ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軌間の編集履歴

2018-05-28 20:11:32 バージョン

軌間

きかん

軌間は鉄道における左右のレール間の距離。

概要

鉄道における線路( レール )のの事であり、この広さが車両限界や輸送力、安定性や乗り心地にも影響し、基本的に鉄道車両はレール幅が異なる路線には入線不能である。

選定

この軌間の決定には輸送需要や地形等に影響される線形、建設費や車両の入手などの予算に関係することは元より国防政治的事情、他国との関係など諸事情が絡む為、どの地にどの軌間が最適かを述べるのは困難である。

標準軌

1435㎜を標準軌と言い、それより広い軌間を広軌、逆に狭い軌間を狭軌と言う。スペインロシアおよびインドなどでは広軌が採用されている。

日本

新幹線軌道から始まった私鉄が標準軌を採用しており、また馬車軌道から発達した一部私鉄では1372㎜を採用しているところが存在、また、1067㎜以下を特殊狭軌線と呼ぶことがある。

日本における「標準軌」

国鉄の大多数の在来線貨物列車を扱っていた私鉄の多くでは3フィート6インチ狭軌( 1067㎜ )を採用しており、これは法律で定められていた時期が存在する。

異なる路線への乗り入れ

レール幅の異なる路線に乗り入れするにはいくつかの方法が存在し、それぞれの軌間に対応する台車を用意して振り替える、それぞれの幅に対応した線路を引く三線軌条または四線軌条、車両側で対応するフリーゲージトレインなどが存在する。

台車の振り替えは近鉄南大阪線系統車両などの車両検査時や、オリエントエクスプレス'88の運航などに用いられ、多くの台車が必要になる事や台車振り替え作業に時間を取られるので定期営業列車には余り用いられない。

三線軌条の対応例は小田急電鉄乗り入れのために行われた箱根登山鉄道や、山形新幹線の利用による奥羽本線北海道新幹線開通に伴う青函トンネルに見られ、海外では四線軌条にして各軌間の列車の中心線を揃える事もある。

フリーゲージトレインは標準軌/広軌はタルゴのように海外では実用化できているものの、標準軌/狭軌は日本で現在研究中となっている。


主な軌間の一覧と主な採用地域

レール幅名称主な採用地
1676㎜インディアンゲージインドの多くの路線、バングラデシュ
1668㎜イベリアンゲージポルトガルスペイン
1600㎜アイリッシュゲージアイルランド全土、オーストラリアブラジルの一部路線など
1520㎜ルシアンゲージロシア、その周辺諸国など旧ソ連構成国及び衛星国
1435㎜標準軌アメリカ合衆国フランス中国など多くの国々。新幹線もこれ
1372㎜スコッチゲージ、馬車軌間、東京ゲージとも関東地方の一部私鉄、昔のスコットランド
1067㎜ケープ軌間日本の大半の鉄道、台湾の在来線、インドネシア南アフリカなど多数
1000㎜メーターゲージ東南アジア諸国の路線の多くなど
914㎜アメリカンナローアメリカ合衆国が関連する鉄道や路面電車、日本では九州北部の軌道線などで見られた
762㎜ナローゲージ軽便鉄道に多用された。日本でも近鉄湯の山線天理線松浦鉄道西九州線のように軽便鉄道線由来の路線の多くはこの軌間だった時代を持っている

関連タグ

鉄道 レール 線路 軌道 枕木

タルゴ(後付けだが軌間可変機能を持つ)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました