ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Non-HDLコレステロール

のんえいちでいえるこれすてろおる

血液中の全てのコレステロール(総コレステロール)のうち、善玉コレステロール(HDL-C)を除いた全てのコレステロールのこと。この項目では「総コレステロール」(T-CHO)についても解説する。
目次 [非表示]

概要編集

血液中の全てのコレステロール(総コレステロール)のうち、善玉コレステロール(HDL-C)を除いた全てのコレステロールのこと。


俗に悪玉コレステロールと呼ばれるものの多くはLDLコレステロール(LDL-C)であるが、実はLDL-C以外にも悪玉とされるコレステロールが存在する。

LDL-C以外の悪玉コレステロールは健康な人ではごく僅かしか存在しないが、中性脂肪の数値に比例するため、中性脂肪が多い人ほどNon-HDL-Cの数値が高くなる。


また、Non-HDL-Cを超悪玉コレステロールと呼ぶこともある。

これは中性脂肪がLDL-Cを酸化させて小型化し、さらに小型化したLDL-Cが血管壁に潜り込みやすくなってしまい動脈硬化を進行させてしまうからである。


健康診断生化学検査血液検査)でよく見かける項目の一つでもある。


計算式編集

Non-HDL-Cの計算式は以下の通りである。


  • LDLコレステロール+(中性脂肪÷5)

または

  • 総コレステロール−HDLコレステロール

検査におけるNon-HDLコレステロール編集

判定Non-HDLコレステロール
正常90〜149
要経過観察150〜169
要再検査170〜209
要精密検査
  • 210以上
  • または、89以下
放置した場合にリスクが高い病気脳梗塞心筋梗塞狭心症梗塞、虚血性肝炎腎不全、腸間膜動脈閉塞症・虚血性大腸炎、急性膵炎脂肪肝など

単位はmg/dl。


正常範囲は90〜149。


150〜169は軽度異常とされ、食事療法運動など生活習慣の改善が必要なレベルである。

糖尿病高血圧腎臓病など他の生活習慣病がある場合はもっと低い数値でも治療が必要とされることがある。


170以上脂質異常症高脂血症と診断され、再検査が必要となる(と言っても食事療法運動などで治していくことが多いが)。特に210以上になると今すぐにでもが必要になるレベルであり、すぐに病院にいくべきである。


逆に89以下要精密検査であり、重い肝臓の病気(肝硬変など)や甲状腺の病気(バセドウ病など)、栄養失調などが疑われる。


総コレステロール編集

HDLコレステロールを含めた血液中の全てのコレステロールの合計値のこと。

T-CHOと表記されることもある。


健康診断の判定では用いられないことが多い。

(Non-HDL-Cと異なり、HDL-Cは多いほど良いとされているため)


関連タグ編集

医療

関連記事

親記事

コレステロール これすてろーる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 471

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました