概要
1585(天正13)年、豊臣秀吉による四国征伐の後、重臣である蜂須賀正勝の子・家政に阿波1国17万5千石が与えられたのが始まり。入部と共に、藩庁として徳島城が築城された。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いで東軍についた家政の子・至鎮に阿波が安堵され、大坂夏の陣後に淡路1国が加増され、25万7千石の大名として明治維新まで続いた。
廃藩置県後に阿波・讃岐・淡路3国を合わせて名東県となり、後に讃岐が香川県、淡路が兵庫県に編入された際に旧阿波が高知県に編入されたが、1880(明治13)年に分離して徳島県となった。
歴代藩主
蜂須賀氏
藩祖・蜂須賀家政
- 蜂須賀至鎮:家政の長男
- 蜂須賀忠英:至鎮の長男
- 蜂須賀光隆:忠英の長男
- 蜂須賀綱通:光隆の長男
- 蜂須賀綱矩:忠英の四男・隆矩の長男
- 蜂須賀宗員:綱矩の四男
- 蜂須賀宗英:忠英の五男・隆喜の三男
- 蜂須賀宗鎮:松平頼桓(讃岐高松藩主)の弟
- 蜂須賀至央:宗鎮の異母弟
- 蜂須賀重喜:佐竹義道(出羽岩崎藩主)の四男
- 蜂須賀治昭:重喜の長男
- 蜂須賀斉昌:治昭の次男
- 蜂須賀斉裕:徳川家斉(11代将軍)の二十二男
- 蜂須賀茂韶:斉裕の次男