曖昧さ回避
概要
肥前国(佐賀県、長崎県)を中心とする西日本近海にあらわれるといわれる怪魚。
見た目はサメに似ているが、尾びれには細かい針がたくさんある。
北風が強く吹くとあらわれ、その針で人を引っかけて海に落として食べる。
海面を撫でるように泳ぐので、犠牲者は自分が海に落ちるその瞬間まで、
磯撫でに襲われていたと気が付くことが無いといわれる。
竹原春泉画『絵本百物語』では、ツノザメのような棘が生えた巨大な魚の尾が人を襲う様子が描いてある。
この絵からは頭部がどのようになっているのかは分からない。
一説によるとこの怪魚はシャチのことで、尾びれの針とは東南アジアと交易をしている者から伝わったワニの背の突起のことだといわれる。
またイリエワニは海洋での遊泳能力を持つため、西表島や奄美群島などに大正時代ごろまで生息していたといわれている。そのため漁師たちには実物が知られていた可能性も大きい。
なおオナガザメが尻尾を駆使して獲物を狩る様子から想像したものだという説もある。
創作での扱い
磯撫表記のものもある。
陰陽師~平安妖奇譚~
あやかし百鬼夜行
式姫Project かくりよの門
三河沿岸にあらわれるあやかし。
仁王(ゲーム)
尾の先が分かれたサメのような守護霊。
ねこむすめ道草日記
百鬼夜行計画の一環で海底に眠る強大な存在を目覚めさせるため、塵塚怪王の妖力で造られた潜水艦「メカ磯撫で」として登場。