ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

釘宮リヒトの編集履歴

2023-12-27 19:35:49 バージョン

釘宮リヒト

くぎみやりひと

特撮番組『仮面ライダーガッチャード』の登場人物。

「ゆえに、錬金連合仮面ライダーとして認めていない」


演:本宮泰風


概要

仮面ライダーガッチャード第11話で初登場した、錬金アカデミーの上層部に位置すると思われる組織『錬金連合』から針馬と共に派遣された調査官。


制服と思わしき黒い外套を羽織っており、厳格な雰囲気を併せ持つ。アルケミストリング宝石の色は最高ランクを示す赤であり、自身の指輪ブラシで磨いているシーンがある。


錬金アカデミーの錬金術師達よりも掟を重んじており、非常に合理的かつ効率を求める思考の持ち主であるが、どちらも過度で時に周囲との不要な軋轢を生んでしまい、却って非合理・非効率な状況を作る悪癖と化している。

この姿から、典型的な現場を知らず机上で事態を考える上層部に相当し、組織内のポジションや後述の言動もあって、現時点では好漢とは評価し難い人物である。


動向

第11話では、冥黒の三姉妹と内通しているスパイの捜索」のほかに仮面ライダーガッチャードの変身者である一ノ瀬宝太郎に対し、劇中の実績以上に「裏切り者の九堂風雅からガッチャードライバーを渡された」「戦い方が非効率」「ケミーを【仲間】と認識している」などの難癖を理由に、一方的にドライバーの受け渡しを要求した。

あまりにも唐突であったため、ミナトからはしかるべき説明を求められ、黒鋼スパナからも「言っていることは概ね同意できるが、胡散臭い」と批判され、煙たがられた。


第12話でも登場するが、同話においては『錬金アカデミーVS冥黒の三姉妹』の渦中に加わらず、事実上アカデミー関係者を切り捨てるかのように、傍観者に徹していた。


「一ノ瀬宝太郎・・・。レベルナンバー10をぶつけるのに最適か・・・。」


更に最終盤では、上記のような不穏な発言をしていたなど、宝太郎を何らかの策略の犠牲に目論む素振りを見せていた

この姿から、冥黒の三姉妹と通じていたスパイが自分の近くにいた実態も承知した上で、あえて泳がせていたと考えられる。


第15話では、クロスエックスレックスの活躍を物陰から見つめ、レベルナンバー10クロスウィザードを従えていた。


最強ケミー★ガッチャ大作戦

クロスウィザードと共に物語の鍵を握る人物として登場した。

レベル10のケミーを利用し、何らかの思惑を持ってギーツ達をも巻き込んだ事件を起こす。


余談


  • 本編で先行登場したリヒトだが、演じる本宮氏にはあらかじめ映画の台本が渡されており、第11話からの登場も映画を見据えてのものだったと判明した。

関連タグ

仮面ライダーガッチャード 錬金アカデミー


牙王一色理人エス:映画に先がけて本編にも登場した人物。




































以下、『最強ケミー★ガッチャ大作戦』のネタバレが含まれます。



















































その正体は、2000年前のデザイアグランプリでかつての浮世英寿(通称・初代「エース」)と戦った人間。

同時に、詳細な理由は不明だが、2000年以上に渡って生き続けている超古代人であることが判明した。


2000年前の英寿に敗北し、「命を奪う価値もない」と吐き捨てられたことを屈辱に思い、彼への復讐を決意。

長きに渡って錬金術を学び、転生を繰り返す英寿の行方を追い続けていた(なお、当の本人からは全く覚えられていなかった)。


落ち着いた物腰だが、その本性は本編でも見せていた以上に傲慢かつ非常に執念深い人物で、目的を果たすためならケミーはおろか無関係な人間すら巻き込んでも意に介さないなど、人としても錬金術師としても性根が歪んでしまっている


そして、クロスウィザードの力を利用して今回の事件を引き起こして英寿を誘き出すことに成功。

彼らの前に姿を現すと、宝太郎と和解しようとしていたクロスウィザードを強引に取り込んでウィザードマルガムへと変貌。

魔法の力で人々に悪夢を見せ続ける『悪夢ゲーム』を実行した。


ガッチャードやヴァルバラド、バッファを苦戦させた上、あのギーツⅨとも渡り合う戦闘力を見せつけたが、りんねが変身した仮面ライダーマジェードの力で魔法の力を解除され、彼女の必殺技を受け、取り込んだ人々を解放される。


しかし、その後も立ち上がり、自身が古代人であることを明かした上で、クロスウィザードを取り込んで再びウィザードマルガムへ変貌し、不意打ちを仕掛け、英寿を殺害しようと試みる。


しかし、間一髪でギーツケミーが彼を庇ったことで失敗。怒りに震えながら、そのままギーツケミーを吸収し、ギーツキラーへと進化を遂げた。


これにより、宝太郎と英寿の怒りを買ってしまい、ギーツとガッチャードとの戦闘に移った。


一度は二人を圧倒するものの、宝太郎の呼びかけに答えたレベルナンバー10のケミーたちが彼に力を貸し、仮面ライダースターガッチャードが誕生。


これに危機感を感じて巨大化(おそらく錬金術によるものと思われる)して対抗しようとするも、二人には及ばず、最終的にはスターガッチャードとギーツⅨのダブルライダーキックを受けて、撃破された。

こうして、復讐に呑まれ、身勝手にケミーの心を弄んだ古代人の野望は、かつての怨敵と自身が見下していた1人の錬金術師によって完全に打ち砕かれた


その後は死亡はしておらず、ミナトによって強制連行されていった。


残された謎

映画内で正体が明かされたが、一連の事件が解決してもなお謎の残っている。


・なぜ長寿なのか?

復讐相手である英寿は、特殊な出自であるゆえに、2000年間転生を繰り返しており、そのため、過去の回想シーンにおいても簡秀吉氏による吹き替えのみで素顔は隠されていたが、一方で釘宮は現代と変わらない素顔が映されていた。そのため、何かしらの手段で転生したわけではないと思われるが、なぜ2000年間も生存していたのかという謎は明かされなかった。


・浮世英寿を覚えていた理由

テレビシリーズ最終回において、釘宮は世界中の人々から忘れられた英寿をターゲットとして暗躍していた。デザグラの参加者たちについてはファイナルステージにおいて「コアIDに触れたことで英寿のことを思い出した」という場面が用意されている一方、リヒトが英寿を記憶していた理屈は全くの不明である。また、なぜ彼が浮世英寿をかつて自分を負かしたエースと同一人物であると分かっていたのか=なぜ浮世英寿が転生者であることを知っていたのかという疑問も残る。彼がエースと出会ったのはおそらくだが、エースの最初の人生であり、エース自身も自分が転生者であると知る前であると思われる。仮に転生してたとしても、本編で判明した時ですら、自分から話すことなく、ジーンのみに語っており、彼が他の人物に話すことは考えにくい(本編序盤で景和にデザグラの参加歴を聞かれたことがあり、2000年と答えているが、当時はまだ英寿が転生していることが明かされる前であるため、冗談と思われていた)。


・レベルナンバー10について

ケミーの掟に「レベルナンバー10を支配してはならない」とあるように、冥黒の三姉妹の支配すら受け付けないレベルナンバー10を合計六体も従えていた。クロスウィザードについては「嘘で籠絡する」という、宝太郎とはまた違う方法で支配していたことが判明したが、それ以外の五体を支配していた方法は明かされなかった。


真の余談

  • 冬映画では、終盤でも生存した稀な人物であり、ガッチャード公式でも「連合調査官である彼が映画のボスキャラであったことが16話以降に影響する」と語られており、再登場が予告されていた。
  • アクション監督の藤田慧は当初釘宮はそんなに肉弾戦が強くなくそれ故に魔法に頼り切りっと聞いてたがそこから変更が加えられキャスティングに本宮氏が来たため肉弾戦よわいどころかめちゃくちゃ強そうじゃんとなり釘宮が変身したギーツキラーとウィザードマルガムを演じたスーツアクターを演じた齋藤謙也と話し合って武闘派要素を強めにしたと話している。

真の関連タグ

黒幕 復讐鬼 ︎︎ウィザードマルガム ︎︎ギーツキラー

デザイアグランプリ


鉛崎ボルト:ガッチャード序盤のゲストキャラの一人。自分を負かした相手を一方的に恨んで付け狙っており、当の本人からは全く覚えられていなかった。

本人はその一話だけのキャラクターであるが、映画劇中の釘宮の発言をよく考えると、規模や行使した能力が強大だっただけで動機や内面はほぼボルトそのものである


メラ:最終手段として巨大化をして(厳密にはさせられたとも言える)敗れ去った、ギーツⅨに酷似した敵繋がり。


赤石英雄アヅマ:どちらとも後天的に不老不死になり、大昔から生きている存在。後者は映画のラスボスでもある。


最上魁星2つのライダーの世界に関係している冬映画の黒幕。ただし、この世界は完全なパラレルワールドであり、本人もそれぞれ二人存在している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました