ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M26の編集履歴

2014-11-12 03:16:41 バージョン

M26

えむにじゅうろく

米軍の兵器であり、pixivにおいて使用されるものは3種類存在する。イラストは戦車「M26パーシング」。

曖昧さ回避

以下の種類が存在する。


M26パーシング概要

 M26パーシングアメリカ陸軍により第二次世界大戦後期より朝鮮戦争初期まで使用された重戦車(後に中戦車種別変更)である。この戦車の後継として改良型であるパットン戦車が採用(主力戦車として。重戦車M103が後に採用されるも実戦に使用されず)された。


なお初めてアメリカ陸軍により公式に「愛称」がつけられた戦車でもある。今までのシャーマンだのグラントだのは、供与された英国が勝手につけた名前である


開発経緯

 第二次世界大戦中期よりアメリカ陸軍ドイツ軍アフリカにて戦っていた。その当時アメリカM4中戦車を主力として使用していたが、敵の主力である重戦車ティーガーⅠと渡り合うには役者不足であることはすでに判明しており、さらにアメリカ軍の重戦車は歩兵戦車程度のものしか所有しておらず、駆逐戦車自走砲も貧弱であったが、アメリカ陸軍の上層部は兵器の種類が増えることや戦費の追加を恐れたため開発は見送られていた。だが、いざ蓋を開けてみると敵軍はII号戦車III号戦車などの旧式戦車ではなく新型の中戦車であるパンターが多く、同じM4中戦車では数で押さない限りは歯が立たないことが判明した。各種戦術(人海戦術とか奇襲とか)により抵抗のできる部隊も存在したが、現場からは強力な新型車両の開発が要求された(命は惜しいわけですので当たり前ですね)。それでも首を縦に振らない上層部にしびれを切らした兵器局長が参謀総長の前で白黒つけろと上層部に恫喝し、ついに開発にいたった。同時に戦車の技術的な問題点を確認するための「ゼブラ調査団」が送り込まれた。。



開発

 M4シャーマンの後継、あるいは新たな重戦車の候補として、1943年5月にT20が完成、エンジンを最新のものにしたT23その後エンジンを戻し、中戦車のT25、重戦車のT26が完成。しかし、兵器の増加を拒む陸軍地上軍管理本部はこの戦車にOKを出さなかった。

 しかし、大陸の状況や鹵獲した敵戦車の調査などにより今までの戦車砲である76mm M1Aが有効でないことに気づき、試作機の実戦調査などにより1944年にやっとT26に50口径90mm砲M3を搭載したM26が採用されるにいたった(なおこの間M18とか役に立たない兵器を作りつつ1944年にM36を量産)。

設計上の目標はドイツのティーガーならびに次期主力中戦車(パンター)を平均的な戦闘距離で撃破できる、だった。だが試作中に所謂バルジの戦いが起き、ティーガーⅡの存在を把握。これに対処するため更に威力のある砲を備えた戦車の開発を進める事になる(後述のT29計画)。

それまでの繋ぎとして、スーパーパーシングが開発される事となる。


性能

乗員5名

戦闘重量約46トン

全長 8.64m

全高 2.77m

全幅 3.51m

最高速度 舗装路48キロ

     不整地32キロ

武装 50口径90ミリ砲

装甲 主砲防盾115ミリ

   砲塔側面76ミリ

   車体前面上部100ミリ

   車体前面下部76ミリ

   車体側面50~75ミリ



実戦

第二次世界大戦

 1944年12月にドイツ軍の行ったアルデンヌ攻勢(バルジの戦い)において、初めてまとまった数で投入された新型重戦車ティーガーⅡはアメリカ軍の防衛線を一方的に蹂躙突破てしまった(実際にはパンターを前衛としていたらしいが)。1945年1月、ようやく20輌のT26E3(M26の試作機)が第3機甲師団に実戦配備され、後の4月には「M26パーシング」重戦車(「パーシング」は第一次世界大戦時の将軍ジョン・パーシング)として制式化された。

 終戦までにヨーロッパ方面には約300輌のM26が送り込まれたが、終戦までに部隊配備が間に合ったのはその2/3程にすぎなかった。

初の戦闘は45年2月。映画にもなったレマゲン鉄橋の戦いである。

この戦闘で820m先のティーガーを正面撃破するなどの戦績をあげ、設計上の目標を満たした事を証明した。

この後起きたケルン郊外での戦闘ではティーガーパンターを撃破している。



なおティーガーⅡに対する抜本的対策として、スーパーパーシングと同時並行で強力な砲や装甲を備えた重戦車が試作された。105ミリ砲を搭載したT29という重戦車である。この車両は更に発展していき120ミリ砲を搭載したT34まで派生する。結局モノにはならなかったが、これらの大型戦車の開発経験はアメリカの戦車開発の技術的蓄積となった


太平洋戦争

 この兵器の太平洋戦線への投入は1945年2月の硫黄島の戦いに用いられたとも、3月の沖縄での戦いが最初であるとも言われている。これはM4中戦車日本軍対戦車砲による待ち伏せ攻撃や肉薄攻撃で想定以上のダメージを出していたためといわれる。しかしほとんど活躍することなく(本土決戦用に温存していたという説もあり)戦争は終結、保管されることになる(この際使用していれば朝鮮戦争にて発見された問題が明らかになったのだが)。


朝鮮戦争

 この兵器は1950年の朝鮮戦争にも投入された。この戦車は火力と装甲でT-34/85を圧倒した。

 しかし、ヨーロッパ戦線ではわからなかった別の問題が明らかになった。40tを超える車体に500馬力のエンジン(実はM36と馬力は同じ)という非力さであったため、山がちな朝鮮半島では機動性に問題があり、戦局が落ち着くと現場の戦車兵に「(30t程度で400馬力のエンジンを積み足回りの良い)M4の方が優れている」などと言われる始末であった。


余談だが朝鮮戦争の時中国軍はIS-2で編成された重戦車部隊を中朝国境付近に待機させていた。

結局この部隊は実戦投入されなかったが、もし投入された場合ティーガーを撃破するために開発された東西の戦車同士の激突というものが見れた可能性がある。

ちなみに攻撃力と防御力はIS-2の方が上だが、人間工学的に優れた内部設計による乗員の負担の軽減や光学機器・無線の精度等、パーシングの方が優位になる要素も多い。

両車を比較すると、同じ目標でここまで違う車両になるのかと思える。



派生車両

スーパーパーシング

正式名称「T26E4」

試作段階で実戦に投入された、ただ一両だけのパーシング強化型である。

ティーガーⅡの存在が確認されると従来型のパーシングでは能力不足なのではと予想されたため、抜本的対策である次期主力重戦車(前述のT29~T34)配備までの繋ぎとして開発された戦車。

従来のパーシングよりも長砲身・大威力の砲を搭載してたのが特徴である。この砲は910m先の傾斜30度・厚さ220ミリを貫通できる能力があった(参考までにティーガーⅡの装甲は砲塔正面で傾斜10度の180ミリ)。

45年3月下旬に実戦テストとして第三機甲師団に配備された。その時誰かがツッコミを入れたんだろう。


「装甲が普通のパーシングと同じじゃね?」


そう、あくまでつなぎとして開発されたので攻撃力はともかく装甲自体は従来のパーシングだったのだ。これじゃいかんと前線部隊は(勝手に)装甲をぺたぺた貼り付けた。

厚さ40ミリのボイラー用の鋼板を車体に、砲塔正面にパンターから切り出した80ミリの装甲を張り付けた。ちなみにおおよそ5トンほど車重が増加したとか。

結果外見は、そのすごく、イスラエルですとなっている。


1945年の4月、ヴェーザー川近辺の戦いで最初で最後の実戦投入をされた。

1370m先という、従来のアメリカ戦車では考えられなかった距離に居た敵戦車(ティーガーともパンターとも言われてる)を一撃で正面撃破し、期待を裏切らない性能を見せた。


ちなみに車体を延長し装甲も強化したパーシング強化型の構想もあったが、こちらは実車が作られなかった。拵える前に戦争が終わったのだ。

次期主力重戦車計画と被りそうだが、おそらく計画が何らかの形で遅延した時の次善の策だったのだろう。戦時にはよくあること。

たまにこちらも「スーパーパーシング」と呼ばれることがある。



戦車の最後と功績

 この兵器は主砲や装甲には問題はなかった。特に設計上の目標であるティーガーパンターに対してはかなり優位である。

しかしエンジンや足回り性能の不足という結果を元として、この兵器の弱点とされるエンジンとトランスミッションを変更した発展型であるM46パットンが作られることとなり、総生産数の半分ぐらいは朝鮮戦争後日本において解体された。


 だが、M46パットンやベトナム戦争での主力戦車であるM48パットン、改良版のM60パットン湾岸戦争から登場したM1エイブラムスと現代アメリカ軍戦車の築き上げたという功績を残している。


M26MASSの概要

 この兵器はアメリカ陸軍により採用されている銃器であり、M16M4などの小銃の先に取り付けて使用することを目的とするショットガンである。

使用目的

 この銃は本来特殊部隊用に作成されたものであり、散弾のほかにドア破壊用の特殊な弾薬、催涙弾等の非致死性の弾薬も発射することも可能であり、市街地におけるテロリストゲリラ等に対する攻撃に威力を発揮する。

動作

 この銃器は散弾銃に見られるポンプアクションではなく小銃に見られるボルトアクションが用いられている。銃口部にはドア破壊時に銃身を破壊しないようにするための折りたたみの装置がつけられている。さらに、小銃に取り付けなくてもグリップストックをつけることにより単独でも使用可能であり、使い勝手がよい。

関連タグ

戦車 パットン 手榴弾 ベトナム戦争 散弾銃 M16 M4カービン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました