事件の背景
1853(嘉永5)年のペリーの浦賀への来航をきっかけに、幕府はこれまでの鎖国政策を放棄し、開国へと方針を転化したが独力でこの国難を乗り切る自信がなかったためアメリカとの和親と通商条約の調印するにあたって朝廷(孝明天皇)と諸侯達に許可を募ることでこれらの政策の正当性を強固にするものであった。
しかし、朝廷は長年政治から離れていたことで海外の情勢に疎く、「断固攘夷すべし。夷敵に神国日ノ本の土を踏ませるなどあってはならぬ」とこれまでの鎖国政策を継続するよう主張し、前水戸藩主の徳川斉昭も攘夷を声高に主張した。
この状況の中、病死した第13代将軍・徳川家定の継嗣問題が発生する。当時将軍候補として一橋慶喜(後の15代将軍・徳川慶喜)と徳川慶福(後の14代将軍・徳川家茂)が挙がり、慶喜を推す一橋派と慶福を推す南紀派に分かれ激しい争いが始まった。
井伊直弼は開国論者でもあり、安政5(1858)年に大老に就任すると朝廷の勅許を得ずに日米通商修好条約に調印してしまう。同時に、南紀派に加担し家定の次期将軍に慶福が就任することとなった。
孝明天皇は井伊の専横に激怒し、当時6歳であった睦仁親王(後の明治天皇)に譲位するとまで言い出した。そして、水戸藩に攘夷の密勅を出す。また、攘夷派の志士により井伊を屠らんとするテロ行為も画策されていた。この計画が井伊に漏れてしまい、井伊による空前絶後の大弾圧が始まった。
同年9月、井伊は梅田雲浜に代表される攘夷派の逮捕を開始し、大獄は朝廷の公卿や幕臣の中で井伊の方針に異を唱えていた者達にも及んだ。
特に、江戸に護送された志士に対しては井伊によって類を見ない苛烈な刑が翌6年いっぱいをかけて下された。
受刑者達
死刑、獄死
安島帯刀:水戸藩家老、切腹
鵜飼吉左衛門:水戸藩京都留守居役、斬罪
鵜飼幸吉:水戸藩京都留守居役助役、獄門
茅根伊予之介:水戸藩奥右筆、斬罪
梅田雲浜:元小浜藩士、獄中で病死
頼三樹三郎:京都町儒者、斬罪
日下部伊三治:薩摩藩士、獄中で病死(毒殺説あり)
信海:勤皇僧・月照の弟、獄中で病死
小林吉典(民部):鷹司家諸太夫、獄中で病死
中井数馬:与力、獄中で病死
藤井尚弼(但馬守):西園寺家家令、獄中で病死(脚気)
近藤正慎:清水寺寺侍、獄中で自殺
謹慎
一橋慶喜:一橋家当主
徳川慶篤:水戸藩主
松平春嶽:福井藩主
川路聖謨:幕臣、江戸城西丸留守居
大久保一翁:幕臣、江戸城西丸留守居
永蟄居
徳川斉昭:前水戸藩主
岩瀬忠震:幕臣、作事奉行
永井尚志:幕臣、軍艦奉行
隠居、御役御免、差控
平岡円四郎:一橋家家臣
鵜殿鳩翁:幕臣、駿府奉行
国許長押込
大山綱良:薩摩藩士
処罰前に死去した人物
梁川星巌:勤王詩人、入牢前に自宅にてコレラで死亡
月照:勤王僧。捕縛を恐れ、錦江湾にて西郷吉之助と共に入水自殺(西郷は蘇生)
その後
この事件は日本中の尊皇攘夷派志士に衝撃を与えた。
この事件の一年後の冬、井伊は駕籠で登城する途中に薩摩藩出身の有村次左衛門や水戸藩出身の関鉄之助らに暗殺される。世にいう桜田門外の変である。
これにより既に死亡している者以外の復権がなされ、一橋派が政権を掌握することとなる。
他方南紀派は、大獄の責任を問われ以下の処分が下された。
井伊直憲(彦根藩主、直弼嫡男):10万石減封
間部詮勝(越前鯖江藩主、老中):隠居謹慎、1万石減封
松平宗秀(丹後宮津藩主、京都所司代):罷免
石谷穆清(江戸城西丸留守居、幕臣):罷免、隠居
池田頼方(寄合肝煎、幕臣):罷免
久貝正典(大目付、幕臣):免職、隠居、2000石減封
小笠原長常(江戸北町奉行兼政事改革御用掛、幕臣):免職、隠居
長野主膳、宇津木景福(彦根藩士):斬首
上記の処分に憤慨した彦根藩は藩の思想を佐幕から討幕へと変換し、後の戊辰戦争で新政府軍に加担することとなる。
つまり、幕府は己の右腕ともいえる200年来の譜代大名を失ったのである。
安政の大獄を扱った作品
- 風雲児たち:みなもと太郎
- 花の生涯:記念すべき第一回大河ドラマ。井伊直弼の生涯を描く。
- 西郷どん:2018年度大河ドラマ。西郷の盟友・橋本左内がこの事件で処罰されたシーンがある。また、西郷潜伏先の奄美大島で井伊の死の報せを聞き狂喜乱舞するシーンもある(史実)。
- 江水散花雪:「ミュージカル『刀剣乱舞』」のうちの一作。2022年上演。タイトルは桜田門外の変を描いた月岡芳年の浮世絵。井伊直弼と吉田大次郎(松陰)が友情を結んだ事により、安政の大獄が発生せずに歴史が改変され、流血が起きなかった「良い歴史」の果てに待ち受けるものを描く。