ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1585(天正13)年、豊臣秀吉による四国征伐の後、重臣である蜂須賀正勝の子・家政に阿波1国17万5千石が与えられたのが始まり。入部と共に、藩庁として徳島城が築城された。

1600(慶長5)年の関ヶ原の戦い東軍についた家政の子・至鎮に阿波が安堵され、大坂夏の陣後に淡路1国が加増され、25万7千石の大名として明治維新まで続いた。

廃藩置県後に阿波・讃岐・淡路3国を合わせて名東県となり、後に讃岐が香川県、淡路が兵庫県に編入された際に旧阿波が高知県に編入されたが、1880(明治13)年に分離して徳島県となった。


歴代藩主編集

蜂須賀氏編集

藩祖・蜂須賀家政

  1. 蜂須賀至鎮:家政の長男
  2. 蜂須賀忠英:至鎮の長男
  3. 蜂須賀光隆:忠英の長男
  4. 蜂須賀綱通:光隆の長男
  5. 蜂須賀綱矩:忠英の四男・隆矩の長男
  6. 蜂須賀宗員:綱矩の四男
  7. 蜂須賀宗英:忠英の五男・隆喜の三男
  8. 蜂須賀宗鎮松平頼桓(讃岐高松藩主)の弟
  9. 蜂須賀至央:宗鎮の異母弟
  10. 蜂須賀重喜佐竹義道(出羽岩崎藩主)の四男
  11. 蜂須賀治昭:重喜の長男
  12. 蜂須賀斉昌:治昭の次男
  13. 蜂須賀斉裕徳川家斉(11代将軍)の二十二男
  14. 蜂須賀茂韶:斉裕の次男

外部リンク編集

徳島藩 - Wikipedia


関連タグ編集

 阿波国 淡路国 蜂須賀氏 徳島県 淡路島

関連記事

親記事

はん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました