加納駅
0
かのうえき
日本の鉄道駅。岐阜県と宮崎県にある。
岐阜県岐阜市に所在し、各駅停車のみが停車する。
1914年6月に美濃電気軌道笠松線(現・名古屋本線)の安良田町駅として開業。
当時は現在の名鉄岐阜駅寄りに始発駅の広江駅(1968年廃止)、さらに同年12月開業の新岐阜駅 - 広江駅間に加納駅(初代、1942年4月1日以前に廃止)もあった。
1944年に営業を休止、1958年に加納駅として営業再開。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅でホーム長は6両分あり、駅舎とホームは茶所方にある構内踏切で連絡している。
2005年12月14日から無人駅化され、駅舎もその際に集中管理システム対応の名鉄無人駅共通駅舎に建て替えられた。ちなみに隣の茶所駅との距離はわずか0.4kmしかなく名鉄では最短である。
高架化統合計画
名古屋本線の小規模駅では珍しい島式ホームの形態ではあるが、この辺りのS字状の線形の改良、及び当駅横の岐阜東通りを含む踏切除去を目的とした名鉄の高架化事業が立ち上がっており、完成の暁には隣の茶所駅と統合され、現状の加納駅としては廃止される運命にある。
但し周辺の宅地化が進行してしまっている為に移転交渉に対して難航が予想されており、事業がある程度進行するまでは現状のまま存続するものと思われる。
尚、この高架化により当駅~名鉄岐阜駅まで複線化する計画もある。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です