説明
ゲームボーイ専用ソフトとして1998年11月27日に発売された。過去編と未来編の2つのバージョンが有る。
ざっくり言えば「ときのかけら」と呼ばれるモンスターを集めて「ときのはしら」を修復し、過去世界と未来世界に分かれてしまった2つの世界を一つに戻すのが最終目的。
1998年当時のサンリオキャラクターが多数登場するが、モンスターにも定評があり、デザインの中毒性の高さ、入手が非常に難しいレアモンスターの入手のためにやり込むプレイヤーが後を絶たなかったという。
同時期に発売されたポケットモンスターシリーズとよく似ており、劣化版ポケモンと呼ばれることも。「劣化○○」というのはアンチの常套句であり、実際は言うほど劣化でないことも多いのだが、これに関しては意外と的を得た表現である。
まず、
- モンスターを捕獲して冒険するゲームを2バージョンで発売
- 冒頭で案内役の老人を通じて主人公とライバルの名前を決める
- 特定の3匹の中から最初の相棒を選ぶ
- ゲットカードというカードを投げてモンスターを捕獲(後で別の方法も登場するが)
- モンスターは全部で161種類
- ゲームセンターのコイン交換でしか手に入らないレアモンスターがいる
- 通信で進化するモンスターがいる(が、あるレアアイテムで進化出来る者も)
では、ポケモンと同じベクトルで勝負して勝てるのかというと、
- 衝撃的な見た目(悪い意味も含む)のモンスター。画像のモンスターはまさかの最初にもらえる一匹である
- その他のモンスターのデザインも安直と評さざるを得ないものが多い
- マップが非常に広い
- 俗に言う「そらをとぶ」に当たるアイテムが終盤にならないと手に入らない
- モンスター(ときのかけら)のエンカウント率が非常に高い
- この手のゲームでは安全地帯とされる街でもモンスターが襲ってくる
- 謎解きがほぼノーヒント
- 開始してすぐの場所に高レベルモンスターが出現する場所がある
- トレーナーとのバトルに勝つと持っているモンスターを一体もらえるシステムがあるが、あるトレーナーに勝利してもらうことでしか手に入らないモンスターがいる(チャンスは1回で前情報など一切なし。の割に他の人と同じく3匹から1匹選ぶため取り逃す可能性大)
- 両バージョンで最初に貰える特定の6体(1進化目)を通信で連れて来る事で、あるモンスターの封印が解かれる
- 「進化キャンセル」や「かわらずのいし」的なアイテムがないので、レベル調整をする他ない
- のに高レベルのモンスターが襲ってくる
- 色々苦労しながら封印を解いた割にそのモンスターのデザインは…
- 一般モンスターの進化系っぽいレアモンスター(進化しないし、何かの関係もない)
- ラスボスと戦うためにときのかけらを161体集めることを強制される(種類数ではなく数だけだが、それが非常に大変な作業)
- 平均レベル40程度だったのがラスボスではいきなりレベル99の2連戦かつ、火力が足りないといつまでも回復され続ける超絶鬼畜性能(当然、先に全滅させられたら第一形態からやり直し)
- 配布限定のモンスターが4体もいるので現在ではコンプ不可(隠しコマンドが存在するので絶対ではないが)
ただこれだけ言われていながら音楽については評価が高い上、シナリオを担当したのは桜庭一樹(山田桜丸名義)である。
なお、本作の一部スタッフは後にポケモンBWに参加していたりする。
コミカライズ
「冒険時空タイムネット」のタイトルでコミカライズされ、小学館の小学五年生と小学六年生で連載されていた。
サンリオキャラクターは一切登場せず、ゲームのオリジナルキャラクターとモンスターのみでストーリーが進行する。
登場キャラクター
本作オリジナルキャラクターを記載
- 男の子・女の子
ライバルと戦う事でしか貰えないモンスターがいる。
- 時の老人
- 理を知る者
タイムネットの破壊を目論む敵キャラにして本作のラスボス。漫画版ではオリジナルキャラクターの黒マントに差し替えられている。
- 謎の少女
関連イラスト
関連タグ
ゲームボーイカラー サンリオ RPG クロスオーバー タイムトラベル イマジニア
関連作品
ポケットモンスター:前述通り類似点が多い。後に本作と同じように物語のキーキャラクターによってタイムスリップした作品や、過去と未来をテーマにした作品も発売された。
スペースネット:本作に登場した一部のモンスターが登場している。
※ここから先はゲームの核心に関わる重大なキャラクターについて記述しています。ネタバレに注意して下さい。
- ホワイトサッキー
主人公に助けを求める非力な存在が黒幕という展開は当時まだ珍しかった。