2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

初登場は拡張パック第4弾「闇騎士団の逆襲(チャレンジ・オブ・ブラックシャドウ)」。
闇文明、及びデーモン・コマンドを代表するカードである。
その人気から度々再録され、また悪魔神ドルバロムや悪魔神バロム・エンペラーといった派生種も多く作られている。
拡張パック第38弾においては、背景ストーリー上での宿敵である聖霊王アルカディアスとの融合体である、悪魔神王バルカディアスなるクリーチャーまで登場した。

漫画・アニメのデュエルマスターズにおいては、登場人物の一人である黒城凶死郎の切り札(嫁)としてかなりの頻度でその雄姿を拝む事が出来る。

pixivにおいては主に擬人化イラストを見る事が出来る。
上記の通り黒城の嫁というイメージからか、女体化のイラストが多い。

カードとしての能力

闇文明
進化クリーチャー 種族:デーモン・コマンド
マナコスト:8 パワー:12000
進化:自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。
※W・ブレイカー(シールドに攻撃したとき、このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする。)
このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにある闇以外のクリーチャーをすべて、持ち主の墓地に置く。
デュエル・マスターズ_プレイスでは、T・ブレイカーに変更された。

最大の特徴は場に出た時、闇文明以外の全てのクリーチャーを破壊する能力。
相手の場にいかなるパワーを持ったクリーチャーが何体いようと、即座に破壊してしまえる。
この効果は対象を取らない為、除去系のカードで対処し辛い選ばれない系統の能力(アンタッチャブル)持ちのクリーチャーであろうと破壊可能。
まさに闇文明の切り札的存在である種族、デーモン・コマンドの進化クリーチャーに相応しい能力と言えるだろう。
進化クリーチャーの特性上、出したターンで攻撃出来る為自身のW・ブレイカーが通し易いのもポイント。ブロッカーが邪魔で攻撃出来ない時に呼べば効果は抜群である。

ただし、逆に言えば闇文明であればどんな弱小クリーチャーであろうと破壊出来ない。
闇文明は比較的使用率の高い文明である為、相手クリーチャーを全滅させ切れずに残してしまう事も多いだろう。そこは他の除去カードで補っておきたい。
また、自分のクリーチャーを巻き込んでしまう点に関しても留意すべきである。
このカードはコストが8と比較的高く、自然文明を絡める事が多いため、決め切れなくなる可能性が出て来る点に関しては注意が必要である。

拡張パック第26弾においてコストが1低く、全く同じ能力を持った派生種、悪魔神バロム・エンペラーが登場したが、こちらとはパワー差で差別化可能である。

派生、関連カード

悪魔神ドルバロム(転生)
悪魔神バロム・エンペラー(復活)
死神明王バロム・モナーク
悪魔神王バルカディアス(+聖霊王アルカディアス
悪魔神バロム・ハンター
偽りの悪魔神バロム・ミステリー
竜魔神王バルカディア・NEX(+聖霊王アルカディアスボルシャック・NEX
悪魔龍王ドルバロムD
悪魔神バロム・ロッソ
悪魔神バロム・クエイク
悪魔神バロム/バロム砲
悪魔神バロムハデス
呪縛の剣豪バロスト(バロムになる前の封印状態)
救命人形バロール
邪霊神官バーロウ
聖魔連結王バロディアス(+聖霊王アルカディアスディスペクター化)
聖魔連結王ドルファディロム悪魔神ドルバロム聖霊王アルファディアス

関連タグ

黒城凶死郎

関連記事

親記事

進化クリーチャー しんかくりーちゃー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 323962

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました