2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

あざむく言葉に 轟く銃声
セクシー・アドベンチャー

概要

PART2終了から約4年後にあたる1984年3月に放送を開始し、1985年9月(または10月上旬)にかけて、日本テレビ系列全21局(当時)に加えて、TBS系列局約1局、フジテレビ系列局約5局、テレビ朝日系列局約4局にて放送された。
制作ホスト局はPART1読売テレビに戻った。タイトルが最初からPART表記されているのはこれ以外ではPART5PART6がある。
日テレの采配で大成功を収めた前作を受け、ルパンアニメの古巣であった読売テレビはかなり対抗心を燃やしていた。
前作もPART1との差別化を求めていたが、本作は特に露骨なまでに差別化するよう求めている。
その最たる例が、ルパンが着るピンクのジャケットである。このややエキセントリックなチョイスのファッションは「緑に戻すか?」という製作の質問に対し「そこまでしなくていいけど赤だけはやめろ」という要望から、次の案としてあった白とPART2の赤のイメージを踏襲して折衷案的に生まれたものである。
前作の雰囲気は残しつつ、独自性を意識した結果、次元や銭形も他シリーズとは異なる色合いの明るめなスーツを着ている。
劇伴に関しても前作同様大野雄二が担当しているが、そもそも「ルパン三世のテーマ」の版権は日テレ側が押さえている上、先述した読売テレビ側の意向もあり本作のためにわざわざ新規に作曲された(曲調そのものは前作に似せている)という経緯があり、担当した大野が「何故(前作の劇伴が)流用出来ないのか自分には理解出来ない」とぼやいた程であった。もっとも、本作の放送期間中に公開された「バビロンの黄金伝説」では双方の合意の上でアレンジ版かつBGM扱いで使用された。

作風

らくがき


前作とは打って変わって原作の絵柄を意識しつつ時代にあったアメリカンな雰囲気の映像となった。反面、PART2とは絵柄がまるで異なるため、思い入れのあるファンからの当時の評価はかなり低かった。
……ただしこれはOPの印象で語られている場合も多く、実際は話数によってまちまち。PART2を彷彿とさせるものになっているものもあれば、ゴツめに描かれているものもある。
これは総作画監督という役職を置かなかったため絵柄の修正を行わなかったのが原因である(普通のアニメは現在でも総作画監督の修正が入り、各回の作画監督の癖を薄める)。
一番わかりやすいのが前期と後期のOPの絵柄の違い。どちらも原作テイストなのだが原作自体がそれなりに振れ幅があるためにかなり印象の違うものとなっている。
また、後期の絵柄は後に出崎統が監督を担当したスペシャルシリーズに、一部ながら影響を与えている(特に女性)。

人気と不憫な扱い

何かと言われやすいシリーズだが、決してエピソードのクオリティが低いわけでなく、ややPART1のハードボイルド色に寄りつつ、万人向けな明るさも兼ね備えたこちらも折衷案的な作風となった。
こういった諸事情から作画自体が不安定であったのは否めない。それでも前作の155話には到底及ばなかったものの、全50話と約1年分のエピソード数を誇り、作品としては十分な成功作となっている。

その一方でプロ野球中継とぶつかったことによる番組休止に悩まされ、特に放送開始から半年経とうかという1984年8月から9月にかけてはプロ野球中継以外にも特別番組が組まれてしまったばっかりに一度も放送できなかった。
そのため、放送開始から1年経過しても29話と半年程度の話数しか放送できず、本来1年分に相当する話数を放送するのに1年半を要している。
それに伴って現場のモチベが低下したのか、あるいはネタが切れてしまったか、終盤期のエピソードの評価はそれほど高くない傾向にある。

最終回は業務的なアナウンスで唐突に告げられているが、これは突如打ち切りが決まったためである。このためルパンアニメの中で唯一まともに完結らしいピリオドを打っていない作品である。
なお、山田康雄は先の番組終了の挨拶を撮って欲しいと求められたが、「お別れだなんて言って、どうせまた新しいのをやるんだろ?そんな嘘はつきたくない」と拒否したと古川登志夫が証言している。
このことについて古川が「役者側からやらないなんて言うこと普通は考えられない」と語り、それに対して井上真樹夫は「納谷悟朗さんも厳しい人だったけどそこまでやらなかったもんな(笑)」と答えている。
事実、山田の予言どおりルパンという作品自体は約2年後に劇場で復活。その際は古川登志夫がルパンを演じたが、その後、スペシャルとして山田康雄のルパンは復活を遂げた。
また、打ち切り宣告について、山田はまるで信じていなかったという。
ただし、テレビシリーズとしては次元役の小林清志以外は本作が最後の出演作となった。

こういった経緯を背景に本作を批判する声も多いが、他の期にはない独特の作風、作画監督を置かなかったからこそ実現した自由(カオス)な展開、アダルティさを醸し出した内容などを評価する声も多い。
実際、打ち切りに追い込まれた原因はテレビ局の番組編成上の問題であり、アニメが現代と同様に番組的には軽視されすぎていたのが主な原因といえる。事実、特番の連発により新作は放送できずに人気を伸ばせなかった作品は多く存在する。
枠に恵まれていれば、もう少し息の長い番組になったかもしれない。

関連画像

セクシー・アドベンチャー
ルパン三世PartⅢ 追悼イラスト



関連項目

ルパン三世 ルパン三世PART1 ルパン三世PART2
ルパン三世PART4 ルパン三世PART5 
ルパン三世PART3...表記揺れ

関連記事

親記事

ルパン三世(アニメ) あにめばんるぱんさんせい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8477

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました