概要
日本海と瀬戸内海に面し、本州とを隔てるかたちで関門海峡が二つの海を繋ぐ。
戸畑市が対等合併して発足。
県庁所在地である福岡市(1972年)より先に九州地方で最初の政令指定都市となり、現在も人口が90万人以上で同県及び同地方第2の大都市である。
現在は以下の7つの行政区で構成される。
略史
海や山に囲まれた平野部が大きく人類の定住地に向いていた事から、旧石器時代や古墳時代の遺跡が多く確認されている。
大都市としての歴史は、おおよそ江戸時代に始まる。
戦国武将であった細川忠興が譜代大名として小倉の地に移り、小倉城の改築と小倉藩が成立。
明治維新後は、筑豊炭田の大規模な再開発や八幡製鉄所の造成などもあって近現代の重化学工業都市として著しく発展。
旧若松市は石炭の積出港、旧門司市は貿易・国際旅客港が整備され大勢の人々で賑わうようになっていく。
また旧小倉市に陸軍を中心とする軍事機関・施設が多く置かれていた事もあり、第二次世界大戦末期の1945年に原子爆弾投下の候補地の一つにもされ、実際8月9日、当初小倉に原爆が投下される予定で(当時小倉は前日の空襲ないしは当日朝に米軍哨戒機の飛来を見た八幡製鉄所の職員の機転によって焚かれた高炉空焚きによる悪天候のため視界が悪く、投下を断念、その後原爆は長崎に投下された。)、投下されれば広島に匹敵する被害が起きていたとされる。戦後、この事実から市内の勝山公園に原爆慰霊平和祈念碑が建立されている。
環境汚染による公害に悩まされたが克服し、その政策が国内外で高く評価された。
今日でも主軸である製造業の安定感が見られる一方で、現代都市としてのサービス産業の拡充化の模索が続けられている。
その他
地元住民向けの商業・娯楽施設や、地域外からの観光客向けの文化施設・自然の名所などに恵まれている。
現在の主な名所
松本清張記念館
森鴎外旧居
旦過市場
門司港レトロ建造物地区
関門海峡ミュージアム
:(夜景の眺望スポット)
1990年代以降は映画産業が盛んで、よくロケ地として市内が利用される。
近年では『劇場版仮面ライダービルド Be_The_One』の撮影で3,000人のエキストラが動員された。