2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

遊戯王TCGとは規制対象が異なるため、当記事タイトルは「遊戯王OCG」を入れている。

遊戯王OCGの制限カード

デッキに1枚までしか入れられず、禁止カードの次に制限が厳しい。
多くは使い勝手の良いカードで、1枚でも十分に戦局を左右できる効果を持つ。
1枚だけでは大した事はないが、3枚投入されるとえらく猛威を振るってしまうため、制限されるというケースもある。その場合、使い勝手は大きく下がってしまう。中には、十二獣モルモラットのように、他のモルモラットをリクルートする効果が使えなくなるケースも。
ハイランダー(同名カードは1枚のみ入れるスタイル)のスタイルを取っている場合は、禁止カードにならない限りは影響は無いに等しい。

発動条件が緩く、コストも低い全体除去カードは制限→禁止となっていく傾向がある。
そのため、いずれ禁止化される可能性が高いカードの集まりとも言える。
といっても《ネフティスの鳳凰神》のように、新しいカードの登場(による相対的弱体化)により、逆に制限が解除されるケースもある。
なので、ラインナップは禁止カードより流動的である。
が、どうあっても3枚投入されるとゲームバランスを崩すカードが解除される事はないだろう。
死者蘇生》など、禁止と制限の間を往復していたカードも存在する。

大会景品など、正規配布が1枚しか存在しないカードも存在するが、TCGの《Tyler the Great Warrior》を除いて公式デュエルでは使用不可能である。

遊戯王OCGにおける代表的な制限カード

イーバ
エンシェント・フェアリー・ドラゴン
原初の種
心変わり
死者蘇生
超雷龍-サンダー・ドラゴン
ティアラメンツ・シェイレーン
TGハイパー・ライブラリアン
天底の使徒
ハーピィの羽根箒
朱光の宣告者
覇王眷竜ダークヴルム
封印されしと名のつくエクゾディアパーツ
BF-隠れ蓑のスチーム
フュージョン・デステニー
メタモルポット
十二獣の会局
十二獣モルモラット
閃刀機-ホーネットビット
烙印融合
嵐征竜-テンペスト
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン

遊戯王シリーズにおける制限カード

遊戯王ラッシュデュエル

デッキに1枚しか入れられないレジェンドカード(RD)のルールが存在する。
2023年1月1日からはリミットレギュレーションも実装され、《ネクメイド・ナナ》《火雷神サンダーボールド》《潜入開始》が最初の制限カードとなった。

ゲーム作品での制限カード

デュエルリンクスではLIMIT1~3があり、OCGとは違って種類に関係なく1~3枚までしかデッキに投入できない。そのため、OCG以上に厳しい。

原作・アニメでの禁止カード

原作においては、OCGで言う制限カード扱いは《死者蘇生》のみ言及されていた。

関連イラスト

超雷龍ーサンダー・ドラゴン
フォーミュラ・シンクロン


目ぢからコンビ
罰ゲームの時間だぜ!



関連項目

関連記事

親記事

リミットレギュレーション りみっとれぎゅれーしょん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 97

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました