概要
誤報とは、報告の誤りであり、特に報道のうち、正確に伝えるべき内容であるものが、実際の出来事、その状態と違う、謝った内容を伝える事であり、ニュースを伝えるメディアにとっては不祥事となる。
例
- 単純なミス、誤植や誤変換等
- 記者等が誤解、あるいは故意に誤った原稿を作成しチェックをすり抜けて記事となる
- 海外発のニュースを誤訳
- 特ダネ狙いで裏づけが十分行わずに記事を掲載するが、リーク元が対策した、あるいはわざと流したものだった
- 信頼性の低いソース、たとえば怪文書やネット上の情報等を用い報道するが、それが不正確あるいは虚偽だと判明
- ある証言を真実として報道したが、後にその証言が虚偽と判明
- いくつかの状況が予測される場合、両方の原稿を作成する場合があるが、異なる結果の原稿が報道された
故意と失意
通常、この種の誤りは何らかのミスにより発生するが、まれに「個人の意思」、たとえばスクープを捏造する行為や「報道を行う会社や団体」の意思、たとえば何らかの印象操作などを目的として故意に行われる場合があるといわれるものの、あまり大手のマスコミ等を疑うことは陰謀論に片足を突っ込むことになるため、注意が必要。
関連項目
フェイクニュース 捏造記事 偏向報道
風評被害 大本営発表 やらせ マスゴミ
報道