地域としての「市」
日本の地方自治法における市( し )は町や村よりも大きな地方区分の称でであり一定の条件( 人口5万人以上、中心市街地の人口比が6割以上、都市的業態に従事する世帯人口が6割以上など )を満たした区域が指定される。ただしいったんこの分類にされた都市が町村に戻った事例は分割独立した地域以外には存在しないことや、市町村合併を促進するために条件を緩和したため、地方においては「鉱山などの産業の衰退によりやたら人口の少ない市」や「合併の結果市街地よりも周辺部のほうが多い市」などが存在する場合がある。
明治時代以前からあった「町」と「村」と違い、1888年に制定されて1889年に発足した行政区分であるあるものの、明治時代の町及び村との定義は異なり、明治以前の「村」は「自然村」と呼ばれ、現在の大字に当たり、同様に町は現在の町内会単位の「町」に相当する。
1889年に発足した市
4月1日 | 弘前市 盛岡市 仙台市 秋田市 山形市 米沢市 水戸市 横浜市 新潟市 富山市 高岡市 金沢市 福井市 静岡市 津市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 姫路市 和歌山市 松江市 広島市 赤間関市(下関市) 高知市 福岡市 久留米市 佐賀市 長崎市 熊本市 鹿児島市 |
5月1日 | 東京市 |
6月1日 | 岡山市 |
7月1日 | 甲府市 岐阜市 |
10月1日 | 名古屋市 鳥取市 徳島市 |
12月15日 | 松山市 |
海外
海外においては制度の違いにより、いくつかに分類されることがある。国直轄の都市およびその下の自治体、州および県の直轄のものが存在することがある。
関連タグ
市町村 … 関連タグまとめ有り