2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ヘタウマ

へたうま

技巧的に稚拙(=ヘタ)だが、それが個性や味になっている(=ウマ)作風のこと。
目次[非表示]

概要

芸術などの創作活動において、まるで素人や子供が作ったように「ヘタ(技巧的に稚拙)」だが、それゆえ個性があり、味わいのある「ウマ(うま味であり、上手いでもある)」出来栄えとなっている作品・作風のこと。また、「ヘタ」に感じられるもの(正規の芸術教育を受けた作者が、あえて力を抜いて稚拙なように作ったものなど)を指すことも多い。

pixivでは主にイラスト漫画に対して利用されている。
自称で用いるというよりは、他からの評価として用いられることが多い表現である。

ヘタウマはあくまで「ヘタさが個性として感じられる」のであり、確立された表現技法の一種といえる。単純にデッサンパースが狂っている、雑に描かれているのではなく「狙ってやっている」面があり、ラフさやキュビズムのような既存の透視図法から外れたデッサンなどを打ち出すヘタウマ系作家は多い。また、正規の芸術教育を受けてこなかった作者が独学で制作した、いわゆるアウトサイダーアートにも「ヘタウマ」と見なされる作者がいる。

一方で美大や専門学校などで、芸術に関する高度で専門的な教育を受けた(=ウマい)作者があえてその技巧を「外す」ことで、ヘタウマを意図的に表現することがある。
例として、下記のリストにあるしりあがり寿は、多摩美術大学でグラフィックデザインを専攻した経歴を持つ人物であり、生前の手塚治虫に「この人は実はものすごく絵がうまい人だ」と評されている。

ヘタウマ系と呼ばれる主な漫画家

etc…

さくらももこゆでたまご小林よしのりもデビュー当時は稚拙な絵柄だったが、のちに自分なりの画風を完成させたためヘタウマとは呼ばれない。

ガモウひろし片山まさゆき三田紀房は画力が一向に上達しないまま絵柄が固まっているが、彼らが絵の魅力で評価されることはなく、単に「絵が下手な漫画家」と見なされている。
                          

余談

稚拙かつ低俗な印象が大きいが故に日常も低俗だとか衛生的な世情に欠ける者も少なくなく、それかつ運動音痴でスポーツ嫌いも少なくない立場の者も後を立たない事がヘタウマな人の特徴でもある。          
(福本伸行みたいに漫画を描く上での糧として格闘技などをこなすと言った普通にスポーツ経験がある人もまぁ存在するが…)

関連タグ

 画力
下手 下手糞 ヘタレ 不器用 ぶきっちょ ブサかわいい
こどもの世界 ギャル絵 ラクガキ アウトサイダーアート ゆるキャラ
落書きの絵 作画崩壊 複雑骨折
簡略化 アイコニック

関連記事

親記事

作風 さくふう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29199

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました