概要
その名の通り、ギャグ要素を取り入れた漫画。ストーリー性よりもシチュエーションや漫画的表現で読者を笑わせる漫画のこと。ストーリーから生じる笑いを重視した作品は「コメディ漫画」となるが両者に明確な区別はない。
表現以外にも設定の矛盾、ご都合主義などが多用されるが、ギャグ漫画では突っ込むのは野暮である(サザエさん時空など)。
歴史
もともと、ギャグ漫画とそうでない漫画に区別はなかった。戦後、手塚治虫が漫画に悲劇性・ストーリー性を持ち込んでからも、初期のストーリー漫画は手塚作品も含めて、落語のようなオチや、愉快な言葉、絵遊び等で笑いを取るシーンが多分に含まれていた。シリアスな漫画とギャグ漫画が完全に分化するのは1960年代に劇画が一般化したことによる。
ギャグの神様赤塚不二夫が人気を呼んだのはこの時期で、『おそ松くん』では初期設定は一切無視され、キャラクターが現実には不可能なナンセンスギャグを平然と行うようになり、いわゆる漫画的表現をギャグとして意識的に使うことが非常に多くなった。例として顔芸や鼻血、目が飛び出るなどの表現がある。
この潮流を更に過激に突き詰めたのが永井豪であり、下ネタの多用、エログロ要素を笑いと化し、もとより漫画は何でもありの表現ではあったが、特にギャグ漫画に於いてはあらゆる要素が肯定され始める。(説明なしに死んだキャラが生き返る、前回の話が無かった事になる、バナナチンコ等々)。
ギャグ漫画の特徴
まぁ、ぶっちゃけ、なんでもアリなのがギャグ漫画の良さではある。
だが、この雑誌やこの雑誌で「変な人=面白い人ではない」「変な見た目のキャラに変な行動を行動を取らせても面白くない」「ナニをそのまま出しても面白くない」等と駄目出しされたことはある(これらを出してはいけない掟はない。言葉の綾はあるし、第一の読者の作者が面白いと思えれば出してOKだろう)。短期間に受けをとれるネタを小出しにしなければいけないため作家の消耗が激しい、という話もある。
学校や日常が舞台
4コマ作品もコマ割り作品もある。
最近は主に萌えキャラ(萌え絵の中高生など)が主人公の漫画が多い。
(それ故、公式や二次創作では百合ネタ、BLネタに発展しやすいのも特徴)。
連載の都合上、サザエさん時空である作品が多い。
しかし一部の漫画は、コミックの途中の巻までサザエさん時空で、4月の区切りの良い時にキャラクターを進級させる種類もある。(ex.「らき☆すた」)
日常系も参照。
日常系から始まったはずなのに、全然非日常的になってしまった作品(ex.「となりの関くん」)や
そもそもの日常の前提がおかしい作品(ex.「超能力者斉木楠雄のΨ難」)もある。連載の進行につれてバトル漫画など別ジャンルに変化してしまうこともジャンプ掲載作品ではたまにある。
有名作品を題材としたパロディ作品
- 商業作品では「北斗の拳イチゴ味」や「機動戦士ガンダムさん」がこれに該当する。
命や環境といった重い題材を取り上げた作品が対象になることが多い。
作品の舞台裏を描いたり(メタ)、感動の名シーンを台無しにしたり、パロディの手法は多岐にわたる。
パロディに際して、原作とは異なる形式をとる作品も多い。(原作はコマ割り、パロディは4コマ形式など)
超回復
ありえない出血量であっても、街が破壊されても、1コマ変われば回復する。ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪(撲殺天使ドクロちゃん)
普通のバトル漫画ではこうはいかない。
また、普通の人間だったが、様々な危機の回避から危機回避能力を能力を得て超人化する主人公もいる。(瀬戸の花嫁)
その他
- ギャグ漫画に4コマ形式をとる作品は多い。
- 起承転結により成り立つ形式であるため、結果として「結」でオチをつけることが可能なギャグ漫画に多く採用されている。
詳しくは4コマを参照。
一部がギャグシーンの漫画、番外編だけギャグになる漫画、「笑い」よりも「日常風景」を重視したギャグ漫画もあり、笑いの種類も細分化している。
ギャグの種類も不条理、アート、ドタバタ、ほのぼの、社会風刺、シリアスな笑い、ナンセンスと多様になっている。
話を読みやすくする為に一部にギャグ表現、デフォルメ表現を入れ、ギャグを潤滑油代わりに使う手法もある。
萌え日常系漫画との共通点が多く、
- 短編オムニバスが多い
- 登場人物紹介欄の各キャラの説明文が普通
- 実際に笑えるか・萌えるかを意識して描かれないこともある(日常風景に固執した結果?)
- 話が前に進まなくても、キャラの魅力で乗り切ることがある
- ギャグ・萌え以外にテーマが絡むとギャグ・萌え中心とは言われなくなる(ギャグ漫画では連載途中からバトルものになったり、萌え日常系漫画ならシリアスパートが入ったりすることがある)
- 荒唐無稽だが、キャラの性格や行動がテンプレートに振り回されることがない
と言った特徴が挙げられる。
長編ストーリー漫画でも『北斗の拳』や『彼岸島』など、ギャグ漫画的な要素(超展開、設定矛盾、シリアスな笑い)を多分に盛り込んだ漫画もあり、ストーリー作家の手塚治虫も番外編漫画でヒョウタンツギのようなギャグキャラを出しており、他ジャンルとの境界線が曖昧である点は、恋愛漫画、バトル漫画、萌え漫画etcによく似ているかもしれない。
関連タグ
大人漫画 - 1970年代にギャグ漫画に食われて衰退したユーモア漫画のジャンル。
ギャグマンガ日和 - タイトルにギャグマンガと入っている。