ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

反露の編集履歴

2023-04-20 10:41:50 バージョン

反露

はんろ

ロシアに対する反感。

概要

ロシア連邦(及びロシア帝国ソ連)に対する否定的な感情。


主な要因として、ロシアによるウクライナ侵攻クリミア半島問題、北方領土問題や人権弾圧問題などがある。


各国における反露

ウクライナ

1932年から1934年にかけて、ソ連によってホロドモールと呼ばれる計画的な飢餓を起こされた。

1991年、ソ連崩壊に伴い独立。

2014年、ロシアがクリミア半島を不法的に占拠したことによって反露感情が増加。

2022年にロシアがウクライナへと侵攻したことにより、2023年3月現在もロシアと交戦中。


アメリカ合衆国

NATOの事実上の盟主国。

冷戦にて資本主義国の盟主であったため、共産主義国の盟主だったソ連と敵対した。

ソ連崩壊後も、ソ連を事実上継承したロシアと敵対を続けている。

ロシアによるウクライナ侵攻において、ウクライナを支持したことにより対立が激化中。


ポーランド

ロシア帝国によるポーランド分割や、ソ連によるポーランド侵攻などによってロシアに侵略された歴史がある。冷戦ではソ連によって傀儡化されたが、1989年後に民主化。のちにNATOや欧州連合に加盟し、明確にロシアと対立した。


イスラエル

ユダヤ人は、ロシアによってを差別・迫害された歴史がある。

日露戦争では、ユダヤ人ネットワークが日本を支援し、日本の勝利に貢献した。


日本国

幕末には一時期、対馬をロシア軍に占拠された。しかしイギリスがロシアに対して圧力をかけたことでロシア軍は対馬から退去し、日本は対馬を再び実効支配できるようになった。

近代化を遂げた後、日英同盟を締結し、日露戦争においてロシア帝国に対して勝利。しかし、太平洋戦争ではソ連が日ソ中立条約を破棄して降伏寸前の(及び降伏後も)日本へと侵攻した。その後、ソ連における日本人捕虜がシベリア抑留され、強制労働させられた。

(日本が降伏した後にソ連軍が侵攻した)北方四島がソ連及びそれを継承したロシアによる不法占拠を受け続けている(北方領土問題)。

アメリカとの間に日米同盟を締結し、NATOとも友好関係を築き、前述した北方領土問題もあってロシアと対立している。


大韓民国

現在も事実上続いている朝鮮戦争において、ロシアは(韓国と交戦中の)北朝鮮を支持している。

韓国はこれに対抗するために、アメリカとの間に米韓同盟を締結し、NATOとも友好関係を築いてロシアに対抗している。


カナダイギリスドイツフランス

NATO加盟国であり、ロシアと対立している。


フィンランド

かつてロシア帝国の事実上の属国で、クリミア戦争後に反露感情が爆発した。

フィンランドの独立運動家・コンニ・シリヤクスは、日露戦争中に日本の支援を受けて反露運動を展開。フィンランドは1917年にロシアから独立した。

しかし、冬戦争にてソ連軍による侵攻を受ける。シモ・ヘイヘなどの活躍もあり善戦したものの、最終的に講和。領土をソ連に割譲した。

ソ連崩壊後もロシア連邦と対立。ロシアによるウクライナ侵攻後、NATOに加盟した。


トルコ

オスマン帝国時代、露土戦争にてロシア帝国と交戦するも敗北。日露戦争における日本の勝利にトルコ国民は感激した。

冷戦期に、ソ連に対抗するためにNATOに加盟。ソ連が崩壊した後も、ソ連の事実上の継承国・ロシア連邦に対抗するためにNATOへの加盟を続けている。


ジョージアモルドバ

国内で独立した親露地域を巡り、ロシアと対立中。


アゼルバイジャン

黒い一月事件ナゴルノ・カラバフ戦争においてロシアがアルメニア寄りの立場を表明し、反露感情が存在する。


バルト三国エストニアラトビアリトアニア

NATOに加盟しており、ロシアと対立している。


アルメニア

ロシア兵がアルメニア人の一家全員を殺害した事件などが原因で、反露感情が強い。


関連タグ

反共主義 反ソ

反中 反北

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました