石田秀範
いしだひでのり
概要
1962年生まれ。富山県出身。
横浜放送映画専門学院(現:日本映画大学)を卒業後、東映テレビプロダクションの現場に参加し、宇宙刑事ギャバンの最終章に助監督として参加。
メタルヒーローシリーズに助監督として携わり続けた後、特救指令ソルブレインにて28歳で監督デビュー(当時の東映特撮史上最年少だった)。ビーファイターカブトでローテーション入りを果たす。
その後仮面ライダークウガで初のメイン監督を担当。
長らく平成ライダーに参加し続けたが、仮面ライダードライブを最後にテレビシリーズから一度離れ、仮面ライダーアマゾンズなどのWeb上作品や劇場作品をメインに活動していた。
2019年6月以降は活動拠点を大分県に移す。同年年末仮面ライダーゼロワンで仮面ライダーシリーズ復帰を果たすが、大分への移転は映像業界から退くつもりだった事を明かしており、現在は撮影の依頼が来た際に大分と東京を行き来しているセミリタイヤ状態であると語っている。
平成ライダー演出陣では珍しく、スーパー戦隊シリーズでの演出経験は無い。
テツワン探偵ロボタック・燃えろ!!ロボコンでは、「ヒデ・I」名義を使用している。
人物・作風
黒いレイバンのサングラスがトレードマーク。
非常に独創的な演出を用いる事で知られ、『アギト』『555』に出演していた山崎潤からは「監督陣の中で最も特出したスタイルを持っていた方」と評されている。
同じシーン内でもカット毎に極端なテンションの高低差を付ける、出演者を極端なフレームで撮る、フィルターを掛けて画面の色を極端に変える、強烈な照明などの手法が特徴。
キャラ崩壊寸前のギャグ描写、ミュージックビデオ調だったりミュージカル然とした演出を度々挿入している。
また『アギト』の26・27話や剣劇場版『MISSING ACE』の冒頭やクライマックスなど、激しい雨降らしのシーンにも定評がある。
平成ライダーで何度もタッグを組んでいる井上敏樹はその作風について、「二人とも情感を大事にするが、長石監督とはタイプがまるで逆」「画面を引く事によって情感を強調する」と語っている。
井上は石田が『クウガ』で確立したモダンな画作りを高く評価しており、髙寺成紀プロデューサーの思いを受けて東映特撮の現場を改革したとまで言わしめている。
役者との関わり
具体的な要求なくテストを繰り返すなど、出演陣から演技指導の厳しさについて度々言及されているが、要潤、綾野剛、水嶋ヒロ、竹内涼真ら平成ライダーに出演経験のある錚々たる面々から慕われている。
スーツアクターの高岩成二は、顔出しで出演したビーファイターカブトでは石田の厳しい指導で心を折られたが、厳しいけれど面白くやりがいがあると述べている。平成仮面ライダーシリーズに入ってからも無理な要求は多いが、それを昇華しOKをもらうことで高岩自身の引き出しにもなっているという。
スーツアクターの押川善文も、良いものが撮れたときの石田の笑顔がやみつきになり、またその笑顔を引き出そうと励んだことを証言している。
『鎧武』に出演した白又敦は石田の指導スタイルについて、基本的に俳優自身に考えさせるがダメ出しの中にヒントを入れていたと述べており、青木玄徳も石田の指導について「厳しさの中に愛情を感じる」と述べている。