一覧
- 聖歌の一種。主にクリスマス等、キリストにまつわる祝祭で歌われる。
- 1972年から1975年の間に矢沢永吉を中心に活動していたロックバンド。
- キャプテンコマンドーのキャラクター。本項で解説。⇒キャロル(キャプテンコマンドー)
- RPGツクールのRTPキャラクター。本項で解説。⇒キャロル(RPGツクール)
- ギルティクラウン_ロストクリスマスのキャラクター。本項で解説。
- 王家の紋章のキャラクター。 ⇒キャロル・リード
- 風雲黙示録のキャラクター。 ⇒キャロル・スタンザック
- ワイルドアームズのキャラクター。 ⇒キャロル・アンダーソン
- アーマード・コアVのキャラクター。 ⇒キャロル・ドーリー
- マツダが販売する軽自動車⇒マツダ・キャロル
- ソウルハッカーズのキャラクター。『キャロルJ』⇒ファントムソサエティ
- dear-ディア-のキャラクター。⇒キャロル・ブルーハース
- 戦姫絶唱シンフォギアGXのキャラクター。⇒キャロル・マールス・ディーンハイム
- メルクストーリアの登場キャラクター⇒キャロル(メルスト)
- 2015年のロマンス映画⇒carol
- webアニメ 天体のメソッド 第17話『もうひとつの願い』に登場するキャラクター
聖歌としてのキャロル
聖歌の一種で、祝祭の歌曲として主にクリスマスに歌われる。
語源については、フランス語の【Caroller】(歌で伴奏されたサークルダンス)に、さらにはラテン語の【Choraula】に由来すると考えられている。
元は舞踊の音楽だったとされ、12世紀初めに欧州で大いに流行した。
それを行列聖歌に転用し、また神秘劇の伴奏に起用するなどされ、キャロルは聖歌として歌われ始める。
しかし16世紀の宗教革命から大々的な祭事の自粛が叫ばれ、キャロルもそのあおりを受けてブームは収束する。
17世紀になり、革命の影響が既に弱まった中でようやくキャロル宗教的な歌詞を与えられながら復権し、今度は大衆の歌曲として教会よりも酒場で歌われるようになった。
イースター等を題材にした者もあるが、現在ではクリスマス・キャロルとしての形式が一般的である。
歌詞の内容は、主に「キリストの聖誕」や「天使の降臨」など、祝歌らしく喜びを表現したものが多い。
「聖しこの夜」「クリスマスおめでとう(We Wish You a Merry Christmas)」「鐘のキャロル(Carol of the bell)」などが有名。
なお、このうち「鐘のキャロル」は、とある創作団体による替え歌によって認識災害を起こすほどにまったく別のテーマソングと化してしまい、20世紀の終わりになってキリスト教関連団体が苦情を申し立てる事態となってしまった。
関連タグ
ギルティクラウン ロストクリスマスのキャロル
CV:阿澄佳奈
薄い青髪のショートヘア、茶色の瞳、白基調のベレー帽とコート姿の不思議な雰囲気の美少女。
研究施設の実験体らしいのだが……?
「うん、確かに王さまには違いないよね。そう思うでしょ?ごうつくばりのけちんぼさん(スクルージ)」
来歴
自らに施された“力”によって、追っ手の命を奪いながら逃走を続けていた、失敗作の強化ゲノム能力者である、コードネーム“スクルージ”と呼ばれる実験体。そんな脱走の最中、彼が出会った不思議な雰囲気を持つ実験体の少女。スクルージに更なる追っ手─同じく施設の実験体であり、スクルージのように特殊な“力”を操る3人の“ゴースト”─が迫り、絶体絶命な状況に陥った時、キャロルが彼の右手に、おもむろに手を伸ばす。
「スクルージ。わたしを、つかって。こわれるくらいに。メチャクチャに」
スクルージの右手を自らの胸元に引き寄せるキャロル。次の瞬間、眩いばかりの光とともに彼女の身体から引き出されたのは、異形の武器であった。
関連タグ
ギルティクラウン ロストクリスマス ニトロプラス スクルージ