ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

卑劣漢の編集履歴

2023-10-05 22:04:09 バージョン

卑劣漢

ひれつかん

『卑劣漢』とは卑劣な手段を躊躇なく実行できる男の事である。

注意!

この記事は特定の悪役・キャラクター・人物の名称を記載または誹謗中傷する項目ではありません。具体例は避けてください。


概要

卑劣』はそのまま卑劣卑怯)を、『漢』は男性を意味し、『卑怯者な男』『卑劣な男』の意味合いで用いられ、『自分の私利私欲目的の為ならマナールールモラル法律等で考えれば禁止禁忌)となる手段方法)でも躊躇なく実行する男』がこう呼ばれる。


主に悪役悪者)として登場する為、作中でその報いとして主人公達に敗北したり成敗されたり、自業自得因果応報な結末を迎えたり、残酷な末路を辿るのが定番だが、『卑劣』なだけあって立ち回りや美味しいとこ取りに秀でたズル賢い奴が多く、中には作中での悪事(悪行)や卑劣卑怯)な行いの報いを一切受けず、読者視聴者プレイヤー不快にさせたまま勝ち逃げのようにストーリーからフェードアウトする者もいる。


また、他の悪役の様に人格を歪ませるきっかけとなった『哀しい過去』なるバックグラウンドを抱えたり、そいつなりの矜持に基づいて卑劣に徹しているかのような者も少なくもない。


その性質上、普通な悪役よりも改心させるのは容易でなく、仮に改心した場合でも、それまでの行いを見た周囲の作中人物や視聴者・読者・プレイヤーは「本当に改心しているのか?」「何か裏があるのか?」と疑心暗鬼や、「このまま許してしまってもいいのか?」等と釈然としない想いに駆られる事態が少なくない。


ただ、組織のリーダー格を含めた上層部の場合、不利な点をカリスマ性と頭脳によって揉み消すのは『当然な仕事』とする場合もあり、組織に取ってはメリットにはなる。


尚、組織の利益となる方策には、往々にして卑怯・卑劣にならざるを得ない策略も当然あり、当該する策は高潔な人格者には出来ないが、卑劣漢にとっては容易く行える為、組織の汚れ役として重要な存在であり、上に就く者にとっては必要悪として重宝されるケースもゼロではない。

更に効率の1点だけで見れば、無駄が非常にない策略(=敵対者の親族や非戦闘員を人質にする、敵対勢力のシンボルとなる『歴史的オブジェクト』等を破壊する等)を立案する時もあり、参謀に類するポジションで有能な一面もあるにはある。


但し、その性質上『人望』の概念には無縁な者ばかりである為、組織から見て「用済み」になったり、クリーンを装う必要が生じた場合は、容赦なく切り捨てられるケースも多い。


これ以外にも快楽や野望の為には、卑怯なやり方を平気で使うサイコパスだが、逆に自分が本気を出す際だけは割と堂々と戦う野心家ダークヒーローもいる。このタイプは武人肌騎士道精神の持ち主でもなければ卑劣漢でもない。


また、味方や悪ではない人物が該当するケースも少なくなく、その場合は悪役程の凶行は行わない代わりに、常識を疑うような自己中な行動に走って周囲をかき乱すトラブルメーカーとして登場する。


読者視聴者プレイヤー不快にさせる事に定評がある為に極悪人に分類される人物・キャラクターが大半だが、中には『性格ややり口が卑劣や卑怯ではあるが、人としての一線を越えていない』『卑劣・卑怯な手を厭わないが、それをやる度に必ずしっぺ返しを受ける』『仲間を始めとした全体の為に手段を問わない』等の理由で憎めない悪役愛すべきバカに分類される者もいれば、更にはその力を反則じみたスペックで自分の好きなように使えるとするのも、ある意味でそれも卑劣漢に含まれる。


但し何の因果なのか、卑怯・卑劣な行動が一定以上を振り切ると、それが魅力と転じカリスマ性に変わるケースもある。恐らく、「彼等が法的・倫理的にしてはならない行為を容易く行う様が、視聴したユーザーの代替行為となって爽快感に繋がっているからではないのか?」と推測される。


卑劣漢の得意技

卑劣漢は以下のような手段を得意技のように用いることもある。

※:他にもご存知の方は加筆をお願いします。

  • 命乞い
    • 卑劣漢の得意技その1。追い詰められた際に実行し、相手が躊躇ったり情けをかけた所を『不意討ちで襲い掛かる』、『もう一つの得意技である人質作戦に移行する』のも定番である。
  • 人質脅迫
  • 蜥蜴の尻尾切り
    • 卑劣漢の得意技その3。自らの悪事が知れ渡ったり、敵に追い詰められる等の窮地に陥った時に、部下や手下等を捨て駒(捨て石)にして窮地を乗り切る。だがこれはその場しのぎかつ、命削りならぬ『仲間(味方)削り』な手段であるため、根本的な解決にはならない。
  • 冤罪濡れ衣
  • ノーリスクハイリターンな決闘・約束
    • 卑劣漢の得意技その5。自分にとっての邪魔者である主人公に勝負・決闘を挑む際に、『主人公側には大きなリスクがある(負けたらヒロインキーアイテムを失うことになる等)が卑劣漢側には一切のリスクがない(負けても失うものは一切ない)』という不公平及び理不尽そのものな勝負・決闘を挑むのだが、負のご都合主義が働いているためか何故かほぼ確実に成立する(当然、挑まれる主人公・ヒーローサイドにメリットのある条件が加わることもない)という理不尽なことになっているのが定番である。
  • 約束反故にする
    • 卑劣漢の得意技その6。主人公と交わしていた交換条件等の約束において、相手がきちんと約束を守ったにも拘らず、自身はそれを守らず平然と破る最低な行為。特に人質を取った要求の場合は、相手が要求を達成したにも拘らず人質を返さないといった形で約束を反故にしている。性質の悪いケースの場合は、約束を交わした際の言葉を意図的に歪める形(人質を返す約束の場合は、「人質を死体にする形」で返す)で約束を守る場合もあるが、交わした相手や客観的に見れば、これも間違いなく約束を反故にした事になる。ただし、何度もこれをやると、相手からも「どうせ約束を破るに決まっている」と判断されてしまい、逆に自身が罠に掛けられてしまう展開となる可能性もある。
  • 不正行為(イカサマ小細工etc.)
    • 卑劣漢の得意技その7にして卑劣漢の代名詞たる行為。『勝負前に対戦相手の飲食するものに下剤しびれ薬を盛る等して全力を出させなくする』『ゲームが有利になるように欲しいカードや牌等を積み込みやすり替え等で手元に持ってくる』『見た目は普通だが、実際は脆かったり軽かったり辛くない物にすり替える等で自分が有利になるような細工を施す』『相手のデッキに百害あって一利なしそのものなカードを混入する』『相手の手札をはじめとする手の内を機械などを駆使して覗き見る』etc.と言った正々堂々スポーツマンシップに真っ向から反する行為を行う。これを行う事で優位に立つものの、結局は因果応報の報いを受けるかの如く負けてしまう。

関連タグ

卑怯(卑劣) 悪徳 最低 外道 卑怯者 ゲス 人間のクズ 小悪党


悪のカリスマダークヒーロー哀しき悪役:対義語と思われがちだが、兼ね合わせている場合も多い。


悪漢:卑劣漢の同類。だが卑劣漢のように『狡猾』等の要素は持っておらず、『悪事や悪行を行う男』の意味合いの言葉である。


狡猾:卑劣漢に必要な要素で、これがないと前述の悪漢になるとも言える。


憎めない悪役美形悪役:こちらのタイプも少なくはない。


煮ても焼いても食えない:『憎めない悪役』や『愛すべきバカ』に分類されない卑劣漢が持ち合わせていることに定評があるネガティヴ要素及びことわざ。一言で言うなら、救いようが全くない様。


義憤:登場人物だけでなく読者・視聴者・プレイヤーが卑劣漢に対して湧いてくる怒りの感情はこれに分類される。


間男目的の為なら『目的である女子をレイプする』『その女子本人やその女子にとっての大切な存在(片思いの関係にある異性、家族、親友etc.)を脅かすような脅迫行為を行う』『道具や魔法、スキル等を使って女子を洗脳する』等の卑劣そのものな手段を実行するのが定番で、悪事の報いを受ける流れは、一部の例外を除いて皆無に等しいのがお約束になっている。


お人好し:卑劣漢にとっての最高なカモ。これに当てはまる人物を陥れて金品を騙し取ったり、面倒ごとや借金といった負の何かを押し付けるのが創作作品の定番となっている。


老害:これの男性老人版。


悪女:『卑劣漢の女性版』として用いられることもある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました