ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガマガルの編集履歴

2022-12-16 07:29:50 バージョン

ガマガル

がまがる

ガマガルとは『ポケットモンスター』に登場するキャラクターである。

基礎データ

ずかんNo.536
ぶんるいしんどうポケモン
タイプみず / じめん
たかさ0.8m
おもさ17.0kg
とくせいすいすい/うるおいボディ、ちょすい(隠れ特性)

他言語版の名称

英語Palpitoad
イタリア語Palpitoad
スペイン語Palpitoad
フランス語Batracné
ドイツ語Mebrana

進化

オタマロガマガル(Lv25) → ガマゲロゲ(Lv36)

蛙の歌


概要

pixivの人気者オタマロがLv25になり進化した姿。

陸に上がる途中のオタマジャクシに似た見た目が特徴。進化したお陰で一頭身だった体つきは大きく変わり、ポケモンとしてはごく平凡な容姿に落ち着いた。


しかし、戦闘中のモーションが、何回か跳びはねたかと思うとギョロリと目を見開き、口元には笑みを浮かべつつ体をプルプルさせるという不気味かつ破壊力抜群な物であったが故、結局はオタマロ同様ネタキャラとしての路線を歩んでしまう事となった。

バナナマン日村勇紀に似ているという人もいれば、普通に可愛いという人もおり、捉え方には結構個人差があるポケモン。

ポケショのポケモア氏曰く「可愛さとキモさを併せもつポケモンです」。

ひなたぼっこ

きれいなガマガル。


水中でしか満足に活動できないオタマロとは違い、新たに生えた足と成長した体格によって、地上での生活もできるようになった。


身体のコブから放つ振動もパワーアップしており、水面はおろか地面もじしんのように揺るがす程。そうして頭痛を起こすほどの音波を放って獲物を十分に弱らせ、ヌルヌルネバネバした長いを伸ばして絡めとり捕まえる。


見た目に反して綺麗な声で鳴くこともでき、コブの大きい個体ほど広い音域で鳴ける為、仲間内では一種のステータスになっている様だ。


特性のうるおいボディは進化すると別の特性になってしまうため、進化させずにしんかのきせきを持たせて雨パの耐久型に使ってみても面白いかもしれない。

なお設定の割には「したでなめる」を覚えず、アニメでは「マッドショット」を投げ付ける為に舌を使っていた。


使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版

  • サトシ
  • ヤーコン(BW)
  • ハンターのしたっぱ(SM120話)

漫画版


アニメ版

サトシのガマガル

【ポケモン】BW32話

CV: たかはし智秋


BW編32話から登場。オタマロたちの群れのリーダー的存在であった。同話で(ゲーム的な意味でも)仲間であるマッギョと共に、サトシたちに挑む。


同族の進化前を従えるだけあってレベルも高いらしく、「ハイドロポンプ」を扱える。

この戦闘でサトシがガマガルを、デントはマッギョを捕獲し、まさかのレギュラー入りとなった。

とはいえ、原作では「気持ち悪い」と言われネタ扱いされていたコブを揺らす動作もなく、表情も豊かでファンからは普通に可愛いと評されることが多い。


バトルへの初参戦はライモンタウンのドンバトルで、カベルネムーランドと対戦。

3色キバに苦戦しながらも、最後は得意の「ハイドロポンプ」で仕留め、華やかなデビューを飾った。

その後もドンバトル準決勝の相手を秒殺したり、ライモンジム戦でベルを完敗に追い込んだカミツレゼブライカを打ち負かしたりと、なかなかの活躍を見せている。


新無印第114話で再登場した際は、フカマル共々初対面のゴウに対して深く懐いていた。


関連イラスト

Splishy Splashy Water VibesポケモンFA 5月まとめ


関連タグ

ポケモン一覧 ポケモンBW


535オタマロ536ガマガル→537ガマゲロゲ


カエルポケモン

フシギダネ フシギソウ フシギバナ

ニョロモ ニョロゾ ニョロボン ニョロトノ

グレッグル ドクロッグ

ケロマツ ゲコガシラ ゲッコウガ

ズピカ ハラバリー


同複合タイプ

ウパー/ヌオー

ヌマクロー/ラグラージ/メガラグラージ

ドジョッチ/ナマズン トリトドン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました