概要
字は威公。荊州襄陽郡の人。
諸葛亮の北伐時、その幕僚として重要な任務を担当した。
活躍
元は曹操の部下だった傅羣に仕えていたが、後に関羽の元に走る。劉備と出会った際には、政治や軍事について話し合って意気投合し劉備の幕府である左将軍府兵曹掾に任じられ劉備が漢中王になると尚書になった。しかし尚書令の劉巴と仲が悪く劉巴と諍いを起こし、閑職に左遷となる。
劉備の死後、諸葛亮は楊儀の才能を評価し長史に任じ自らの幕僚に加える。兵站や部隊編成に才を発揮し、諸葛亮の命令を滞りなく進めた。また将軍も兼ね自ら兵を率いて戦っている。
一方で、楊儀は狭量で自分の才を鼻にかけるところがあり、人望がなかった。特に、魏延とは犬猿の仲であり顔を合わせるたびにいがみ合う有様で費禕が仲裁していた。
諸葛亮はこのことに頭を痛めていたが、人材に乏しい蜀に、彼らの代わりはいなかったため、どうすることもできなかった。それでも、諸葛亮が生きている間は、二人は反目しながらも、互いに仕事をこなしていた。
諸葛亮が五丈原の戦場で陣没すると、二人の不満は一気に吹き出す。諸葛亮の遺言は、全軍撤退であり、楊儀はその遺言を守ろうとし、魏延に殿(しんがり)を要請するも、魏延は楊儀からの撤退の要請に疑念を抱き、反発。眼の前に魏軍がいるにもかかわらず、自らの部隊だけさっさと撤退してしまう。おまけに、楊儀が蜀に帰れないように、帰り道の桟道を焼き落とす暴挙に出る。
魏延も楊儀も、互いに成都(蜀の首都)にいる劉禅に上奏文を送り、互いに「魏延が謀反を起こした」「楊儀が謀反を起こした」と言い合う有様となる。諸葛亮が死んでまだ間もないというのに、互いに相争う前線の様子に、劉禅は唖然となるも、とにかく事態を収集しようと、家臣にどちらが正しいか問うた。劉禅の元に残っていた董允や蒋琬は、楊儀の上奏を支持した。魏延自身に国に歯向かうつもりがあったかは不明であるが、その行動は反逆者扱いされても文句が言えないものであり魏延は反逆者となった。
楊儀はなんとか桟道を立て直して魏延軍と相対する。楊儀は王平を魏延に当たらせ、王平は「丞相(諸葛亮)のご遺体がまだ冷たくなっていないのに、お前たちは何をしているのか」と魏延軍を一括。兵は逃散してしまい、孤立無援となった魏延は馬岱によって討たれ、魏延の三族は皆殺しになった。
楊儀は魏延の首を踏みつけ「庸奴復能作悪不(この間抜け、もう一度悪いことができるならしてみやがれ)」と言ったという。
最後
成都帰還後、楊儀は中軍師の位を与えられるに留まった。
楊儀は長年、諸葛亮の右腕として働いた自負があり、諸葛亮の後継には自分が相応しいと思っていた。しかし、楊儀の狭量さを問題視していた諸葛亮は、生前から後継に蒋琬を指名し尚書令に就任、楊儀は中軍師という名誉職だけとなってしまった。
諸葛亮死去時の序列では、蔣琬は楊儀より下であったこと、楊儀は蒋琬について経歴も実力も「自分に劣る」と思っていたため、この人事に大いに不満と持った。なだめる費禕に対して、楊儀はついうっかり「丞相(諸葛亮)が死んだ時、魏についていたら、こんな風に落ちぶれる事はなかった」と愚痴を言ってしまう。これが明るみに出て楊儀は庶民に落とされ家族諸共漢嘉郡に配流される。ところがそこでも誹謗中傷の上奏をしたためついに逮捕されて獄中で自殺させられた。楊儀の死後、楊儀の妻子は成都に帰還した。
フィクションにおける楊儀
小説
あまり目立たないが、史実や演義と同じくそのままの役どころで登場する。続編という設定の明代の演義小説である『三国志後伝』では子の楊龍と孫の楊継勲が登場する。正史では楊儀の子について事績どころか名前すらもわかっておらず共に架空の人物である。その名前と武勇から『楊家将演義』に登場する楊継業(楊業、『水滸伝』では楊志の祖)がモデルではとされている。
- 吉川英治版三国志
こちらでも史実や演義と同じくそのままの役どころで登場する。最後については例の愚痴で配流になるも誹謗中傷の上奏をやめなかったため蜀朝から自害を命じられたということになっている。
マンガ
基本的にはベースとした吉川三国志と同じだが木門道で馬忠と共に射手を率いて伏兵となり張郃を射殺したり(吉川版は焼死)、蒋琬が自分を差し置いて取り立てられたことに納得いかず酒浸りとなり一人愚痴りその愚痴が劉禅の不興を買い討伐寸前になる、配流後は誹謗中傷の上奏をしておらず到着後に自らの意思で自害した点が異なる。
ゲーム
魅力は壊滅的で武力も低いが政治と智謀は高めで統率もまずまず。14では運搬持ちなのが重宝される。ただし義理は低めで野望はMAXなので扱いには要注意。