2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

岸涯小僧

がんぎこぞう

岸涯小僧とは、日本に伝わるとされる妖怪の一種であり、河童の仲間だといわれる。
目次[非表示]

概要

”岸崖小僧””雁木小僧”など、あてられる漢字に微妙な違いがあるため、一般的にはまとめて「がんぎ小僧」とされることが多い。
鳥山石燕の江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』に記されており、全身が毛におおわれた、河童を合わせたような姿で描かれている。解説文には、「やすりのような歯を持ち、川で魚を捕る」とされる。
このため、キャラクターとして使用される際には、「鋭い牙を持つ毛むくじゃら」というのが一般イメージとなっている。

『今昔百鬼拾遺』以外の文献には記されておらず、創作の一つであるとする声も。しかし「全身を毛でおおわれた水辺の妖怪」という伝承は多いため、一概に決めつけることもできない。


水木しげるの解釈

御大も「鋭い歯」という部分に着目しており、口を開けた際の様子を、ギザギザの歯のついた歯車の一種である「雁木」からとって「雁木小僧」という漢字をあてた。とにかく歯が強いらしく、川で魚を取って頭からバリバリと噛み砕く。魚屋はこの妖怪に遭遇した際、一番大きくて安い魚を放り投げ、その間に通り過ぎたという。


外見

どの媒体でも「頑強で鋭い歯」は共通しており、基本的にギザ歯として描かれる。
オリジナルである『今昔百鬼拾遺』では、顔を含め全身を毛でおおわれ、三本指に水かきをもつ。短い尻尾があるが河童のような甲羅はついていない。腹部は蛇腹のよう。

水木しげる御大の絵では、やや頭部が大きめにデフォルメされており、身長は人間ほどの大きさとなっている。全身の毛と水かき、皿なしは共通だが、甲羅については定かではない。おかっぱ頭で顔は人間に近く、口の両端に薄く髭が生えている。
しゃがみこんでナマズに喰らいついており、歯の鋭さも強調されている。あと目がヤバいくらいに見開かれている。背後に上記のような魚屋が描かれているが、明らかにドン引きしている。

ぬらりひょんの孫にも登場。毛むくじゃらという設定はどこへやら、見た目完全に半魚人である。全身緑系統で牙や目は黄色く、妖怪というよりもはや別のモンスター

創作でのがんぎ小僧

アニメ版『ゲゲゲの鬼太郎』において

原作には登場していないが、アニメ版では3期から登場している。外見に多少の差異はあるが、なぜか前髪のデザインは統一されている

アニメ3期

カッパ系統の妖怪が多く出演する中で、鬼太郎ファミリーの一体として多く登場。体が緑で顔は黄色、目は水色と中々にカラフル。唯一の長髪デザインで、後ろ髪が背中まで届いている。おとなしいが発言はやや過激。
ライフルを噛み砕いたり、他の水妖怪とともに雨を降らせたりと、活躍の場が比較的多い。

アニメ4期

恐らく唯一のメイン回『がんぎ小僧とねずみ男』にて登場。旅装束に身を包み、杖棒を携えている。義理堅い性格で、天涯孤独の自分に握り飯をくれたねずみ男を兄として慕っている。あのねずみ男を、損得抜きの恩情のみで動かせるほどにいいヤツ
棒術を得意とし、一目入道たちからねずみ男を守るために戦い、その結果命を落としてしまう。その後ねずみ男の奔走により、二人の出会いまで時を戻すことに成功。復活する。

アニメ5期

妖怪大運動会にて南チームで参加。最終種目のリレーでなまはげとともに転倒した。そのほかにも地獄クイズなどに参加している。他のシリーズよりも前傾姿勢で腕が長い。

アニメ6期

23話にて、妖怪が住むようになったアパートの住人として1カットのみ登場。傘化け子泣き爺あまめはぎらとともに酒を飲んでいた。口が大きいのが特徴。
西洋妖怪編では、ゲゲゲの森の戦いで岸涯小僧の鉄砲隊が狼男ヴォルフガング相手に銀の弾丸を撃ち込むが、満月で無敵となったヴォルフガングには敵わず、全滅してしまった。

ぬらりひょんの孫』において

四国八十八鬼夜行の幹部・七人同行の一員として登場。半魚人のような外見で、歯車を回すようにギザギザの歯がついた口を回転させ、獲物を喰らう。
集会に潜入した牛頭馬頭を怪しみ襲うが、牛頭丸の幻術にかかり利用されてしまった。百鬼夜行大戦では河童と対峙。逃げる河童を追い詰めたが、彼の巨大なミズチ球を食らって敗れた。後に玉章と共に四国へ帰った。


余談

鳥取県境港市の水木しげるロードにブロンズ像が設置されている。

さら小僧…水木しげるが岸涯小僧を元に創作した妖怪。

関連記事

親記事

妖怪 ようかい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 613

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました