ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャークドライバー

5

しゃーくどらいばー

『忍者戦隊カクレンジャー』に登場する必殺技の一つ。本記事では、それに用いられるマシン「シャーク号」についても併せて取り扱うものとする。

解説

カクレンジャーが使用する必殺技の一つ。

端的に言えば、後述の専用マシン「シャーク号」を用いた突撃であるが、そのプロセスから広義の必殺武器合体武器)と看做すこともできる技でもある。順を追って説明すると、

  1. 走行する3台のシャーク号が光に包まれ、シャークスライダーとシャークランチャーの側車の装備が展開・合体して、カタパルトが完成する。その際搭乗していたニンジャホワイトとニンジャブラックが降車する。
  2. カタパルトの合体完了とともに、ニンジャレッドが搭乗した状態のシャークブリッダーが搭載され、レッドの「シャークドライバー!」の掛け声に合わせて、シャークブリッダーがマッハ2の速度で射出される。
  3. 射出されたシャークブリッダーは赤いオーラを纏い、そのまま超高速で妖怪へと突撃、これを撃破せしめる。

というプロセスが取られている。見方を変えれば、シャークドライバーは「2台のサイドカーをバズーカ砲に見立て、バイクを弾丸として撃ち出す」、変則的な必殺バズーカであるとも言える。

物語序盤から登場する技ではあるものの、その使用頻度はそこまで高い方ではなく、TVシリーズ外も含めてもわずかに5回、さらに言えば確実に妖怪を撃破した例はわずかに2回のみ(※)に留まっている。

そもそも翌年の『オーレンジャー』ほどではないにせよ、本作もカクレンジャーボールを始めとする追加の必殺技や必殺武器がそれなりの頻度で登場したり、回によってはメンバー個人の得意技(忍術やカクレマルを用いた固有必殺技)で戦闘に決着を付けることも少なくはなく、その点を踏まえると登場頻度が低めとなるのも無理からぬ話ではある。

(※ ヒトツメコゾウ(兄)ヌリカベがこれに該当する他、後に再生したもののノッペラボウも一度はシャークドライバーで粉砕している)

シャーク号

カクレンジャーの専用マシンの一つ。

その名の通り、いずれもサメの意匠を織り込んだバイクサイドカーであり、シャークドライバーとして用いるだけでなく移動の足としても活用される他、3台に共通する機能として、走行中に車体を透明化させることもできるようになっている。

使用の際には鶴姫「現れよ!シャーク号」との号令に合わせ、忍法によって召喚される。

シャークブリッダー

ニンジャレッド専用のバイク。ホホジロザメをモチーフとした赤い車体が特徴で、最高速度は320km/hにまで達する。この猛スピードを活かした体当たりは、コンクリートでできた城壁でさえも難なく打ち破るほどの威力を発揮する。

シャークスライダー

シュモクザメをモチーフとした、水色のサイドカー。主にニンジャブルーが運転を担当し、ニンジャホワイトが側車の方に搭乗する。最高速度は260km/h。

作中では未使用に終わったものの、サイドカー部分には2門のキャノン砲が装備されており、シャークドライバー使用時にはこれが展開してカタパルトの前部を構成する。

シャークランチャー

ノコギリザメをモチーフとした、黄色のサイドカー。主にニンジャイエローが運転を担当し、ニンジャブラックが側車の方に搭乗する。最高速度は300km/h。

フロントカウルに備わったノコギリ型の角や、側車に搭載された2門の速射破壊銃で武装しているが、いずれも作中では未使用となっている。このうち後者はシャークドライバー使用時に、カタパルトの後部を構成する。

備考

前述の通り、変則的な「必殺バズーカ」とも言えるシャークドライバーであるが、実際にスポンサーサイドとしても必殺バズーカの新機軸を狙ったものであることが、当時バンダイの担当者であった野中剛の証言により明らかにされている。また、野中はこれ以外にも合体機能の導入について、レッドのマシンに玩具人気が集中することへの対策としての側面もあったと語っている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

シャークドライバー
5
編集履歴
シャークドライバー
5
編集履歴