ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安達氏

あだちし

現在も実在する姓氏ではあるが、ここでは鎌倉時代に活躍した武士を解説する。

概要編集

 安達氏が歴史にその名を表したのは鎌倉幕府・初代将軍源頼朝に仕えた安達盛長に始まる。

 盛長の出自には諸説あってはっきりしない。しかし、盛長の妻・丹後内侍が頼朝の乳母(比企尼)の一族であったことから古くから頼朝に仕えており、頼朝唯一の郎党といってもさしつかえない人物であろう。しかし、その出自の低さから「平家打倒」のために新しく頼朝のもとに馳せ参じた清和源氏坂東平氏の末裔とされる三浦氏和田氏畠山氏ら在地豪族よりも格下に置かれた。

 とはいえ、頼朝は盛長邸を私用で訪れるなど信頼厚く、下野国の奉行人もまかせてもいる。

 正治元年(1199年)に頼朝が亡くなり、家督を継いだ頼朝の嫡男・頼家に資質がないことが明らかになると、盛長は執権北条時政義時父子、侍所別当・和田義盛ら12人の御家人とともに頼家の実権を剥奪、13人の合議制により幕政に参画した。


 盛長の後は嫡男・景盛が継いだ。景盛は秋田城介に就任、以後、同職は安達氏が世襲相続した。

 景盛の時代から安達氏は得宗北条氏との結びつきを強めていくこととなる。景盛の娘(松下禅尼)は第3代執権・北条泰時の嫡男・時氏に嫁し、後に第4代将軍・九条頼経を将軍から退かせる第4代執権・北条経時、得宗北条氏の独裁体制を固める第5代執権・北条時頼の母となった。


 景盛の嫡男・義景は娘・堀内殿(覚山尼)を第8代執権・北条時宗に嫁し、第9代執権・北条貞時の母となった。覚山尼の兄・安達泰盛は時宗の死後、幕政の実権を握ったが、内管領(得宗北条氏の執事)・平頼綱との対立の末に滅ぼされ、安達氏は一時逼塞する。


 しかし、一族は滅亡を免れ、病床にあった貞時は後事と嫡男・北条高時を内管領・長崎高綱、秋田城介・安達時顕(泰盛の異母弟、顕盛の孫)にたのみ、これ以後、幕府が滅亡するまで内管領・長崎円喜・高資父子、秋田城介・安達時顕が実権を握ることとなった。


 元弘3年・正慶2年(1333年)5月22日、本拠・鎌倉新田義貞足利高氏の嫡男・千寿王らの大軍に攻められ、鎌倉幕府は滅亡し、時顕も北条一族、長崎円喜・高資父子らとともに自刃し、鎌倉幕府とともに栄えた安達氏も滅亡した。 幕政で力をつけるために北条氏とあまりにも結び付きすぎたため、共に滅ぶしかなかったといえる。


関連タグ編集

鎌倉時代 鎌倉幕府 北条氏 得宗

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました