ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アサギマダラ

あさぎまだら

タテハチョウの1種。翅は浅葱色で黒い翅脈。季節により長距離を移動する渡り蝶である。
目次 [非表示]

概要

タテハチョウマダラチョウ亜科アサギマダラ属に分類されるの1種。

浅葱色(薄い藍色)で黒い翅脈。季節により長距離を移動する渡り蝶である。

南西諸島などで見られるリュウキュウアサギマダラは別属(リュウキュウアサギマダラ属)。


幼虫芋虫)はキジョランカモメヅルサクラランなどアルカロイド)を持つ植物を食べ、毒を蓄えて外敵から身を守る。

成虫ヒヨドリバナフジバカマなど毒のある花の蜜を吸い、毒を蓄えて外敵から身を守る。

アサギマダラを食べた鳥はすぐに具合が悪くなり激しい吐き気におそわれるため、食中毒を学習し二度と食べなくなるものと考えられている。

また、オスの性フェロモン分泌のためにもアルカロイドの摂取が必要と考えられている。


渡り

日本朝鮮半島中国台湾ヒマラヤ山脈に分布する。

夏は日本本土の高原、冬は南西諸島や台湾で過ごすと考えられていたが、2011年に和歌山県でマーキングされた個体が2,400km離れた香港で捕獲され、南西諸島は中継点にすぎないのではないかと考えられるようになった。現在の所オオカバマダラメキシコカナダ)の3,800kmに次ぐ蝶の渡りの記録である。

渡りのスピードも速く、高知県大月町から南大東島まで783kmを3日で渡った記録がある。


関連タグ

 タテハチョウ マダラチョウ

関連記事

親記事

タテハチョウ たてはちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 172018

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました