ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メ・ガベリ・グの編集履歴

2021-09-20 07:33:29 バージョン

メ・ガベリ・グ

めがべりぐ

メ・ガベリ・グとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダークウガ』の関連作品に登場する怪人。未確認生命体第34号とも。

「じきにクウガも、僕の…、コレクションの1つになる…。そして…、僕は更に強くなる…」


データ

身長???cm
体重???kg
登場作品仮面ライダークウガ』EXTRA EPISODE『信頼』(『てれコロコミック』掲載 )

概要

未確認生命体グロンギ)のうち、メ集団に属するペリカン種の怪人警察からは未確認生命体第34号として扱われている。

当初はグロンギによく見られる、設定のみが存在する怪人の一人に過ぎなかったが、後に『てれコロコミック』に掲載されたマンガにおいてその存在が拾われ、ゲゲルやクウガとの戦闘が描かれた。


コミカライズは上山道郎が担当。『機獣新世紀ZOIDS』の作者にして、健全おっぱい絵師としても知られており、またpixivユーザーでもある。原案は東映が作者の上山氏に渡したものであり、シナリオプロットではタイタンフォームも登場する予定だったとされる。

以下、『てれコロコミック』掲載の漫画版での描写を中心に解説するものとする。


特徴

人間体青年男性。レインコートのようなフード付きのコートを羽織り、そのフードでを隠しているのが特徴である。怪人態は口元を覆面で覆っており、下半身にはスカート状の装飾を持つ。

ゴ集団への昇格を目指し、先んじてゲゲルに挑戦していたガルメに倣う形で、彼もまたゴのやり方を真似たゲゲルを開始する。


ペリカンと言えば、一般的には「口のデカい鳥」くらいのイメージが強いが、実際は空飛ぶ鳥の中でも最大級の体格を有し、を襲って食い殺すほど獰猛な鳥としての側面も備える。

その能力を持つガベリは、飛行能力を持ったグロンギ怪人の鬼門であるペガサスフォームでさえも、瞬間的には捉えきれないほどのスピード飛翔することができる。さらにその速度を活かし、上空から急降下してを切り裂く攻撃を得意としている。切断の原理については作中では具体的な説明はなされていないが、翼そのものが鋭利な刃物状になっている、あるいは真空状態を発生させ鎌鼬現象を引き起こしている、といった推測がファンの間ではなされている。

もっとも、その超スピードでの飛行にもデメリットが存在し、ある一定期間で羽を休めなければ特殊な乳酸に蓄積され、疲労のため羽が動かせなくなってしまう。


ゲゲル

作中における20006月9日(EPISODE23の13日前に当たる)にゲゲルを開始。具体的なルールや目標人数については言及されていないが、上空から地上にいるリント人間)に狙いを定めて襲い掛かりこれを殺害、その手首を持ち去るという猟奇的な行動を繰り返していた。

その過程でクウガと遭遇し、ペガサスフォームの銃撃を受けて落下するが、この時は体勢を立て直して一時撤退に及んでいる。


その後、クウガの手首をもコレクションに加えようと意気込んでとあるに出現、その場にいたクウガと、ゲゲルのノルマである子供手首をも狙い襲い掛かる。

応戦したペガサスフォームを翻弄して時間切れ寸前まで追い詰め、このままでは危ないと判断しドラゴンフォーム超変身したクウガのドラゴンロッド切断、さらには手首をも負傷させる。

こうして後がなくなったクウガをその脅威の飛翔能力で追い詰めるが、一瞬のスキを突かれる形で一条に特殊弾(ガベリの体組織を分析の上で開発された、特殊な乳酸を含んだ弾丸)をに打ち込まれ、羽の動きを封じられた為に落下。そこにマイティフォームに変身したクウガのマイティキック顔面に受け、に叩き込まれて爆死した。


関連タグ

怪人 ライダー怪人

仮面ライダークウガ 未確認生命体 グロンギ メ集団

ペリカン 裏設定


未確認生命体第○号

メ・ゲグラ・ギ(第33号) → メ・ガベリ・グ(第34号) → メ・ジュウマ・ダ(第35号)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました