今は昔のものがたり
我が道 極めんとする男あり
血生臭い生きざまに
凶事まとうは 偶然ではなかった
プロフィール
流派 | 我流 |
---|---|
武器銘 | 名刀・河豚毒(ふぐどく) |
生年月日 | 1763年(宝暦十三年)九月五日 午の刻 |
年齢 |
|
出生地 | 武蔵国 城下町 |
血ノ型 | A型 |
身長 | 五尺七寸(約173cm) |
体重 | 十七貫目(約64kg) |
趣向 |
|
家族構成 | 23歳の時決別 |
宝物 | 河豚毒 |
好きなもの | 決闘 |
嫌いなもの | 卑怯なヤツ、油虫 |
コンプレックス | 短気 |
尊敬する人 | 花諷院和狆、実家の近所の老学者 |
剣の道について |
|
特技 | 大道芸(本人は至って真面目に、剣術だと言い張る) |
平和を感じるとき | 酒が美味いとき |
好みのタイプ | 大和撫子 |
現代社会での彼は…? | 地元放送局の大道具さん |
キャッチコピー
- 「天下無敵の熱血漢」(初代)
- 「剛に生きる風来坊」(斬)
- 「無頼の剣客」(アスラ・修羅)
- 「鬼に近づきし剣客」(アスラ・羅刹)
- 「伝説の剣豪」(蒼紅)
- 「無双の剣豪」(カプエス2)
- 「豪快無頼の剣客(バトコロ)
- 「豪快無頼の大剣豪」(閃)
- 「さすらいの剣豪」(2019・ソウルキャリバーⅥ)
声優・役者
臼井雅基 | |
---|---|
中村大樹 | |
森川智之 |
|
古賀寛之 |
|
香取慎吾 |
|
島田敏 | |
藤岡弘、 | |
北代高士 |
|
概要
『サムライスピリッツ』の主人公。剣の道を極めんと世界を旅していおり彼の代名詞である大斬り「斬鉄閃」の威力はまさにサムスピを象徴する技である。
人物
武蔵国の貧しい旗本出身。性格は馬鹿がつくほど正直で豪胆。武家としての格式を嫌い、親から強制される学問や手習いは放り出す。しかし剣の稽古だけは性に合い、真面目に通いつめると頭角を現し、大の大人をもうち負かす程の腕前にまでなっていた。近所の老学者を尊敬しており、彼の知識・雑学が覇王丸の世界観の形成に大いに繋がっている。
無敵を誇っていた覇王丸だが、四国の地で柳生十兵衛に敗北。覇王丸は己の未熟さを初めて思い知る。以来、剣の道を極めるため家族と決別し、旅に出た。その後、魔物・妖物退治も行っている元剣豪の老僧・花諷院和狆の元で牙神幻十郎と共に剣を学ぶ。幻十郎とはその頃からの因縁の間柄。
「紅珠魂」という特殊な魂の持ち主で「半陽の男」でもある覇王丸は、やがて羅将神ミヅキや壊帝ユガ等の魔界の者から狙われる事になる。
「[アスラ斬魔伝]]」の20年の後を描いた「甦りし蒼紅の刃」では47歳の伝説の大剣豪として登場。当時の日本の医療の遅れの影響もあって白髪混じりに老け込んでいるが、その豪胆な人物像は変わっていない。枯華院から出ていったアスラと色の娘・命の行方を探すために捜索の旅に出る。
人間関係
- 老学者
- 若き日の覇王丸に多大な影響を与えた人物。国学や蘭学を修めた学者で、武蔵国にて隠居生活を送っている。
- 千両狂死郎
- 商売敵。
- 花諷院和狆
- 枯華院の住職、剣術の師匠。
- 牙神幻十郎
- 和狆の元で共に修行をした同門の兄弟子、宿敵。
お静との関係
フルネームは脇坂静。かつて恋仲であったが、「剣の道に女は不要」と故郷に残してきた許嫁。このお静だが、覇王丸が剣士として諸国放浪の旅に出てからも覇王丸への想いは持ち続けており、「真サムライスピリッツ」の覇王丸EDでは、羅将神ミヅキおよび暗黒神アンブロジアを退けた果てに満身創痍で幻十郎と出くわして斬られそうになっていた覇王丸のもとに追いつき、幻十郎を決死の覚悟で説得して退かせ、覇王丸にもその感謝と詫び混じりに抱きしめられるなど、その覚悟と愛は確かなものを持っているようである。色が命を枯華院に預けて以来お静が育てた。
RPG版の「武士道列伝」では、ゲームリリース当時フジテレビのアナウンサーだった西山喜久恵が声を当てている。
性能
一言でいえば、サムライスピリッツと言う作品・世界観を、端的に表しているキャラだろう。
近年主流になっているコンボゲーでは、GGで言うHSでも致命傷に至る事はまずあり得ないが、覇王丸の遠距離立ち強斬り「斬鉄閃」は防御力次第ではあるが、一撃で半分は当たり前。
条件次第ではほぼ即死クラスの大ダメージを与える。ただ、この一撃も容易くは当たらず、如何にして全身全霊の一撃を叩き込むかが、プレイヤーの腕の見せ所となる。コンボゲーとは対をなす一撃必殺ゲーの真髄を体験するには、うってつけのキャラと言える。
余談
元ネタ
デザインモチーフは宮本武蔵、そのライバル的存在として佐々木小次郎をベースにした橘右京が誕生し「陽」と「陰」の存在として対の形としていたが、ストーリー上の接点はほぼ無く、ライバルキャラとしては牙神幻十郎が誕生した為に、当初の設定は無くなり独自の道を歩むようになった。 ちなみに初期プロットでの名称は「ムサシ」でゲーム内の立ち姿は八相の構えではなく抜刀術に近い感じだった。
嫌いな物~その訳~
向かうところ怖いもの無しとも思える彼にも、流石に嫌いな物はある。それは油虫。今で言うところのGである。今でも好きと言う人はゼロに等しいGであるが、彼の場合その理由と言うのがちょっとズレている…。
その理由を彼に問えば、ただ一言。
「 不 味 か っ た か ら 」
・・・喰ったのか?喰ったんだな?!普通喰うか!?
「名刀・河豚毒」とは?
刀身は二尺五寸(約75~76cm)ほどあり、茎付近に「南無阿弥陀仏」と彫りが施された覇王丸の愛刀。名前の由来は「この刀から繰り出される峰打ちは、まるで河豚毒に当たったような激痛がするから」という説がある。無名の刀匠がネタの範疇で拵えたという剛刀で、「地獄の鬼ですら使いこなせない」という重量を持ち、そんじょそこらの男の膂力では抜刀はおろか持ち歩くことも叶わないという。東大寺の五重塔に奉納された所を覇王丸が拾い、覇王丸と共に数々の伝説を作り上げる事になった。
初代オープニングの「葉隠」(武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり…で始まるアレ。)の一節を覇王丸が河豚毒の一振りで覇王丸の左右両隣の灯篭や中央の神木を叩き斬って締めるオープニングが印象深い。
客演
グランブルーファンタジー
サムスピとのコラボイベント『グランブルースピリッツ』において、覇王丸と河豚毒がトレジャー交換報酬(イベントボスドロップでも入手可能)に名を連ね、主人公が装備できる武器として登場している。
1発はデカいが、たまにミスする上に連撃できないのでやや扱いづらいキャラ。覇王丸、河豚毒は共に属性は風だが、これは「武士道烈伝」において覇王丸が風属性だったことに由来する。河豚毒のランクはSSR。武器区分は「刀」。主人公の奥義ゲージ最大時に放てる奥義は覇王丸の技と同名の『旋風裂斬』。
ただし覇王丸がグラブルにおいて第三アビリティとして使えるもの(敵全員に風属性ダメージ)と違い、効果は「風属性ダメージ(特大)、主人公に「幻影」エンチャント付与」というものである。
ソウルキャリバー
ソウルキャリバー6のシーズン2パスにて覇王丸のゲスト出演が決定した。
遂に実現・・・!!
KOF ALLSTAR
KOFALLSTARにて『サムライスピリッツ天草降臨』がコラボ。第一弾でリムルルと共に参戦した。またコラボを祝して期間限定公開の実写動画が作られ、覇王丸は藤岡弘、が演じた。
スマブラ
テリー配信に伴い、覇王丸もスピリッツとして登場。剣攻撃強化と言う実にらしい付属効果を持った攻撃タイプのACEランクとして登場。バトルではMiiファイターで登場する。
能力は高いが、スロットはゼロ。男なら剣一本で勝負と言う事だろうか。
(ちなみにスロットが2個ある草薙京はレベル99の時の数字が1000近く低い)
KOFXV
上述のオールスター以外にも、まさかのナンバリングタイトルであるXVにも覇王丸が参戦する事が2022年8月8日にアナウンスされた。既に別のナンバリングで参戦済みのナコルルとこちらもKOF初参加となるダーリィ・ダガーと組んでサムライチームとして参戦する。