ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タマヨリビメ

たまよりびめ

霊(たま)の憑(よ)りつく巫女、神。『古事記』は玉依毘売命、『日本書紀』は玉依姫尊と表す。
目次 [非表示]

霊(たま)の憑(よ)りつく巫女の神で、皇室の祖神の一柱。『古事記』は玉依毘売命、『日本書紀』は玉依姫尊と表す。


概要編集

『記紀』・『風土記』などに見える女性の名で、固有名詞ではない。従って、豊玉姫の妹(海神の娘)や、賀茂別雷命の母などとして数多く登場する。


神霊を宿す女性・巫女。

日本神話で、海の神の娘。鵜草葺不合命の妃となり、四子を産んだ。末子は神武天皇神倭伊波礼毘古命)。

賀茂伝説ではタケツヌミノミコト(賀茂建角身命、八咫烏)の娘とされる。丹塗矢(本性は火雷神)と結婚し、ワケイカズチノカミ(鴨別雷神)を産んだ。


日本神話編集

大綿津見神(海神)の子で、豊玉毘売の妹である。天孫降臨の段および鵜草葺不合命の段に登場する。豊玉毘売命が火遠理命との間にもうけた子である鵜草葺不合命(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。


古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻ったが、御子を育てるために、歌を添えて妹のタマヨリビメを遣わしたとある。『日本書紀』本文では、出産のために海辺に向かう姉に付き添い、後にウガヤフキアエズの妻となった、とだけある。

第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子とともに海に帰ったが、天孫の御子を海の中に置くことはできず、タマヨリビメとともに陸に送り出した、とある


なお実際に異世代婚が確実に確認されるのは6世紀以降であり、玉依毘売が実在したであろう当時においては、実際は鵜草葺不合命との婚姻はなく、火遠理命の側室であったとする意見もある。


他の玉依毘売編集

タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは神霊の依り代となる女、すなわち巫女を指す。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な神話・古典に登場し、それぞれ別の女神・女性を指している。


例えば、『山城国風土記』(逸文)の賀茂神社縁起(賀茂伝説)には、賀茂建角身命(八咫烏の別名)の子で、川上から流れてきた丹塗矢によって神の子(賀茂別雷命)を懐妊した玉依比売(タマヨリヒメ)がいる。


他に古事記では陶津耳命の娘で大物主神の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がおり、その4世孫に意富多多泥古がいる。日本書紀・崇神紀には、活玉依媛(イクタマヨリビメ)とあり、天皇(中略)而問大田々根子曰「汝其誰子。」對曰「父曰大物主大神、母曰活玉依媛。陶津耳之女。」亦云「奇日方天日方武茅渟祇之女也

『天皇、大田々根子に問ひて曰はく「汝は其れ誰が子ぞ。」こたへて曰さく「父をば大物主大神と曰す、母をば活玉依媛と曰す。陶津耳(すゑつみみ)の女なり。」亦云はく「奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の女なり。』と記されるとおり、活玉依媛の親を陶津耳またの名を奇日方天日方武茅渟祇としているなど、古事記と若干内容が異なる。なお系譜関係から先述の賀茂建角身命と上記の陶津耳命は同一神であると考えられている。


全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座している。賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫である。


タマヨリビメを祀る神社編集

京都 賀茂神社(二社賀茂別雷神社と賀茂御祖神社の総称)

京都 賀茂別雷神社

京都 下鴨神社賀茂御祖神社

福岡 筥崎宮 - 比命神として祀る。

福岡 竈門神社

加茂神社(日本各地の一覧)

宮崎神宮

吉野水分神社

鵜戸神宮-おっぱいを触ることができる。


関連項目編集

綿月依姫 - 玉依毘売をモデルにした東方Projectのキャラクター。

関連記事

親記事

国津神 くにつかみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1541

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました