、防犯よりも野生動物の捕獲などに使用され、すっかり表舞台に姿を見せなくなった。
一応、警察の使用する捕具としては生き残り、全体を強化プラスチックやアルミニウム製に替え、穂先をより大きい半円形に変えるなどの進化を遂げた。
しかし21世紀になった現代、「非殺傷」「中距離からの牽制」「捕縛を目的とした構造」の3点から刺股に再び注目が集まり、自治体や公共施設における緊急対処に刃物を持った犯罪者への対策に導入されている。
現在では警察が主体となって、各自治体や特に学校機関に対して刺股の取り扱い講習を実施しており、凶悪犯の侵入に対して警察の出動要請と共に、複数人による刺股を始めとした防犯装備での対処を全国で指導がなされている。
2023年11月26日、東京上野近辺で発生した強盗事件(未遂)において、店員がさすまたを用いて強盗犯を追い返したことをきっかけにして、爆発的な需要が増えているという話もある。実際、この事件映像を見てさすまたを知ったという人もいるだろう。
(後述のちいかわで知った人でない限りは、この事件映像で改めて存在を知った人が多いかもしれない)
創作での活躍
残念ながら派手さに欠けるためか、目立ったのは「魔神英雄伝ワタル」の「戦神丸」が背負う『隼の刺又』くらい。戦部ワタルですら「槍」と勘違いしている。
ただ、二股に分かれていることから、音叉や電極を想起する人も多く、稀に雷属性のキャラクターが得物として振るうことがある。
また「西遊記」の沙悟浄の武器「月牙鏟」が刺股と解釈されることもあり、日本では「刺股を振るう沙悟浄」が稀に登場する。
2020年よりTwitterで連載されている漫画作品「ちいかわ」では、メインキャラであるちいかわとハチワレの2人(他に準レギュラーの古本屋も)が、穂先にトゲのついた刺股を武器として使用している。
2023年から2024年にかけて放映された「仮面ライダーガッチャード」では第13話・最終話の2回で使われた。
特に第13話では、ちょうど高校教師の肩書を持つミナトが使ったことに加え、偶然上記の強盗事件と近い時期に該当話が放送されたことが重なり「タイムリーだ」と話題に。
この話題性に乗っかったのか、後にミナトの関連グッズとして刺股風ペンライトスタンドが発売された。
派手で効果的な使い方をされている一例としては、機動刑事ジバンの怪人、カブキノイドがこれでジバンの首をしめあげた。
同時に電流を流し込むと同時に、蜘蛛の糸で相手を封じる。
ロボット相手にも抑え込めるという、非殺傷系の武器ならではの「かえされやすい」などの短所がかすむほどの活躍を見せた。
関連タグ
六條一子:不審者対策として大半のシーンで刺股を持ち歩いている女教師