ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

583系の編集履歴

2023-04-29 21:17:53 バージョン

583系

ごひゃくはちじゅうさんけい

国鉄が製造した寝台特急用電車

鉄道車両の形式の一つ。国鉄の交直両用特急形電車の583系に関するイラストにこのタグがつけられる。


583系特急形電車

狭義では1968年に新製・営業運転開始した直流・交流(50/60Hz)の3電源対応の車両を指し、広義では前年の1967年に新製・営業運転開始した581系(交流は60Hzのみ対応)を含み、モーターを載せない付随車・制御車(クハネ・サハネ・サロ・サシ)は581形が共用される。

なお、制御車については定員を増やしたクハネ583形も別途新製されている。


581系は世界初、そして現在もなお唯一の寝台・座席両用電車である(1998年新製・営業運転開始の285系電車は一部除いて寝台専用)。新製当時は高度経済成長期で特急列車の増発が続いていたが、車両の増備に収容する車両基地の能力が追いつかないことやより効率的な運用を図る目的から開発された。※最初に投入された寝台特急の愛称より「月光形」の異名がある。


走行機器関連は481系=581系、485系=583系でほぼ同じであり、JR移行後には臨時列車で併結運転されたこともある。ただ、車体重量が大きく出力荷重が確保できないという理由から、485系の運用実績のある路線のうち奥羽本線板谷峠区間には原則入線できなかった。(全く皆無というわけではなく、1990年、急行「津軽」の電車化初日、[仙山線]経由に変更される直前1度のみ確認されている。夏季で運転上の不安が少なく、ごく短期であることから許容されたものと思われる)


山陽本線系統と東北本線系統の昼行・夜行特急に多く運用されたが構造上普通車座席はシートピッチこそ旧型客車の普通列車グリーン車(並ロ)相当ではあったものの、構造は急行以下と同じ向かい合わせ座席のクロスシートとなるため利用者からは敬遠される場面もあった。

山陽新幹線東北新幹線の開業後は昼行特急の廃止、夜行特急の削減・廃止により本来の用途を次第に失い余剰車が増え、1984年から85年にかけて一部車両が近郊形車両(419系715系)に改造された。


なお、客車特急を583系に早期に置き換えていれば高速化できていたと云う意見もあるが、当系列は昼夜兼用が前提の高度成長期独特の車種であり、上下幅が狭隘な3段寝台が標準で寝台のセッティングが手動(寝台収納部は見かけ以上に複雑な構造で保守に手間もかかる)であり、人手はむしろ24系より多く必要であるなど1980年代初頭には設備が陳腐化し、昼夜問わずの酷使で老朽化が無視できない状態になるなど15年を経たずに持て余す状況となっていた。(JR以降の寝台列車増発時にも改造利用計画は有り、JR移行時に改造目的でJR北海道にサハネ581やサロ481が継承されているものの、実際には施工されておらず、転用目的の台車1両分を残し全て処分されている。)また、それ以前の1960年代前半にも153系ベースの10系に準じた寝台電車計画が持ち上がっていたが、夜行運転だけの車輛は東海道・山陽新幹線開業後に投資の手戻りとなるため中止となり、九州向けに期待された285系の交直流仕様は製造されずに終わるなど、電車と寝台の需給のすり合わせはやはり難しいようである。


581系と583系の違い

全般

  • 東日本地区の降雪地域を走行するため、耐雪ブレーキを装備。

電動車ユニット

581系として新製増備された電動車は昭和42年新製分のみ。昭和43年新製分から モハネ583-モハネ582 となる。なお、一部誤解されがちだが583系ユニットの新製開始は485系と同年である(50/60Hz共用機器は架線試験車クモヤ495系で先行試験)。


変更点は

  • 交流機器を50Hz/60Hz共用品に変更。
  • 主制御器・主電動機を耐寒大雪構造のものに変更。
  • モハネ580形の車掌室配置がモハネ581形と進行方向に対して同じ(海側)で使いづらかったため、モハネ582形では床上冷房装置と入替え。

となる。ただし581系ユニットも山陽新幹線開業後の日本海縦貫線転用の際に耐寒大雪構造の電装品に交換している車両もある。

ただ、485系と異なり、制御電動車化改造などを行っていないため、電動車ユニットの組み換えを行っていないので、パンタグラフ車の車掌室の位置と構造で簡単に見分けられる。


非電動車

昭和43年の段階では、交流機器に関係のない非電動車(クハネ581形・サハネ581形・サシ581形)は形式581で引き続き新製された。昭和42年新製の時点では完全モノクラス編成だったため、サロ581形は昭和43年新製分からである。

ただし、583系としての新製分からは降雪地域を走行する(ことがある)関係から、ブレーキの他、

  • クハネ581形のAW5警笛カバーを防雪シャッター付に変更。
  • 客室扉・給水管等に凍結防止ヒーターを設置。
  • 青森運転所(盛アオ)配置分は常磐形列車防護無線を搭載。

クハネ581形の昭和42年新製分の一部が419系に改造されたが、北陸本線で運用するにもかかわらず、AW5警笛カバーが防雪構造になっていなかったため、お椀型カバーを外付けする簡易防雪構造にされた。


クハネ583形

クハネ583形は昭和45年新製分から

クハネ581形は運転台背部床上に容量150kVAの電動発電機(MG)と空気圧縮機(CP)を搭載していた。

  • ↓がクハネ581形

月光型


クハネ583形は、一般車(近郊型・通勤型)冷房化の為に開発された210kVAのMGを床下搭載とし、CPの配置も変更(床上機器室→助手席下デッドスペース)され、床上機器室が廃止されて1区画分増設、定員が着席8名・寝台6名増となった。

ただし、東北特急最大15連化の為、150kVAでは容量不足となることから、クハネ581形も順次210kVA MGに換装された。このMGは容量は大きくなっているが、サイズは小さくなっているため、スペース拡大の必要はなかった。

クハネ583形は大部分が東日本地区に配置されたが、皮肉なことに、この大容量MGは、本来首都圏の103系などの為に開発されたものだったため、降雪の激しいときにMG不調のトラブルが相次いだ。このトラブルは、床上機器室搭載のクハネ581形より床下搭載のクハネ583形でより深刻だったと言われる。


サロネ581形

A寝台車(ロネ)は当初、昼間時にグリーン車(ロ相当)として運用できる適当な形態がない事から新製されなかったが、1985年に「きたぐに」への投入の際、客車時代にあったA寝台連結の需要があったことから、サロネ581がサハネ581からの改造で登場している。

かつての臨時「雷鳥」「しらさぎ」等の昼間運用の際は、非営業車扱いのサロンカーとして運用されていた。


分割民営化後

国鉄分割民営化時にはJR東日本JR西日本に承継された。この際、JR東日本には東北特急用に新製された、クハネ583を連結する比較的車齢の若い編成が、JR西日本には北陸本線系統用に製造された電動車ユニットに、山陽本線系統で余剰となった581系の付随車・制御車を組み合わせた編成が継承されている。


固定クロスシートゆえ晩年は極端な長距離には基本投入されなかったが、運用の都合から1998年1月29日の大阪発と翌日の青森発に西日本車10連が特急「白鳥」に充当されたことがある。時は1990年代後半であり、乗りとおす乗客はすでにさほどいなかったであろうが、かなりシビアな旅であったことは想像に難くない。


JR東日本での淘汰が先に進んだため、前述の通り比較的新しく定員の多いクハネ583を含む編成が先に廃車されてしまい、クハネ581の方が多く残る(クハネ581:JR西日本車11両 / クハネ583:JR東日本車4両+JR西日本車1両の計5両)という、逆転現象を引き起こした。2013年1月、「きたぐに」は完全に廃止され、JR西日本の583系は同年7月までにクハネ581-35を残して全車廃車されたが、クハネ581-35も梅小路へ移動後に車籍抹消され(京都鉄道博物館にて静態保存)、正真正銘西日本管内からは583系は消滅した。この時点で現存する583系はJR東日本の1編成となったが、この編成は団体列車としての使命を全うし、2017年4月に運行終了することになった。


※この特性から581・583系は極端に走行距離の積み上げペースが早く(稼働日は1日20時間程度、距離にして最大1500km走行)、また冬場の気候差の大きい地方を行き来していたことから(関東~東北、九州~近畿・中部~北陸)老朽化も早かった。


余談

  • 初代『電車でGO!』に収録されている山陰本線二条駅に、非電化区間にも関わらず本系列が留置されている。これは国鉄末期に実際に余剰車が疎開留置されていた事実に由来している。
  • 早期に廃車された食堂車は民間に売却され、料理店などに転用された例が多かった。

関連イラスト

  • オリジナル塗色

見上げれば二つ星

  • 「きたぐに」塗色

KITAGUNI midnight Express...


関連タグ

国鉄 特急 寝台列車 月光

181系 183系 185系 189系 381系 485系

285系 419系 715系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました