概要
初登場は『ドラゴンクエストⅢ』から。
無念の死を遂げた兵士の魂が鎧に乗り移ったモンスターで、かつては兵士だっただけあって剣で攻撃したり盾で防御したりする。
基本的にステータスが高めに設定されており、痛恨の一撃を出して来たり回復役としてホイミスライムを呼んで来る等攻守両面に長けている。
初登場したDQ3~DQ8の間、通常攻撃、痛恨、ホイミスライムを呼ぶの3つの行動だけで無駄行動が一切ないという非常に単純な行動パターンだったのも特徴の一つ。
DQ9でやっとテンションを下げる効果のある特技「ロストアタック」を使うようになったが、ひたすら殴ってくるかホイミスライムを呼ぶかという行動パターンに関してはあまり変わっていない。
高めのステータス+無駄行動なしパターンなので序盤に出会う敵としてはやや強めだが、呪文への耐性は低めな事が多いため、おとなしく呪文を使って攻めるのが安牌。
初登場のDQ3ではロマリア周辺から登場。
同作において最初に遭遇し得る痛恨の一撃持ちの敵である。最初のうちは1体でしか登場しないが、攻防ともに高くいざないの洞窟を突破したばかりのパーティーには少々荷が重い敵である。戦う場合は、痛恨が来ないことを祈りつつ魔法使いのヒャドで攻めるか、僧侶のルカニを起点に集中攻撃を仕掛けるのがセオリー。確実ではないがニフラムも効くので、とにかく場を切り抜けたい場合は僧侶と勇者2人がかりで仕掛けるのも一考である。
ロマリア~カザーブ周辺においては、集団でマヒ攻撃を仕掛けてくるキラービーと並び、新大陸での洗礼を食らったプレイヤーも多いことだろう。
リメイク版の『ドラゴンクエストⅤ』では仲間モンスターに抜擢された。一匹目の名前がサイモンなのはファンならば納得。しかし仲間になっても高HP高攻撃力ザル耐性で一切の呪文・特技を覚えないのは変わらずなので、ピエールの株を奪うまでは行かないのは残念。とは言え晩成型の成長なので、育ちきれば白兵能力に関してはピエール、ロビン、バトラーに比肩する物を得られる。
ちなみにだいたいのシリーズでは物質系のモンスターだが、『DQMジョーカーズ』ではゾンビ系のモンスターとして登場した。
『ドラゴンクエストⅤ』では同名の鎧が防具として手に入るが、当然の様に呪われている。そしてこれまた当然のように、仲間になったさまようよろいは自分その物であるこれを装備できない。
スライムもりもりドラゴンクエストではしっぽ団の一員として登場。語尾に「~ガチャ」と付けるのが口癖。
名前の通り、エリアをさ迷い歩き、スラリンを見つけると剣で突き刺してくる。更には盾で正面からの攻撃を防ぐので、気付かれないように後ろから攻撃しなければならない。一度ダメージを与えると、盾を落としてやや弱体化する。
倒すと剣を落とし、最終ステージではこれが攻略の鍵になる。
2からは、攻撃後の硬直など攻撃が通じる場面が多くなり、2では倒すとはがねのつるぎを落とす。一定数を町に送ると、戦車バトルやふねバトルに参加できるようになる。リーダーを守ったり、敵地に乗り込んで暴れ回る事ができ、盾を持っているのでやられにくい(もっとも、スラゾーやうごくせきぞう、スライバにはめっぽう弱い)。
3では二つ目に訪れるフナデルの町の館に出現し、往年プレイヤーを驚かせた。体力も高いのでトロッコで町に送らず倒そうとするとかなり苦戦する。ふねバトルでは、相手の船に体力が残っている場合は大砲で乗り込むしかないが、並みの弾なら1発までなら弾くことができる。
ダイの大冒険では
暗黒闘気により偽りの生命を与えられた鎧兵士として登場。 魔影軍団の構成員として活躍している。 ※2020年版では、指揮官級としてのポジションでキラーアーマーが登場している。
妖魔士団の魔術師と共にダイ一行を襲撃、ダイ達の助太刀にやってきた戦士にも果敢に挑むのだが目覚ましい戦果を上げることは難しかった。
さまようよろい系のモンスター
じごくのよろい
地獄でうまれた鎧のモンスター。色は黒。
FC版『DQⅢ』では非常に痛恨率が高い。エルフの里近辺で稀に登場するため、運悪く低レベルで出遭って全滅させられた覚えのあるプレイヤーもいる。
『ドラゴンクエストⅧ』では剣を地面にさして雷を発生させて攻撃したり、ベホマスライムを呼んだりする。
また何気に「デイン系」の攻撃が使える数少ないモンスター。(似たような技に「稲妻斬り」や「稲妻」があるが、それらはイオ系として扱われる)
キラーアーマー
返り血で赤く染まった殺人アーマー。
ラリホーマを唱えてきたり、ベホマスライムを呼ぶ。
ちなみに『DQMJシリーズ(3除く)』では悪魔系のモンスターとして登場し、剣ではなく斧を装備している。
ダイの大冒険の2020年版アニメにおいて、さまようよろいの集団の中に一体だけ彼が混じっているのが確認できる。赤=隊長格という認識だからだろうか。
スラもりでは、さまようよろいの2本兵バージョンとして登場している。
シュバルツシュルト
漆黒の鎧を纏ったモンスター。
『ドラゴンクエストⅩ』ではさまようよろいの転生モンスターとして登場。
名前的に隠しダンジョンで出てくる敵にしてはかなり地味だが、ドラクエライバルズで久々に再登場を果たした。
カンダタこぶん
ドラゴンクエスト3に登場するモンスター。名前の通りカンダタの子分として登場する。
攻撃方法は通常攻撃のみ。
ドラクエ10では親分のカンダタに非常にぞんざいな扱われ方をしており、そのせいでカンダタ団を脱退してしまった。
サイモン
ドラゴンクエスト4に登場するモンスター…というかキャラクター。戦闘時のグラフィックこそさまようよろいの色違いだが、モンスターではなく完全な人間である。
素早さこそ低いが、攻撃と防御が高い上に薬草でたまに回復してくるそこそこな強敵。
リメイク版では移民としても登場するが、この頃にはアリーナ姫の事がトラウマになってしまっている模様。
FC版では下のピサロナイトと同色だが、リメイク版では薄紫色に変更された。
ピサロナイト
ドラゴンクエスト4に登場するモンスター。ロザリーヒルで人間からロザリーを守っている。
せいじゃくの玉を使ったりアイスコンドルを呼んでくる。
小説版では、『アドン』という個人名を持っている。
デルカダール兵
ドラゴンクエスト11の3DS版およびDQ11Sで選択できる2Dモードでは、この系統の姿となる。
デルカダール地下やダーハルーネのイベントバトルで襲ってくる。
後者ではダブルスラッシュを使ってくることがある。
黄金兵長
ドラゴンクエスト11に登場するモンスター。
黄金兵と組んで出現することが多い。
見た目はさまようよろいが金色になっただけだが、その正体はバイキングのボスである。
終盤になると強バージョンも出現する。
さまようロトのよろい
ドラゴンクエスト11の3DS版およびDQ11Sにおける「冒険の書の世界」にて、ロンダルキアの洞窟で登場。ロトの鎧や稲妻の剣を装備しているためその実力は洒落になっておらず、剣の効果だけでなく呪文ギガデイン・特技ギガスラッシュという多彩な方法で雷を呼ぶ。ベホイムで自己回復をしたり、マホトーンやルカナンで妨害してきたりと搦め手も多彩。
関連モンスター
『ドラゴンクエストⅥ』で登場。さまようよろい同様、鎧だけで動いているモンスター。
剣ではなく槍を持っており、しっぷう突きをくりだして攻撃してくる。
同種としてさまようへいたいがいる。
さまようしんかん
『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』に登場するモンスター。
神官が着ていた服に魔力が宿ってモンスター化したもの。
野生ではザキを唱えてくる。
関連イラスト
関連タグ
ゴブリンスレイヤー スレ版での主人公のイメージモデル。書籍版の背表紙にはさまようよろいのポーズをした彼が描かれている。
日本ハムファイターズ 90年代以降北海道移転までのロゴ(ペットマーク)が「バットを振り上げるさまようよろい」に似たものだった。公式には「鉄仮面」というもの。