ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファーストサムライ

ふぁーすとさむらい

ファーストサムライとは、1991年にイギリスのヴィヴィッド・イメージが開発・発売した マルチスクロールアクションゲームである。
目次 [非表示]

概要編集

もともとはAmiga用に開発されたもので、その後、Atari ST、コモドール64、PC/AT互換機などのさまざまプラットフォームに移植された。

発売の翌年にはフランスに本社を構えるUBIソフトからDOS版が販売されており、

日本ではコトブキシステム(ケムコ)が販売元となり、1993年にスーパーファミコン用ソフトとしてローカライズ移植された。SFC版およびSNES版は最後発にあたる。


ストーリー編集

古代の悪霊「魔狂神」が復活した。かつて悪霊を封じ込めたサムライの一族である

主人公とその師匠が、修行中に魔狂神の襲撃を受ける。

師匠は健闘虚しく敗れ去り、最後の力を振り絞って天より妖術使いを呼び寄せた。

妖術使いの前に、魔狂神は未来へと逃走する。

魔狂神は無数の悪霊を次々に蘇らせ、戦国時代から果ては遠未来にかけて、

全ての時代を支配しようと目論む。

主人公は妖術使いを呼び寄せる呼び鈴と破霊の剣を授かり、蘇った悪霊を倒す為時空を超える旅に出る。

ステージとゲームの目的編集

江戸時代から果ては23世紀の遠い未来までが舞台となっている、全5ステージ。

主人公はステージ内に散らばっている赤い印を集め、各ステージのボスを倒す事が目的。

ステージ上には妖術使いを呼び寄せるベルが置かれてあり、普通には通れない場所を通れるようにしたり、取れないところにある印を取る為に使う。ライフ+残機制を採用しており、コンティニューは1回きり。

主人公の使う武器・アイテム編集

  • 破霊の剣

主人公のサムライがメインで使用する武器、パッケージのイラストでは日本刀なのに、

それ以外では西洋剣の形を模している。

このゲームには剣ゲージというものが存在し、敵の攻撃を受けて体力ゲージが無くなると

剣が何処かへ飛んでいってしまい、代わりに剣ゲージ残量が体力ゲージに変換される。

この間攻撃手段はパンチキックのみになるが、敵を倒す事で剣ゲージが貯まっていき、

ある程度溜まると再び剣が天から降りて来て、使用できるようになる。

  • 邪壊の短剣

サムライのサブ武器の一つ、敵に投げつけて攻撃するため、遠距離からの攻撃が可能。

手に入りやすく、重ねて取得すると2・3連射が可能になる。

  • 砕きの斧

サムライのサブ武器の一つ、これも飛び道具だが、敵を貫通する能力がある。

  • 手裏爆弾

サムライのサブ武器の一つ、強力だが貴重な武器。

  • 鉄球バリア

棘鉄球。

取得すると、以後サムライの周りに滞空し続け、自発的に近くの敵を攻撃し続ける。

一切操作がいらず、完全に自動で働く。また複数取得すれば複数が並行稼動する。

  • 遭遇の印

ステージ上に散らばっている赤い印。

これを5つ集め、特定の場所へ向かうとボス戦に入る。

  • 聖霊の鐘(呼び鈴)

ゲーム上ではベルと呼ばれる。ステージ上に散らばっており、取得すると妖術使いを呼ぶ事が出来る。

普通には通れない場所を通れるようにしたり、取れないところにある赤い印を取れるようにしてくれる。

  • 妖術の魂

妖術使いの顔を象ったアイテム、拾うと周辺の悪霊を一掃できる。

  • 移動のランプ

一時記憶の壺へワープが出来る。

  • 一時記憶の壺

マップの特定箇所に設置されている。剣ゲージを20%ほど使用して登録すると

残機を1機失った時、または移動のランプを使用した時に記録した場所から再開できる。

記録は上書き保存され、最後に登録したもののみ有効。

  • 回復のカゴ

要はフルーツバスケット、何故か斬ったり叩いたり蹴ったりすると賛歌と共に

体力回復アイテムを大量に出す。

  • 宝箱

得点アイテムが入っている箱で、やはり開けた時に賛歌が流れる。

バカゲーと言われる所以編集

海外のゲーム会社が作ったという事もあってか、かなりの勘違いをした日本のイメージや

あまりにも前衛的かつ荒唐無稽なアイデアを盛り込んでいるため、

いつしかバカゲーと称されるようになった。

そのゲーム内でのカオスぶりを紹介する。

  • サムライであるはずの主人公の師匠が歌舞伎役者そのもの。
  • サムライなのに英語で喋る。

(例)My sword!(抜刀する時)

Oh no, my Sword!(剣を無くした時)

  • 「若きサムライ」と主人公を明言しているのに、けっこう老けている。(およそ50歳程度)
  • 復讐の旅が始まった第1ステージのBGMがライトポップに編曲された演歌調。

このBGMに乗せて城みちるが歌うシングルCDも発売されていた。

  • 残りライフを示すゲージが、握り拳を真っ直ぐ上げた腕。
  • 中サイズの敵の破壊音がオーケストラヒット、続けて倒すとどんどん音程が高くなっていく。
  • 時空を越える手段に列車エレベーターを使う。
  • 第3ステージは現代の東京が舞台なのに、何故か遠方には石垣付きの城郭が乱立しているシルエットが見える。
  • 最も大きい城(江戸城?)にはネオンで彩られ、盛大にライトアップがされている。
  • ビル群の窓は襖で屋上は瓦葺きの屋根。
  • ビル上空は工事中なのか骨組みが四方に入り組んでおり、その上を小型ヘリ忍者が往来している。
  • 下水道には3mもあろうかという巨大筍が行く手を塞ぎ、ミュータント化した軍人が

潜んでいたりとカオスぶりが激しい。

  • 第5ステージは23世紀の未来だが、まるで地獄のような地下世界と巨大天守閣が舞台で、

敵もガードロボットや固定砲台、挙げ句ゾンビ天狗まで出てくる。

  • ボス敵も巨大なホームシアターセット風のコンピューターに悪霊が取り憑いたようなものから、

地球外生命体とおぼしき頭足類風の怪獣、全長5mの顔面から直接爬虫類のような足が生えた

悪霊の王といった前衛的かつ奇抜すぎるデザインが多い。

  • 一部アイテムが出現すると賛歌が流れる、「ハレルヤ」調だが全く曲として成立しておらず、

ただ単に「ハーレルヤ」とばかり繰り返し、更にアイテム取得後移動せずにその場に留まるとどんどん音程が上がる。


以上が現在確認が取れている前衛的かつ奇抜なアイデアの数々だが、

これ以外にもまだあるかも知れない、ぜひ探してみよう。


因みに海外では、続編の「セカンドサムライ」(The Second Samurai)

1994年に欧州版メガドライブ(※)とAmiga用のソフトとして欧州地域でのみ発売されている。

Amiga版は前作のシステムをまるまる継承した内容になっているが、欧州MD版は打って変わって、プレイヤーのアクションが大幅に増え、2P協力プレイも可能になるなど前作とはかなり趣の異なるアクションゲームとなっている。


(※)「SEGA GENESISで発売された」と書かれていることがWeb上でも散見されるが、先述のように欧州のみでしか正式に発売されておらず、北米地域では正式発売されていないのでGENESIS版は元から存在しない。


関連記事編集

バカゲー ケムコ

関連記事

親記事

ケムコ けむこ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5456

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました