関西弁を基礎とする、と言われているが、その関西弁とは地味かつ微妙に(しかして大きく)異なっている。
また、どこの方言にも言える事だが周辺地域(岡山弁・伊予弁・阿波弁)の影響も非常に大きい言葉でもある。
特徴やけん
連母音(ai,au,ie,oi など)を嫌い、促音や撥音を多用するのが大きな特徴。
中国方言(岡山弁など)も連母音を嫌う傾向があるが、そちらでは連母音は長音化する。一方、讃岐弁では促音化が使われやすい。
こうした長音の省略可、連母音の促音化などがされる場合がある。(例:「おもしろい」→「おもっしょい」、「教える」→「おっせる」)
基礎となった言葉やの
関西弁が基礎と言われているが、実は本当に讃岐弁の基礎となっているのは平安式京言葉。つまり平安京時代の京言葉(ぶっちゃけ京都弁)の特徴を色濃く残す方言であると言われている。(ただし当然のことながら現代京都弁とは大きく異なっており、いわば同祖異進化の言葉という関係性にある)
讃岐弁の基礎が京都弁になった理由としては、他ならぬ讃岐国が出世から遠ざけられた中央官僚の左遷地や政治犯の配流地として、ある程度メジャーな場所であった事が影響として強かったものとして、挙げられる。そう、特に件の業界のビッグネームあたりなどは、ものの見事な代表例。
もうひとつの理由として、讃岐国が真言宗の聖地(伝法の祖空海の生誕地)として同宗門僧侶の修行の場であった事も影響した。つまり東寺や高野山などといった中央の寺で修業したインテリ僧が寄りやすい場所だったのである。
讃岐弁はここに上述した周辺地域の言葉が影響して成立した過程があり、結果としてアクセント構造が(大阪・阿波を通じた)現代関西弁とも(岡山・広島を通じた)中国方言とも、もちろん同じ四国地域の各方言とも異なったものとなっており、このアクセント構造は讃岐式アクセントと呼ばれる。
ちなみに、この讃岐式アクセント。愛媛では四国中央市や新居浜市あたりまで、徳島では鳴門市や美馬市・三好市あたりまで、と、香川県を越えて幅広い範囲に影響を与えているとされている。
地域差やけんど
讃岐弁で最もよく言われるのは西(西讃)と東(東讃)で大きく異なるという事。特に丸亀市を流れる土器川を境に変わると言われる。そのため西で使われる者を西讃弁、東で使われものを東讃弁、とも言う。
両者を比較した場合、誤差程度の範囲ではあるものの西へ行くほど濁音率や語勢が強くなる。
実は、この「土器川の境」とは旧讃岐国における「旧藩の境界」でもあった。
そのため西讃弁の事を西讃を治めた丸亀藩の藩主(京極氏)をもって京極弁、東讃弁の事を東讃を治めた高松藩の藩主(水戸系松平氏)をもって松平弁と呼ぶケースもある。(まれではあるが)
西讃弁の方が微妙にアクが強い(方言っぽさが出やすい)ため、メディア等で「讃岐弁」が出た場合には西讃弁が使われやすい。(例:瀬戸燦)
このあたりは南部岡山弁の備前弁(東)と備中弁(西)によく似た関係性とも言える。
なお諸島部では海上交易の関係から、より中国方言(岡山弁・広島弁や)関西弁の影響が強く出る傾向にある。
あと余談だが『うちのトコでは』の饂飩娘がよく使う「~ねや」の語尾は「西讃弁の中でも特に範囲の狭い観音寺弁の中の、さらに西の隅にある豊浜弁(ほぼ完全に愛媛県との県境)のごくごく一部で使われる言い回し」という、非常にニッチなもの(ほとんどの香川県民はこんな言い回しはしない)なので、メジャーなものと勘違いしないようにご注意。
主な言い回しやこう
- なんがでっきょんな
- 日常の挨拶。フツーに訳せば「何が出来ているの?」くらいの意味になるが、基本的には「こんにちは」程度のご機嫌伺いの言葉。
- なんちゃでっきょらん
- 上記「なんがでっきょんな」に対する定形の返し文。フツーに訳せば「何もできてない」くらいの意味だが「何もできていない=変わりがない。暇だ」という意味になり、無事であることや時間に余裕がある事を示す言葉になる。
- がい(がいな、がいに)
- 大きい、ものすごい、(威力や能力が)強い、素晴らしい。香川オリーブガイナーズのチーム名語源。
- 同じく京言葉の影響を受けている山陰地方(伯耆・因幡。島根県・鳥取県)では主に量などの物理的な意味で、あるいは隣県の伊予(愛媛)弁や阿波(徳島)弁では主に悪い意味(酷い、粗暴、大雑把、意外、想定外、常識外れなど)で使われがちの言葉だが、讃岐弁では物理と情緒の両面で使用する上で、感心や感嘆などを示す良い意味でも使われる。
- いた
- ちょうだい、下さい。物を貰いたい時(〇〇をちょうだい)、何かをして欲しい時(〇〇してちょうだい)、両方ともに使う。(〇〇いた。〇〇していた)
- いわゆる要望を示す語なので所在を示す語や過去形ではない事に要注意。讃岐人(香川県民)に「〇〇いた」「〇〇していた」と言われて「〇〇が近くにいたんだな」「〇〇をしていたんだな」と誤解し「うん、わかった」などと理解の相槌を打って放っていたら「なんで〇〇してくれんのー!(なんで〇〇を手渡して譲ってくれないの!、あるいは、どうして〇〇をしてくれていないの!)」と激怒されるというのは、定型の讃岐弁ギャグ。
- いで
- みと
- おじゅっさん
- 寺の住職(お坊さん)の事。お住職さんあるいは御従事さん(寺に住み込んで冠婚葬祭の祭祀など地域のまとめや様々な世話に従事してくれるお坊さん)が訛った言葉。
- 小学生が作文にこの言葉を使ったら、方言が解らない東京からのIターン教師が、その部分を「お嬢さん」に直して原点してしまい、地域のPTAに「これのなんがいかんのか」(この作文の何がダメなのか)と怒鳴り込まれる、という昨今ではシャレにならない(近年の教師にとっては)恐怖のジョークがある。
- つい、まっつい、まっつくつい
- 同じこと、よく似ている(似せた)事。酷似度の強さによって「つい<まっつい<まっつくつい」と変わっていく。
- 漢字で書くと「対」「真っ対」「真っ尽く対」。つまり「一対(いっつい)」から訛り意味が変化した言葉。「まっつくつい」とは漢字の通り「まったくしてことごとく対する」という事。
- なんとか(なんとな)
- MMRの皆さんがキバヤシの出した調査の結果に対して讃岐弁で叫ぶと、この言葉になる。な、なんだってー!?
- つまり感嘆や驚愕(時に呆れ)を示す言葉。コラム『恐るべきさぬきうどん』圏外読者による意味不明ワードのひとつ。なんとかー!(発音にすると「なぁんとか!」「なんとーな!」など伸ばしの音節が地域や状況によって個々にズレるケースがある)
- 「なんとか」は西讃の言い回し。「なんとな」は東讃の言い回し。「なんとかしたい」の「なんとか」ではないので注意。
- まんでがん
- 全部。ひっくるめて。全力。様々な場面で使われる、とても意味が広く強い言葉。
- めぐ
関連作品やかし
- 笑いの文化人講座
- 恐るべきさぬきうどん
- 瀬戸の花嫁