概要
仏教の守護神(護法善神)である天部の一つ。サンスクリット語では『Vajrapāṇi(ヴァジュラパーニ)』と呼び、「金剛杵(こんごうしょ:仏敵を退散させる武器)を手に持つもの」という意味。
口を開いたの阿形(あぎょう)と、口を結んだ吽形(うんぎょう)のニ柱で一体の神としており、基本的に寺院の表門に安置されている。
世間では『仁王(におう:二王とも)』『仁王様』の名で親しまれている。
筋骨隆々な体躯で、基本的には阿形は怒りの表情を顕わにし、吽形は怒りを内に秘めた表情を表しており、寺院に仏敵が入り込むことを防ぐために門を守る守護神であり番人である。
互い気持ちや調子などの息がピッタリと合うという意味のことわざである「阿吽の呼吸」は、ニ柱で一体である金剛力士の阿形・吽形からきている。
起源はインドから見て西方にあるギリシャから伝わった大英雄ヘラクレスだとされ、古い工芸品ではヘラクレスそのものの姿で表される。
薬師如来の使い十二神将の一体としても数えられ、其方での名前は「伐折羅大将」と呼ばれている。対応する干支は丑であり、牛頭の武人として表される事もある。