2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

マリオワールドの征服を狙う新たな敵で、名前の通りハンマーを持った鍛冶屋と王侯貴族を組み合わせたロボットのような姿をしており、最後のスターピースをお腹に貼り付けている。

鍛冶打ちの様な仕草でモンスターを生み出す。カジオーはこれで配下たちを生み出していた。
名前はオープニングからたびたび登場するが、最終決戦まで姿やセリフが一切登場しない。
クセのある部下が多いものの統率は取れており、忠誠心も持たれているようである。普段は落ち着いた老人風の喋り方だが激昂すると見境がなくなるのが欠点。

スターピースを揃えることで楽にマリオワールドを支配し、願いの叶わない武器だけの世界にすることを目論んでいる。遠回しな言い方だが、要は自分たち以外の生物をすべて消し去るということである。
これまでの敵は王国を乗っ取ろうとする程度だったが、世界征服を果たそうとしたのはカジオーが初。
本作の敵の中でも明らかに『悪』であり、マリオワールドに生きるすべての者たちの敵である。

武器世界に乗り込んで来たマリオたちからスターピースを渡すように告げられるが、逆に奪い取る旨を告げ、最後の戦いを繰り広げることに。

戦闘

第1形態


「来い! オマエらも、タタき直してやる!!」
HPは2000。
戦闘では「メガトンハンマー」「ミルキりゅうせいぐん」「ライトサーベル」といったスペシャル攻撃で容赦のない全体攻撃を仕掛けてくる上に、一緒にいるようこうろが生存していると「できたてヘイパー」を生み出してくる。
特にミルキりゅうせいぐんは、あのダークスターに次ぐ威力を誇り、それでいて全体攻撃。しかも軽減不可能な無属性攻撃なので、純粋に魔法防御を固めておかないと軽く死ねる(だいたい圧倒的物理の殴り合いと引き換えに魔法面が犠牲になったクッパか、速攻アタッカー気質故に純粋に打たれ弱いジーノあたりが被害を被りがち)。
更にできたてヘイパーも強力なスペシャル技「レインソード(基礎威力自体はあの「ジャスティスブレイカ」と同じ80で敵が使用するスペシャル技の中でもTOP7の威力を誇る)」を使ってくるので、生み出されたらはやめに倒さないとカジオーとの連携で大ピンチになる。早めに「ミンナカタクナール」やジーノの「ジーノウェーヴ」などで守りを固めておこう(この状態変化は第2形態にも引き継がれる)。

第1形態を撃破すると怒り、激昂のあまりハンマーで床を叩き過ぎて床が抜けてしまい(戦う前日に突貫工事で出来たばかりのため地盤が安定していないため)、その下にある別の世界で真の姿を見せての戦いとなる。

第2形態

変身好きなカジオー



「グオオオオォォォ!!!! かかってこい! こわっぱども!!!!」
マリオたちに追い詰められたカジオーが進化を遂げた姿。HPは8000と破格の数値を誇る。単体でのステータスはクリスタラーにも勝るとも劣らない。
最終戦前に上記のような自信溢れる発言をするが、「なにかんがえてるの」を使うと「むうう、やるじゃねえか。まずい。まずいぞ。」と内心は焦っている。
進化前より体が少し大きい他、髭や髪の毛は無くなっており、表情はやや不気味になっている。一見大きく変化したように見えるが、第1形態の頭から髪・眉・髭などを全部取ってみると大きさ以外第2形態と全く同じである。
この最終決戦の画面の背景には大量のカジオーの頭が山積みになっている事もあり、不気味さをより一層強めている。(自分の頭を自分で作っていたのか、そもそも自分自身を量産していたのか、答えは謎のままである。)
手に持ってるハンマーで自身の顔を叩いて練成させて頭部を色々な姿に変身させる。その姿は以下の通りである。

通常

通常形態となる頭だが、この形態に攻撃できるのは最初だけ。最初のターンで必ず頭を変形させ、以降この形態に戻ることはない(頭を変形させる際に一瞬だけこの姿になる)。
攻撃してくることはないが、高い攻撃力を設定されている。さしづめプラウド・クラッドの装甲部分のジャマーアーマーに通じるモノがある。

戦車

非常に攻撃力が高い。キラーを撃ってくる他に、一撃死の「マグナム」も持つ。
「なにかんがえてるの」によると、本人曰く精密機械らしく、弱点が雷系ということは本人も認めているらしい。
この形態の時はマロがいると大きなダメージソースとなる。

魔法使い

グラフィックと色合いの都合上、ミイラのように見えなくもないそんな姿。
「がんせきガラガラ」「ミルキりゅうせいぐん」「ダークスター」等の強力な魔法攻撃を使用してくるうえ、魔法防御力も高い。
このように魔法による攻撃は激しいものの、防御力はかなり低いため、こちらの物理攻撃で大ダメージを与えられる。メンバーにクッパやジーノがいると心強い。
FPに頼らない通常攻撃主体である以上、細かいことを考えずに攻められるため、そういう意味では初心者にもわかりやすい戦法と言える。
ちなみに、「レインソード」「レインアロー」「レインスピア」などといった「レイン」がつく攻撃にある武器名は部下の3体のボスの武器と同じである。

棺桶

魔法攻撃も通常攻撃も殆ど効かないほど防御力が高く、能力上昇を消す「ひっぺがし」や回復系の技を使う。
体は攻撃してくるものの、この形態ではダメージを与える攻撃はしてこない。
実は冷気に弱いという弱点を持っている。

宝箱

ランダムで相手全体に毒、カカシ等のステータス異常の攻撃を行う。ダメージを与える攻撃ではないため、状態異常を「あんしんバッジ」や「セーフティリング」で予防したり、あるいはピーチの回復で治療したり出来るのでそれほど脅威ではない。
炎系の技に弱いため、マリオで攻め立てるのも良いだろう。
攻撃の演出が目によろしくないため、マリオ達よりもプレイヤーの方にダメージが大きい形態かもしれない。

カジオー最終形態の胴体部分。HPは1000。
頭とは独立した意識を持っているらしく、「なにかんがえてるの」によると頭が重いらしい。
HPを削りきるとしばらく動かなくなるが、数ターン後に復活する。


その他メディアへの登場

スーパーマリオくん

コロコロコミックの連載時は一切登場せず、小学3年生版でのみラストバトルに登場。単行本では51巻に収録されている。
ラストダンジョンに乗り込んで来たマリオたちに部下を使って一服盛り、マリオ以外を戦闘不能にする。マリオとの一騎討ちではメガトンハンマーといった大技で圧倒するが、マロとクッパのパワーをもらったマリオに逆転され追いつめられる。そこで真の姿を現して様々な変身攻撃を披露し再び逆転する。なお、真の姿はゲームと比べるとずんぐりむっくりした三等身であり、コミカルな感じとなっている。
マリオをあと一歩のところまで追いつめるも、駆け付けたジーノの奇策によって大砲に変身させられたマリオの「マリオフラッシュ」によって撃破された。
マリオにスパ王と名前を間違えられた際にはノリツッコミで対応するなど割と本作の敵らしいコミカルな仕上がりになっている(ちなみにクッパにはラ王と名前を間違えられている)。

関連タグ

スーパーマリオRPG カジオー軍団 ラスボス

関連記事

親記事

カジオー軍団 かじおーぐんだん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 135787

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました