ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オノレンジャー

おのれんじゃー

オノレンジャーとは任天堂とスクウェアが共同で作り出したスーパーファミコン専用ソフト『スーパーマリオRPG』に登場するボスキャラクター。
目次[非表示]

レッド「この世の悪を 守るため!」
ブラック「人々の心に、にくしみと悲しみを もたらし、」
グリーン「こんとんとした はめつの世界を 作るのよ。」
ピンク「それが、私達のはかなくも美しい りそうきょう。」
イエロー「我等、カジオー せんたい!」
「「「「「オノ レンジャー!!」」」」」

説明

通称『鍛冶王戦隊オノレンジャー』。

カジオー軍団の一員で、レッド、グリーン、ピンク、ブラック、イエローのメンバーの悪の戦隊。「バーレル火山」でカイザードラゴン(ドラゴンゾンビ)を倒してスターピースを手に入れようとしたところにスターピースを横取りする形で現れ、追いかけっこの末、火山の頂上で戦うことになる。頂上まで追いかける前に、ヒノマートで回復とアイテム調整をしておくといい。

後述のつまらない理由で戦線離脱するため、常にまとまりがない。そのため、グリーンの内心から戦隊解散の危機に陥っていることが解る。

他の軍団の一員の例に漏れず、ラストダンジョン「武器世界」では量産型が登場する。ただし、オリジナルと比べて体力が低く、5人揃って戦える機会が無い。なお、オノフォースは量産型として登場しない。

レッド

チームのリーダーで熱血漢。しかし、ポーズや口上や立ち位置をよく間違えるドジな一面もある(リメイク版ではボス戦時のムービーでグリーンの左隣に立ち、次のカットで真ん中に戻っている)。他のメンバーが2人戦線離脱すると、「きはくアップ」で攻撃力を上げるため、メンバーの中でも意外と仲間想いかもしれない。倒された時の戦線離脱の理由が目が回ったこと。
際立った弱点がなく全体的に能力が高い。量産型は「こんじょうアップ」も使う。
弱点の属性は量産型と共に氷属性。

リメイク版の図鑑説明でも、リーダーなのにちょっとそそっかしいことが明記された。このことは量産型でも変わっていない。

ブラック

チームのサブリーダーで、ニヒリスト。サングラスをかけているが、レッド曰く安物らしい。倒された時の戦線離脱の理由がサングラスが割れたこと。
1ターンに2度行動で攻めてくる上に、スペシャル技を喰らったときは「ばくだんゴロゴロ」でカウンターをとって来る厄介な特性を持つ。この為迂闊に全体攻撃をするとピンチになりかねない。
弱点の属性は量産型と共に雷属性で、魔法防御力は40とメンバーの中では低め。

リメイク版の図鑑説明によると、安物のサングラスは百均で買ってきたことが判明。
量産型となるとサングラスも共に量産され、サングラスを買う必要がなくなったことに嬉しさを顕にしている。

ピンク

チームの紅一点。回復魔法や全体攻撃「さくらふぶき」を使う。厚化粧だったらしく、倒された時は化粧が崩れたという理由で戦線離脱した。量産型は色を塗ってくれないことに不満を抱いていた。
HPはメンバーの中でも最低だが、ヒーラー担当のため真っ先に倒したい。
弱点の属性は量産型と共に炎属性。

リメイク版の図鑑説明によると『紅一点』の意味を理解しておらず『ピンク一点』だと心の中で思っているらしい(対する量産型は『色を塗ってくれ』になっている)。

グリーン

オカマっぽい口調をしたノッポな頭脳派。美容のためにホットヨガをしすぎて運動過多になってしまい、倒された時は貧血を理由に戦線離脱した。とはいえ、目眩がするのは生まれつきらしい。
こころなしか、メンバーの中では攻撃力と防御力が最低で、HPはワースト2。全体攻撃の特殊攻撃を使うほか、「かなしいうた」で沈黙状態にして来る。
量産型は「キラリりゅうせいぐん」以外の特殊攻撃は使わなくなった代わりに、「フレイムストーン」を使ってくる。
弱点の属性は量産型と共に氷属性だが、魔法防御力は120とやや高め。
ちなみにポケモンでもくさタイプじめんタイプはどちらもこおりタイプの技に弱く、グリーンがそれに弱いのは理に適っていたりする。

リメイク版の図鑑説明曰く『チームで一番自分が美しいと思っている』らしい(前述した運動過多もここで明かされた)。
いざ量産型になってみると自分と同じ姿が大量生産されるため、誰が一番美しいのか分からなくなったらしい。

イエロー

語尾に「ゴワス」を付ける巨漢の食いしん坊。割と天然。倒された時は空腹を理由に戦線離脱した(レッド曰く、その割には戦闘前にカレーを食っていた)。
体力自慢で自分に物理攻撃してくる相手に対してタックルでカウンターする。HPも高めの典型的な戦士タイプ。
ジャンプが弱点であり、魔法防御力も60と比較的低め(何故か量産型は20に下がっている)。
見た目に反して電気技は使ってこない。

リメイク版の図鑑説明によると、天然な性格ゆえチームの喧嘩に対しても鈍感になっていることが判明。これも量産型で受け継がれている。

オノフォース

カジオー戦隊オノレンジャー


(イラスト後方の巨大メカ)
斧の形をした飛空艇。戦闘で対峙するのは頭部部分のみ。
強力な全体攻撃技「ジャスティスブレイカー」(技の文字数制限のため、『ジャスティスブレイカ』表記)を使えるがエネルギー充填で2ターンに1回しか攻撃できないのが欠点。
最初から使ってもらえなかったことが不満らしい。
何故かいつも待ち合わせに遅れて来て、ヤリドヴィッヒとオノレンジャーを困らせた。
弱点の属性は雷属性。

なにかんがえてるの

レッド「しまった! さっきポーズまちがえた!」
ブラック「レッドのポーズがちがってたよなあ、いいんかい?」
グリーン「そろそろ かいさんか、、、、。」
ピンク「レッドの立ち位置、おかしいわねえ。」
イエロー「みんなひとつにまとまっていて、いいカンジでごわス。」
イエローは正に「なにかんがえてるの⁉︎」だろう

オノフォース「最初から、おれを使えよ・・・・。」
戦隊モノ最悪の禁忌(後に本家で本当に最初から使ってとんでもない大惨事を引き起こした)。

量産型レッド「この世の悪を 守るのだ」
量産型ブラック「まだ、チームのメンバーが決まってねぇよ!」
量産型ピンク「色ぐらい ぬってほしいわ!」
量産型グリーン「めまいがするわ。 これは生まれつきよ。」
量産型イエロー「はらへったでゴワス」
…量産型もまとまりが無かった。

最期

追い詰められたレッドは「こうなったら、最後のしゅだんだ!!」とお約束の負けフラグを立てながらオノフォース本体を起動。しかし本体まで倒されたことでオノフォースが落下を始め、爆発四散。こうして悪の戦隊は壊滅した。

余談

SFC版『スーパーマリオRPG』が発売された当時のスーパー戦隊シリーズは『激走戦隊カーレンジャー』で、後に同作の劇中で「暴走戦隊ゾクレンジャー」という悪の戦隊ヒーローが出てきた。
また、当時のスクウェアのゲームには本作発売よりも先駆けてSFC『半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!』に「完熟戦隊ハードマン」という敵側の戦隊が登場していたりも…。
ちなみに攻略本『スーパーマリオRPG 星空からのおくりもの』では「鍛冶王戦隊オノレンジャー」の紹介ページにて特撮番組風タイトルロゴが掲載されている(参考)のだが、ロゴの文字や配置が明らかに『超力戦隊オーレンジャー』っぽい感じになっていた。
それから27年の時を経たSwitchリメイク版ではボス戦開始時の見え切りムービーで、更に戦隊物らしいカットやポーズを披露した。ちなみにSwitch版発売当時のスーパー戦隊は『王様戦隊キングオージャー』。

漫画作品『スーパーマリオくん』では、残念ながら全員未登場となっている。ただしオノレンジャーではないものの、スーパー戦隊をパロったオリジナルの敵であれば何度か登場している。

2023年時点までの本家スーパー戦隊において、同じ5色の戦隊は登場していない。青不在の戦隊も警察戦隊パトレンジャーのみ。
ブラックを青にすればゴレンジャー、グリーンを青にすればゴーグルファイブを始めとしたオーソドックスな編成になり、上述のオーレンジャーはその5色に加えて追加戦士が黒のため、オノレンジャーの5色も揃っている。

関連イラスト

「みん」「な」「そ」「ろっ」「て」!!
無題



関連タグ

スーパーマリオRPG カジオー軍団
悪の戦隊
ノコブロスマリオストーリーに登場したノコノコ戦隊。
間宮菜月:オノフォースの考えていた事を実際に実行したスーパー戦隊の一員。
カイテンジャー別のゲームに登場する配色が同じ悪の戦隊。
マンモスレンジャーオーグリーンメガブルーマジグリーンゴーオングリーントッキュウ4号オウシブラックドントラボルト:いずれも斧が固有武器の戦士。

関連記事

親記事

カジオー軍団 かじおーぐんだん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 41875

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました