ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

タテハチョウ(立羽蝶)とは、鱗翅目のうちタテハチョウ科に分類されるのこと。

6,000種ほど知られ、蝶の科の中では最多に誇る。南極大陸以外の世界中が分布する。


日本の国蝶オオムラサキや、数千kmを旅するアサギマダラオオカバマダラ、美しい青い翅をもつモルフォチョウなど、著名な種が多い。


中型から大型の蝶であり、を広げて13cmに達する日本最大級の蝶オオゴマダラも属する。


名前は翅を立てるように閉じる事が由来だが、これは他の蝶でも一般に見られる特徴で、別にタテハチョウ特有の性質ではない。


最大の特徴は退化した短い前脚である。これは普段から頭部の下に折り畳まれ、残り4本の脚だけで立って歩くため、一見して脚が4本しかない。


翅の背面は赤、橙、黄、紫、青、白などの派手な色彩を持つ種が多いが、腹面は枯葉や木の幹などに擬態した地味な色を持つ種が多い。


幼虫芋虫)は尾の先端が二股に分かれる種が多く、頭部にを持つ種や毛虫状の種などがいる。


生態編集

成虫期は蝶として長く、~羽化した個体が翌年の産卵する種も存在する。


歩行に使われない前脚だが、先端の感覚毛で味を感じる事が可能で、食事の前に味を確認する事ができる。成虫は幼虫が食べれるか食べれない植物の味も分かるため、産卵する食草や食樹を見分ける際にこの前脚が役に立つ。


縄張り意識が強い種が多く、植物の葉やなどの上に翅を開いて止まり、近づく同種や多種の蝶や昆虫、時には小鳥などを激しく追い払う(これは別系統の蝶であるアゲハチョウシジミチョウの一部も行う)。


マダラチョウヒョウモンチョウなどは幼虫時代に毒をもつ植物を食べ、体内に毒を溜め込む性質をもつ。

毒は成虫になっても残っており、食べると不味い為、鳥などの天敵に襲われにくくなっている。

成虫になって時間が経つと少しずつ毒の量が減っていくが、毒をもつ植物の花の蜜を飲んで毒を補給する種もおり、ツマグロヒョウモンリュウキュウムラサキなど、毒をもつ種に擬態する種もいる。


飛翔力が高く、アサギマダラオオカバマダラは数千kmの距離を移動する事もある。


著名な種類編集

次のリストは特記しない限り日本にも原産するのものとなる。


関連タグ編集

鱗翅目  四脚/四足/四本足

関連記事

親記事

ちょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 933

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました