データ
概要
2025年1月19日に地下鉄中央線延伸により開設。同年4月13日より夢洲にて開催される大阪万博と、その終了後に開業する大阪IR(統合型リゾート)への最寄駅として機能する予定である。
万博会場の準備作業時に、万博関係者などの多くの人が訪れることから、運営元の日本国際博覧会協会が大阪市に早期開業を要請。開業が2025年3月から1月に前倒しされた。
以前にもあった計画
当初、大阪ではオリンピックを誘致して、人工島夢洲を選手村、舞洲を会場とする計画を立てており、そのアクセス路線として、大阪港トランスポートシステム(通称:OTS)によりコスモスクエア駅から夢洲、舞洲を経由し、新桜島まで結ぶ北港テクノポート線が構想された(ちなみに新桜島駅予定地はJR桜島線桜島駅とは、少し離れていたりしている)。誘致活動は2008年大会での落選を最後に頓挫してしまい、北港テクノポート線も鉄道道路併用トンネル「夢咲トンネル」が完成したところで事業を停止させてしまう。
しかし今度は、この夢洲に統合型リゾート及び2025年の万博を誘致するようになり、それが成功に至ったことで線路の敷設計画が再開。OsakaMetro中央線が北港テクノポート線の南半分をなぞるように計画され、現在に至っている。
また、このほかにも先ほど触れたJR桜島線や京阪中之島線についても延伸計画があるが、どれも構想段階で止まっている。このうちJR西日本については社長が「万博誘致のみでの延伸はしない」と表明しており、あくまで、IRの誘致が前提であるらしい。
駅構造
開設当初からホームドア整備済み。ちなみに夢洲駅には地上55階建ての駅ビル、通称「夢洲駅タワービル」を併設予定である。
隣の駅
()内は駅番号を示す
上り | 当駅 | 下り | 備考 |
---|---|---|---|
夢洲駅(C09) | コスモスクエア駅(C10) |
関連イラスト
関連タグ
OsakaMetro(大阪市高速電気軌道。旧大阪市営地下鉄・大阪市交通局)中央線