文字どおり、複数の艦隊を連合させたもの。
旧日本海軍の連合艦隊が有名。
概要
大日本帝国海軍の部隊編成の中で最上位のもの。『聯合艦隊』とも表記される。
複数の艦隊を束ねる上位艦隊であることから『連合』と冠されている。
最初に連合艦隊が編成された日清戦争時において、日本海軍には主力艦の『常備艦隊』と二線級の艦で構成された『警備艦隊』があったのだが、『警備艦隊』の扱いをどうするかで調整が行われ、最終的に双方の艦隊の上位に位置する艦隊司令部を置くことで決着が図られ、『連合艦隊』となった。
指揮官は連合艦隊司令長官、天皇陛下より任官を受ける親補職である。
主要艦や航空部隊を指揮下に収める、帝国海軍の代名詞的存在の艦隊である。
ただし、「日本海軍=連合艦隊」ということではなく、あくまでも日本海軍の中の実戦部隊に過ぎず、連合艦隊に所属しない艦艇もある。そのため、連合艦隊司令長官は天皇に直属するとはいえ、軍令部総長や海軍大臣より上位にある地位ではない。
しかし、太平洋戦争においては「連合艦隊」は日本海軍の戦力のほとんどを指揮下に治め、作戦を主導し、戦術・戦略的に多大な影響を及ぼした。1944年10月のレイテ沖海戦までには主力艦艇のほとんどを失い、重油の枯渇もあって以後大規模かつ組織的な艦隊の活動が不可能となった。連合艦隊は、この時点で事実上崩壊したと考えられる。
組織的な詳細や特徴については、Wikipedia「連合艦隊」も参照。
歴史
帝国海軍では3度編成された。当初は戦時において随時編成される形であったが、1923年以降は常設となった。
太平洋戦争ではレイテ沖海戦までの完膚無きまでの敗戦で組織的艦隊行動が不可能な状態になり、内地に残ったものも呉軍港空襲などで壊滅的な被害を受け、残存兵力は海軍総隊として編成されたが、敗戦によって解体された。
主な司令長官
伊東祐亨:日清戦争時、初代
東郷平八郎:日露戦争時、2代
山本五十六:太平戦争開戦時、26代
連合艦隊旗艦
日清戦争時に創設されて以来、1944年9月に連合艦隊の司令部が地上に設定されるまで、旗艦が指定されていた。
奇しくも最初と最後の連合艦隊旗艦はともに巡洋艦であった。
- 防護巡洋艦 松島:日清戦争時の連合艦隊旗艦。日清戦争では北洋艦隊と砲火を交え、最終的に本土にある北洋艦隊の根拠地へ追い込み、北洋艦隊の降伏によって残った北洋艦隊のすべての艦を鹵獲して北洋艦隊の息の根を完全に止め、戦後の凱旋観艦式でも日本海軍の代表を務めた。歴代連合艦隊旗艦の中では最も小さい艦であるが、本土にある敵艦隊の根拠地に錨を下ろしての占領宣言と、残った敵艦隊の艦を全部鹵獲しての完全なる撃滅宣言の双方をやってのけた他の連合艦隊旗艦がないため、これ以上ない最高の栄誉を担った連合艦隊旗艦である。
- 戦艦 三笠:日露戦争時の連合艦隊旗艦。日本海海戦での活躍が有名である。
- 戦艦 敷島:三笠爆沈事件を受けてのピンチヒッターで、日露戦争は終わっていたものの事件の時点では連合艦隊は解散していなかった。日露戦争の凱旋観艦式では、こちらが日本海軍の代表を務めている。
- 戦艦 長門:連合艦隊が常設になってから最初の連合艦隊旗艦。以下の榛名までは持ち回りで連合艦隊旗艦を担当したため、太平洋戦争開戦時の連合艦隊旗艦でもあった。
- 戦艦 陸奥
- 戦艦 山城
- 戦艦 伊勢
- 戦艦 金剛
- 戦艦 榛名
- 戦艦 大和:太平洋戦争開戦時の連合艦隊旗艦であった長門から連合艦隊旗艦任務を引き継いだ。
- 戦艦 武蔵:大和より司令部設備が充実していたため、連合艦隊旗艦に指定された。
- 軽巡洋艦 大淀:最後の連合艦隊旗艦で、連合艦隊司令部設置場所論争の犠牲者。
長門以降の艦については、艦これで実装されている。
実際に海戦へ出撃して交戦した連合艦隊旗艦は『松島』と『三笠』の2隻だけである。
『艦隊これくしょん』の連合艦隊
2014年8月に開催されたイベント海域『AL作戦/MI作戦』で初実装されたイベント海域でのみ使用可能なシステムで、連合艦隊での出撃を指定された海域でしか使えない。
第1艦隊と第2艦隊を組み合わせた大規模な編成であり、編成する艦娘の種類によって、空母を中心とした「空母機動部隊」と、戦艦を中心とした「水上打撃部隊」の2種類に分けられる。いずれも中心となる艦娘は第1艦隊で編成し、第2艦隊は水雷戦隊を中心とした編成になる。
2015年11月に開催された『突入!海上輸送作戦』からは、これに水雷艦を中心にした「輸送護衛部隊」が新たに加わった。
編成方法は以下の通り。
- 所定の編成をした第1艦隊と第2艦隊を用意する。第2艦隊は遠征に出していないこと。
- 母港の「編成」画面で第2艦隊を指定すると、第2艦隊を示す「2」の旗の上に「←combine」と表示されるので、「2」の旗をマウスでドラッグして、第1艦隊を示す「1」の旗の上へドロップする。
- 編成したい種類を選び、編成完了。(※編成に必要な条件を満たしていない場合、不足している条件が表示される)
解除するには、「1」と「2」の旗を囲む枠の「combined」にカーソルを合わせると出てくる「連合艦隊解除」をクリックする。艦隊の艦娘の編成を変えるなどで連合艦隊の条件を満たせなくなった場合も、連合艦隊の編成が自動的に解除される。
戦闘の際は、空母機動部隊と輸送護衛部隊は第2艦隊から、水上打撃部隊は第1艦隊から攻撃を行う。いずれも敵艦隊及び最初に攻撃する艦隊の命中率がマイナス補正されている(水上打撃部隊の時は特に)。また、どの編成も航空戦は第1艦隊のみ、開幕雷撃及び雷撃戦と夜戦は第2艦隊のみ可能。
大淀改の初期装備・艦隊司令部施設を第1艦隊の旗艦に装備していると、戦闘中に大破した艦娘に護衛の駆逐艦1隻を随伴して撤退させ、残った艦隊で進軍を継続する事が可能となっている。ただし、撤退させた2隻の艦娘は疲労度が溜まった状態となってしまう。
なお、深海棲艦が使ってくることはなかったが、艦これアーケードのイベント海域では、ボス艦隊として2艦隊が同時に出現する事がある。
ある意味深海棲艦版の連合艦隊であるが、こちらは先にボス以外の艦隊を撃破する事で同時出現を回避できる。
その後ブラウザ版で追加された中部海域のEO海域6-5「KW環礁沖海域」にてついに深海棲艦版連合艦隊が実装された。通常艦隊で戦わなければならないため、まず相手の護衛艦隊(第2艦隊)を一定以上潰さなければ夜戦で本隊(第1艦隊)を攻撃できない(逆に言えば、本隊を相手するのに護衛艦隊を全滅させる必要はない)。
そして、発令!「艦隊作戦第三法」では、連合艦隊同士の対決が実現。
この場合は、第1艦隊同士の対決→第2艦隊同士の対決というのが基本的な流れになる。
関連イラスト
『艦これ』ではイベント限定のためか、実在した連合艦隊のイラストの方が多い。
関連タグ
海上護衛総隊…太平洋戦争中の1943年11月、「重要な輸送のたびに戦力を抜かれては成り立たない」ということから、海上護衛戦を行うため連合艦隊とは別に設立された艦隊。
海軍総隊…1945年4月、連合艦隊の事実上の解体後、残存戦力をかきあつめて編成された連合艦隊の後身。