ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アストレイの編集履歴

2021-12-03 09:28:58 バージョン

アストレイ

がんだむあすとれい

機動戦士ガンダムSEEDの公式外伝『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』のこと。及び作中に登場するモビルスーツ「ガンダムアストレイ」の通称である。

曖昧さ回避

  • 「道に迷う」「正道から踏み外れる」『王道から外れる』という意味を持つ副詞。アストレイ(ASTRAY)。
  • 機動戦士ガンダムSEEDの公式外伝『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』のこと。及び作中に登場するモビルスーツ「ガンダムアストレイ」の通称である。本項で解説
  • リズムアクションゲーム『初音ミク -Project DIVA- X』に登場するコスチューム。

概要

アニメ『機動戦士ガンダムSEED』の公式外伝『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズとその作中に登場する「アストレイ」「ガンダムアストレイ」と呼ばれるモビルスーツ群のこと。


デザインは阿久津潤一(プロトアストレイシリーズ)、大河原邦男(M1アストレイ、デルタアストレイ)など。


王道から外れたMS「アストレイ」

劇中ではロウ・ギュールが所謂、『ガンダムタイプ』のMSに対して使う呼称でもある。

初期のプロトアストレイが、国土防衛用のMS開発とはいえ技術協力先の地球連合軍の最新技術を盗用する事で開発されたため、『王道ではない』という意味の下に「アストレイ」と名付けられている。


皮肉めいた命名ではあったが、ロウはアストレイシリーズと出会う以前からMSを『人を活かすための機械』と考えており、『兵器としての王道を外れた、人を活かす機械』というニュアンスに変えてこの言葉を使っている。


プロトアストレイ

大西洋連邦のMS開発計画(GAT-X)の発注を受けていたモルゲンレーテ社が、無断でその技術を盗用して製作した5機のモビルスーツ。


とりわけストライクガンダムのアーキテクスチャーをベースとしており、人体的な駆動性能とフレーム構造の多くに共通性が見られる。オーブの主力機動兵器=MBF(Main Battle Figure)の系列に連なる機体群であるが、最初期のP(Proto)シリーズ、プロトアストレイ5機はM1アストレイと並行して開発されていた技術試験機に位置する。モルゲンレーテ社は宇宙のヘリオポリスでこの機体を生産し、地上のオノゴロ島でM1アストレイを製造する事により短期間での戦力化に成功している。


GAT-Xシリーズの技術をフィードバックしているために携行型ビーム兵器は標準搭載し、ストライク譲りのフレーム構造によって当時のザフト主力機群を火力・運動性で圧倒する。また、ストライクとは異なるアプローチのバックパック換装システムを有しており、背部のスライド機構によって基本装備を保持したままの装備増設が可能となった。その一方でPS装甲だけは盗用出来なかったため、装甲をオーブの得意とする軽量でそこそこ強度のある発泡金属(空間装甲の概念が適用されるので実体弾にはPS装甲ほどではないがある程度耐性がある。)にし更に装甲そのものも最低限とすることで軽量化し、被弾を避けるというコンセプトを採用している。

そのためGAT-Xシリーズと比較してもフレーム露出度が上がっており、その薄膜処理部位に塗装を施す事で機体のコンセプトを識別する形となった(赤=ナチュラル用、青=局地戦用、金=要人向け特別仕様。他のカラーはこの法則に当てはまらない)。


製造地のコロニー・ヘリオポリスでは5機分がロールアウト。うちP-01~P-03までの3機が製造され、04と05は予備パーツとしてストックされる。だが、同地がザフトの襲来を受けたことと、オーブ本国の意向からプロトアストレイが破棄される運びとなったことからP-01を除いた機体はオーブ国外に流出している。


所有者により大幅な改造がされる例も多く、後にジャンク屋ギルドが民間用としてM1アストレイのパーツを流用して製作したレイスタシビリアンアストレイを販売しているのでバリエーションは非常に多岐にわたる(シビリアンアストレイに関して言えば、一部パーツの交換で完全にプロトシリーズとの互換も可能)。


アストレイ ゴールドフレーム

1号機。フレーム色は金。

唯一正規の製造者、すなわちオーブの手に渡った機体だが、プラントからの脱出の際に、調整無しにX102用のバズーカを使用したことで、不具合が発生、やむなく右腕をパージしている。(この時、まともに作業員に退避時間を与えなかったため数名が巻き込まれていると思われる。)

後にレッドフレームとの交戦で頭部を破壊されている。


アストレイ レッドフレーム

2号機。フレーム色は赤。

ジャンク屋ロウ・ギュールが入手した機体で、そのまま彼の搭乗機となる。

MSサイズの日本刀「ガーベラストレート」を武器に戦うサムライ・モビルスーツである。

「SEED」本編には登場しない……が、オープニングにのみ客演している(HDリマスター版ではミゲル・アイマンジンに差し替えられている)。

また、溶接用トーチと工作用ナイフを備えた銃剣(に見える工作ツール。武器としても使用出来るが自己責任が伴う)「カレトヴルッフ」も装備する。また、この”道具”との併用も視野にいれた新型の頭部パーツ「ドライグヘッド」{和訳して”竜の頭”。高性能のセンサーや、発光機にも使えるビーム発振機を持つ}も開発、装備している。(この見た目からして、作業用機らしくないデザインは、「性能=見た目の格好よさ」が信条のロウの発案によるため)。


アストレイ ブルーフレーム

3号機。フレーム色は青。

回収された当初はロウが乗っていた(ほぼわずかではあるが、ナチュラル搭乗を主眼に置いたレッドフレームが最終的に愛機となるあたり、彼の悪運の片鱗が窺い知れる)が、後に傭兵・叢雲劾(むらくも がい)の乗機となる。各種オプション装備のテスト予定機であった名残からそのコンピュータには各種装備のデータが残されており、それを基に叢雲劾の手によっていくつかが実際に制作され使用された。


アストレイ グリーンフレーム

4号機。

パーツ状態で回収されたものを組み上げたもの。

フレーム色は緑だが、密林地帯における迷彩目的の塗装の可能性もあり、本来の色は不明。

ビームライフルに2本のサーベルを装備した「ツインソードライフル」を装備。

当初は拳法家のエースパイロット、バリー・ホーが搭乗していたが、後にゲリラの青年トロヤ・ノワレに譲渡された。

パイロットサポートのためにストライク・ルージュに搭載された補助コンピュータの発展型が搭載されているのが特徴。


アストレイ ミラージュフレーム

5号機。

これもパーツから組み上げたもの。グリーンフレームと同じく本来のフレーム色は不明だが、現在は紫。

ミラージュコロイドを用いて他の機体へ擬態(姿を変えるだけであり、機体性能自体は変わらない)出来るほか、頭部・前腕部・脚部が前後反転して、異形の近接格闘形態「グラディエイターモード」へ変形するのが最大の特徴。

また、ヴァリアブルフェイズシフトを用いた日本刀「天羽々斬(アメノハバキリ)」を装備する。


バリエーション

各機体の細かいバリエーションは該当機の項目を参照。


アストレイノワール

例外、というか増産型。

アクタイオン・プロジェクトの一環としてダンテ・ゴルディジャーニが建造させた黒いアストレイ。ストライクE用のノワールストライカーを搭載している。


アストレイターンレッド

ロウ・ギュールをライバル視するアクタイオン社の技術者”ダブルブイ”ことヴァレリオ・ヴァレリによってアクタイオン・プロジェクトの一環として生み出されたアストレイ。

上記ノワールの予備パーツを用いて開発された。


ロードアストレイ

『民衆の君主』の異名をもつ財界人フェネアス・ツヴァイクレが趣味でオーブ製アストレイをベースに自ら再設計した機体。

未完成の状態でアメノミハシラを襲撃したジンハイマニューバ2型3機を単騎で撃破する戦果を発揮した。後にレアメタルΩにより無敵の存在に近くなる。

ザフト製のロードアストレイZも作られた。


M1アストレイ

アストレイの量産型。機体色は赤。

本編に登場している。

アニメに登場する機体のため、線の少ないデザインとなっている。

オプションとしてバックパックに装備可能なローター「シュライク」や対艦刀がある。


シビリアンアストレイ

ジャンク屋組合とDSSDが共同で開発したレイスタの上位互換機。

原則として非武装だが、ポテンシャルは原型機と同等でありPMCによって利用される場合もある。

DSSD(深宇宙探査機構)仕様機と、それを原型としてカスタム化したPMC仕様機がプラモデル化されている。


その他のアストレイ関係

Xアストレイ

ドラグーンユニットを搭載したドレッドノートガンダムの別名。

Xアストレイは本来兵器として作られたにも関らず人を助けるために使うという、兵器から見れば王道ではない使い方をするために生まれ変わったことからロウによってそう呼ばれた。

Xは完成した状態のドレッドノートの、ドラグーンの形状がX字の形をしていたから。

作中主人公のプレア・レヴェリーはロウにXアストレイと名付けられて以降、作中では本機の事をXアストレイと呼称していた。

その後傭兵カナード・パルスに譲渡されてからは兵器として「王道」の用途に戻っているためアストレイの名を使ってはいない。


デルタアストレイ

火星で開発されたモビルスーツ。

『光の翼』や、SEED系作品ではチート的性能となる核エンジンを搭載した高性能機。

後に大破するも修復され、後継機のターンデルタとともに戦う。


ガンダムアストレイ_アウトフレーム

ジェネシスαで回収したザフト製試作MSナンバー12「テスタメントガンダム」の予備パーツにロウが足りないパーツを自作で追加した規格外MS。


上記の3機はロウが勝手に「アストレイ」と名付けただけで、5機のアストレイの系列機というわけではない。

装甲はPS装甲ではなくアストレイシリーズと同じく発泡金属。そのため機動性は良好。


レイスタ

民生用の機体。

ジャンク屋組合の大ヒット商品であり、レイスタを発端としてアストレイという機体が世界中に広まってしまった。後に開発されたシビリアンこそが本機の発展機とも言える。


ムラサメ(MS)

所謂「Ζガンダム風アストレイ」。

厳密には違い、アストレイの名は付けられていないが、頭部や腕、脇腹部分が似ている。

カラーを塗り替えたアンドリュー・バルトフェルド専用機が存在する。


戦国アストレイ頑駄無

ガンダムビルドファイターズ」に登場するレッドフレームベースの改造ガンプラ。

製作者はニルス・ニールセン

もともとアストレイ自体がはっちゃけたシリーズのためか、違和感がないともっぱらの評判。

・・・というか、ロウならやりかねない魔改造と言われる事も。


コマンドアストレイガンダム

ガンダムビルドファイターズAに登場。

ファイター専門だったコシナ・カイラが、グリーンフレームをベースにユウキ・タツヤアラン・アダムスらの協力で初めて制作したガンプラ。

攻撃時に展開する背部ウェポンラックにはハンドガン・アサルトライフル・バズーカ・ナイフの4種類の武器が1対ずつ収納されており、距離を問わないオールラウンドな戦いが可能。

フェイスカバーや各部のアーマーを閉じた形態では、肩部のアミューレ・リュミエールによる高い防御力を誇るが、前面にしか展開できない上に動けないという弱点がある。

このような重武装にかかわらず、脚部のローラーによって高い機動性を維持している。またすべての武装やパーツには遠隔操作機能が内蔵されており、やられたふりをしてフィールドに配置、多方向から一斉攻撃といったゲリラ戦法も可能。


アストレイノーネイム

ガンダムビルドダイバーズに登場。

使用するのはシバ・ツカサ

ツカサがGPD時代で使ってたアストレイレッドフレーム何度も戦いを重ねてその都度修理、改造を繰り返し現在の姿になった。そのため左右非対称になっており、どちらかというとこちらに近い。なお、各部の装甲はロードアストレイに近いデザインも加わっている。

また、本機を扱うファイターの能力を強制的に引き上げるナイトロシステムが搭載されている。


ロードアストレイダブルリベイク

ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場。

使用するのはナナセ・コウイチシバ・ツカサ

上記のノーネイムを更に改修したと思われるガンプラ。

可変型の複座機で、形態ごとにメインパイロットが入れ替わる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました