中国人民解放军(中国語簡体字)
英語:People's Liberation Army
この軍隊は中国共産党の最高軍事指導機関である中国共産党中央軍事委員会の指揮下にある中国共産党の軍事部門であり、人民解放軍などと訳される(なお、この名称ではネパールや南スーダンに同様の名称の軍事組織が存在する)ことがある。
歴史
この軍隊の来歴として1927年8月1日の南昌起義(中国共産党が江西省南昌で起こした武装蜂起、これにより第一次国共合作は消滅。この時点では国民革命軍の第1集団軍第2方面軍第9軍、第11軍、第20軍の一部、この時点より中国工農紅軍と呼ばれる)を建軍記念日とし、軍の徽章には紅星に「八一」の字が、軍旗は紅地に黄色で星と「八一」の字があしらわれている。
その後、各地にあった紅軍をまとめ、第二次国共合作において中国国民革命軍第八路軍および国民革命軍新編第四軍となったのち、日中戦争後、再発した国共内戦のさなかの1947年に中国人民解放軍となった。
その後国民革命軍を打ち破り、朝鮮戦争に軍を派遣(中国人民志願軍)し、その後小さな軍事衝突は存在したものの、1979年に中越戦争(ベトナムがポル・ポト率いるカンボジアと紛争になりカンボジアの支援をしようとした中国がベトナムに戦争を仕掛けたもの、当時中国が敵対していたソ連との代理戦争の意味合いもある)を起こすが、ベトナムはベトナム戦争の余韻もあったこと、さらに文化大革命の影響により階級自体がなくなって指揮系統があいまいだったこともあり、格下であるはずのベトナムにフルボッコにされてしまう(ただしベトナムもソ連の軍事顧問の不適切な式によりかなりの損害を出した)。
その後、1980年代から1990年代にかけて、軍事力の質的向上のため大幅な古典的な兵力削減と軍の近代化が行われ、表面上は近代的な軍隊となった。
さらに、中国政府(中国共産党)は湾岸戦争、アフガニスタン紛争(断続的に発生している紛争、アフガニスタンの内乱をきっかけとしてアメリカとソ連の代理戦争となり、その後、イスラム過激派との紛争になった)、イラク戦争(第2次湾岸戦争、イラクの武装解除や同時多発テロをきっかけとした戦争)などでのアメリカ合衆国軍による軍事的成果に影響されたのか、近年は軍事兵器や軍事システムや戦闘スタイルの更新に注力し、通常兵器による軍事力も強力になっている模様である。
また、特殊部隊の育成も進んでおり、最近では世界最難関とされる(世界中の優秀な特殊部隊員が参加しほとんどが脱落する)International Special Training Centerの訓練課程関連の合格者も登場している。
兵士に関して
この軍隊は他国の軍隊と異なり、「自力更生」、すなわち「国家などの公的予算に頼らず軍が自分で自分の食料や装備を調達する」というシステムがあり、軍隊が商工業に手を出す(もっとも商業活動は1998年に禁止されたが、生産やサービス業は行っている)ということが発生している。
基本的にこの軍隊は志願兵であり、志願者である兵士には各種特権が付与される。
この軍隊の軍区司令官級の将軍は、原則的に中国共産党中央軍事委員会の中央委員または中央委員候補の地位にあり、政党の軍隊であるといわれるゆえんである。
兵力
- 総兵力224万人、予備役約50万人、他に人民武装警察66万人(2007年)。
また、下部組織として中国民兵(軍事機関の指揮下により戦備勤務や防衛作戦任務、さらに社会秩序の維持と補佐を担う団体、2011年の時点で800万人)という組織が存在する。
軍隊の組織としては、中国人民解放軍陸軍、中国人民解放軍海軍、中国人民解放軍空軍、そして戦略ミサイル部隊である中国人民解放軍第二砲兵部隊、および公安組織である中国人民武装警察部隊が存在する。
兵器に関して
この軍隊における新式装備の絶対数は多く、たとえばSu-27/Su-30(Su-27のタンデム)のMKKシリーズは300機以上保有している。これは日本や韓国の新鋭機であるF-15保有機数を凌駕している。また、空軍が用いる兵器(戦闘機など)の取引においては、完成した機体を購入する時代は終わり、エンジンやレーダーなどのような装備単位で買う段階になったと言われており、その象徴がJ-10(独自開発した機体、西側のコードネームヴィゴラス・ドラゴン、ハイ・ロー・ミックスに用いる低価格機で、F-16にあたる機体)である。
この軍隊の兵器に関して、ロシアの専門家によれば「2015年頃には第5世代ジェット戦闘機(J-20など)が配備されるのではないか」と指摘している。またロシアの兵器輸出企業の重役によれば「中国はインドとは異なり陸上兵器は地対空ミサイル以外はほとんど輸入してくれない」と語っている。
軍隊に関して他者の意見
この軍隊は中国共産党と同様に腐敗している模様であり、上層部が金もうけに走ったり、その際人民を虫けらのように扱ったりしているといわれている。
また中華人民共和国で発生する暴動等の鎮圧に駆り出される事も多く、その様子を見て「人民解放軍ではなく人民圧迫軍だ」とある人は言う。
また、「装備が整っており、かなり強い、あるいは侮れない軍隊である」と一方、「装備に対する錬度が追い付いておらず、また一人っ子政策による少子化のため実際はそれほど強くない」というものも存在する。
中国人民解放軍は中国軍ではない
メディア上では「中国軍」と呼ばれるが、これは間違った呼称である。
と言うのも人民解放軍の所属は国家ではなく共産党だからである(ソ連の赤軍と同じ)
この視点で見れば上述の暴動鎮圧も当然の任務である事が分かるだろう。
天安門事件やチベット・ウイグルを見れば分かるように、共産党の敵を排除し、党を守る事が彼等の任務なのである。