ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

人類を除けば(というか野生の生き物としては)もっとも高い位置を飛ぶ事で有名な鳥。ツルの仲間(ツル科)としてはもっとも小柄で、全長95cm。ちなみにタンチョウは1.6メートルある。

 

たべもの編集

雑食性で、はもちろん、種子等を食す。ちなみにツル科はいずれも雑食性。

 

分布編集

アジアとアフリカに分布するが、日本にはいない。モンゴル高原中東インドアフリカ湿原水田草原等に生息し、モンゴルの草原地帯で繁殖。夏の終わりになるとチベット高原に集まり、ヒマラヤ山脈を越えてネパールやインドに渡って冬を越す習性を持つ渡り鳥である。

 

渡り編集

ヒマラヤ山脈と言えばかのエベレストを擁する超高山地帯であり、さすがにエベレスト越えは難しいようだがそれでも5000~8000mの高さを飛ぶのだから凄まじい。そこは気温が-30℃と(日本の)真冬どころか並みの冷凍庫より寒く、気圧や酸素の量も地上の半分以下、超高山故に紫外線もバリバリ降り注ぐ魔境だと聞けば、これがどれほどの偉業か伝わるだろうか……。

 

当たり前だが最初からこんな超鳥だったわけではなく、長い進化を経て順応することができたのだ。それこそ「渡りのルートに障害物があるって?じゃあ飛び越えればイイじゃない!」と言わんばかりに。

きっと男塾直進行軍をやったら喜んで参加するだろう。

 

なお鳥には気嚢(きのう)と呼ばれる「酸素を取った後の空気を貯めておく袋」がについており、それがこの薄い空気でも特に問題なく行ける理由。ちなみに恐竜の時代から気嚢を備えた連中はいたらしく、いわゆるカミナリ竜(竜脚類)も巨体に効率よく酸素を運ぶためにこれを備えていたという。単純に軽量化にも繋がり、自重で体にかかる負担を多少減らせるメリットもあるので、形は変われどこいつらにはうってつけの機能というわけ。

 

そんなアネハヅルもツル類なのですぐには飛び立てず、「気流が乱れてうまく飛べないのー」という状態から風を待って飛ぶことになる。

だが同じようなコースで渡りを行う鳥、インドガン根性で飛翔する。

やせいの ちからって すげー!

 

関連タグ編集

鳥類 ツル目 ツル科

渡り鳥 迷鳥→日本には来ないのだが、稀に迷い込むことがある

関連記事

親記事

つる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1051

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました