2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

遊戯王OCGにおいて、5期まで適用されていた新エキスパートルールの次に導入された公式ルール。

マスタールール(6期~7期中盤)

  • 用語として生け贄召喚、生け贄、融合デッキがそれぞれ「アドバンス召喚」、「リリース」、「エクストラデッキ」に変更される。
  • メインデッキが40枚以上60枚以下に、エクストラデッキとサイドデッキがそれぞれ15枚以下に制限された。
  • 新しいカードの種類としてシンクロモンスターが登場。
  • 新しい種族としてサイキック族が登場。


マスタールール2(7期中盤~8期)


マスタールール3(9期)

  • 先攻側の通常のドローが廃止(形式としてドローフェイズは行う)。
  • お互いのフィールド魔法が共存可能で、張り替えによる相手のフィールド魔法を破壊できない。また、自分のフィールド魔法を張り替える際も破壊ではなく墓地へ送る処理となる。
  • ダメージステップに5つのタイミング「ダメージステップ開始時」「ダメージ計算前」「ダメージ計算時」「ダメージ計算後」「ダメージステップ終了時」が設定された。
  • リバース効果や一部の起動効果は誘発効果に統一された。これによって効果の分類は永続効果・起動効果・誘発効果・誘発即時効果の4種類になる。
  • 新しいカードの種類としてペンデュラムモンスターが登場。
  • フィールドにペンデュラムゾーンが追加された。
  • 新しい種族として幻竜族が登場。


新マスタールール(10期)

  • フィールドが大幅に変更された。

EXモンスターゾーンの追加によってEXデッキからの特殊召喚が制限された。
Pゾーンは魔法&罠ゾーンと合体した。

上述の特殊召喚の制限がこのカードによって広げる事ができる。
そのためリンクモンスターが圧倒的に有利なゲームデザインとなっていた。
それに伴いシンクロモンスターエクシーズモンスターの相場が安めだった。
守備表示を持たないリンクモンスターの登場により【スパイダー】や【ゴーストリック】のような形式変更テーマは地獄を味わうこととなった。

マスタールール(11期)

新マスタールールではEXモンスターゾーンかリンクモンスターのリンク先にしか特殊召喚できなかった融合シンクロエクシーズモンスター9期以前と同じくメインモンスターゾーンにも出せるように緩和される。
一方でペンデュラムモンスターやリンクモンスター自体にルール変更は無い。

明記されたものを除きデッキやEXデッキで効果を発動できなくなった。
効果の発動前に発動場所からカードが移動した場合は発動できなくなった。
召喚が無効化されていれば召喚していないのと同じになった。
罠カードとしても扱う罠モンスターが魔法・罠ゾーンを圧迫しなくなった(サイクロン等で除去できなくなった?)

関連タグ

遊戯王OCG

関連記事

親記事

遊戯王OCG ゆうぎおうおふぃしゃるかーどげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました