概要
爆走兄弟レッツ&ゴー!!の主人公、星馬豪の四代目マグナム。サスペンションと大径タイヤが特徴。また、マグナムセイバーと同じく、カウル後部には初代マグナムのようにローラーが装備されている。竜がイメージ。「豪」の字がこのマシンには入っていない。
開発経緯は、ロッソストラーダとのレースで全てのマシンを破壊されたTRFビクトリーズが次のレースに出るために作られた(幸い、次のレースは走るマシンはチームで1台だけだった)。マグナム以外の他のマシンのパーツも使われている。
その後の誕生の経緯は、原作とアニメで異なる。
原作
ボディだけならともかく、シャーシまでは手が回らないほどダメージが酷く、次のレースまで直せない事態になってしまったビクトリーズ。そんな中、岡田鉄心が「シャーシならいっぱい持ってる」と言い、昔の彼の研究所に向かうが、ほとんど潰れてしまっていた。しかし、一つだけ無事なシャーシ、スーパービートシャーシ(後述)があった。
ダメージが一番少ないマグナムが直されることになり、スーパービートシャーシに合わせて完成した。最初は全く言うことを聞いてくれず、酷い走りだった。これは後に克服出来た。
最終的にベルクカイザーにマグナムトルネードからのドラゴンサスペンションマグナムダイナマイト(後述)を決めて勝利。これがきっかけでビクトリーズに大量のポイントが入った。
ちなみにチェッカーを切った時にノーズのロゴの部分に傷が入っているが、これはバトルレースをやめないカルロに豪が激昂し、一度引き返してリタイヤに追い込んだ際にディオスパーダのナイフが掠って出来た傷。
つまり、豪のレースを一時放棄した独断行動で遅れを取っていたのでタイマンだとベルクカイザーにもっと差を付けて勝利するほどのポテンシャルを持っていたという事である。
スーパービートシャーシ
ドラゴンサスペンションシステムと呼ばれるサスペンションの付いた特殊なシャーシ。
鉄心曰く「じゃじゃ馬で非常に癖の強いシャーシ」、「誤魔化しが効かない」。その通りに完成当初のビートマグナムの走りは酷かった(藤吉曰く「バッタ」)。
「何故こんなもの(サスペンション)付けたんだ?」という質問に対し、鉄心は橋を指差した。その橋は「竜のつり橋」と言われ、非常に不安定で並みのマシンでは渡りきれない。しかしある時に一台マシンが渡りきり、その時のマシンのシャーシがこれだった。
原作では後にこのシャーシを元に改良されたシャーシが登場し、バスターソニックに使用された。
アニメ
サイクロンマグナムのGPチップが無傷な事を知り、星馬烈がマグナムを新たな姿に育てることを提案。サイクロントライコブラEVOハリケーンマグナムを基に全員の協力の元、全体的なカウルのデザインやコンセプトは豪とウイングは烈、駆動系や精密部品は藤吉とJ、動力部はリョウの案を組み込んで開発。
テスト走行時点でもかなり速かったのが、そのスピードを制御できず途中でコースアウトしてしまった。原因はシャーシがひび割れしたため。この時のシャーシはサイクロンマグナムを作った際に作られた試作品。余りのスピードに悲鳴を上げ、耐久値が限界を迎えた。そこで土屋博士は岡田鉄心に相談した結果、もしかしたら山小屋にZMC製のシャーシがあるかもしれないと言われ、捜索の末なんとか発見。
しかし、今度は遅い。原因はボディとシャーシの相性が悪いことだった。
剛性がなかった試作品シャーシだったが、それゆえにボディとシャーシがうまい具合にしなり上述の動きを実現していたのに対して、ZMC製のシャーシは頑強な分動きがかたかったのだ。
テストコースでのハイスピードを再現するべく、セッティングをやり直すために戻ろうとした豪がモトクロスバイクを偶然見かけ、それに付いていたサスペンションをヒントにシャーシを前後に分けてサスペンションを装備。土屋博士でも思いつかなかった方法だが、これが大正解となった。
レース当日の朝に完成したため、レース中はまだ名前が付いておらず、ミニ四ファイターもレース中は「ニューマグナム」と呼んでいた。
デビュー戦を勝利で飾り、その後名前を授かる。名前の由来はJが「ハートビート」と発したから。
最初はそのまま「ハートビートマグナム」にしようとしていたが、鷹羽二郎丸に名前が長いといわれたことからハートを取って「ビートマグナム」となった。
サスペンションの効果で着地時のショック吸収力も増し、オフロードにも対応可能に。
しかし、ダウンフォースが強すぎてマグナムトルネードを発動できなくなってしまった。
ベストラインを走ることでポテンシャルを発揮できるので、高速走行している時にラインを外れるとスピンする恐れがある。それを回避するためにGPチップが豪の意思と関係なしに減速させるため、アストロレンジャーズ戦ではその弱点を突かれて苦戦してしまう。しかし、このレース以降はその描写はない(マグナムが慣れたのか、弱点を認識した土屋博士が修正したのか、若しくはアストロレンジャーズ以外の他チームが弱点を知らない可能性も)。
リタイヤすることもあるが、先代のサイクロンマグナムよりは少なく、また豪の成長も相まってエースとして活躍する場面も多い。
こちらもベルクカイザーやバックブレーダー、ディオスパーダと必殺技なしのデッドヒートを繰り広げた。ファイナルステージ最終日で1位を取り、第1回ミニ四駆世界グランプリのチャンピオンカーとなっている。
原作と違いこちらは無傷でゴールしているが、ビートマグナムがチェッカーを切った様子は続編の『MAX』1話に繰り越されている。そのためなのか、2015~16年にTOKYOMXで放送されたセレクションは人気の高いエピソードである「勝者の条件」からそのまま『MAX』1話に移っている。
2話に登場。烈が最後のレースに豪を選び、レース。ライトニングマグナム以降のマグナムはどうしたのかは不明(存在している可能性はある)。また、青春ドラマCDでもこのマシンを使っている他、大人の豪も使用している。
必殺技
言わずと知れた必殺技。原作で発動できていたが、アニメ版はダウンフォースが利いていたため発動不可になってしまった。そのため豪は「烈兄貴・・・俺、重大な事に気づいた。 今のマグナムによ、必殺技がねぇんだよ・・・」と深刻な事態が起きたことを打ち明けた。
マグナムダイナマイト
発動方法が違う。
- 原作
フルネームは「ドラゴンサスペンションマグナムダイナマイト」
ゴール前、ベルクカイザーに抜かれてしまい、逆転の望みを賭けてマグナムトルネードを使うも途中で力尽きる。しかし、烈が作戦でサスペンションをオフ用の硬い状態のままにしておいたので着地の反動からもう一度ジャンプすることが出来た。
- アニメ
長距離の下り坂などで最高速が達するとウイリー状態になり、そこから車体を曲げ、大ジャンプ。ただし、ウイング角度やサスペンション次第で発動しない場合もある。 あまりに強力過ぎるためか劇中で成功したのは3回のみ。
ドラゴンビート走法
竜のつり橋を渡る際に使用。見事に渡りきった。
立体物
フルカウルミニ四駆の第21弾(No.21)。1997年にスーパーTZシャーシで発売された。大径タイヤはフルカウルミニ四駆で初。サスペンションパーツは飾りで形は原作寄り。シャーシ裏に97年の刻印が入った限定版も存在する。(漫画・Return Racers!!にて、1コマだけこのシャーシが登場している)
ギヤがこれまでは5:1、4:1が付属していたが、このマシンでは4:1にかわり4.2:1が付いた。
後にARシャーシを使ったプレミアム版も登場。ナンバリングでは第44弾(No.44)。
バリエーションモデルとしてTRF仕様のビートマグナムTRFがあり、軽量化が施された。こちらはハイパーヒートや原作版MAXにも登場。
また、TZ-Xシャーシを使ったビートマグナムGPAもある。こちらはボディカラーがグレーでウイングが少し小さくなっている。また小径タイヤでホイールの色は黒である。
連載当時のコロコロコミックの応募者全員サービスでブラックメッキボディが販売された。
関連タグ
爆走兄弟レッツ&ゴー!! 爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 星馬豪 マグナム系 ミニ四駆 フルカウルミニ四駆
サイクロンマグナム-三代目マグナム
ライトニングマグナム-五代目マグナム
???:チーム全員のマシンの能力を一つに合わせたレーシングマシン。その能力は、一台の強豪マシンに匹敵する。