曖昧さ回避
- 「ままこ」「けいし」。血の繋がらない自分の子供を意味する言葉。又は除け者を意味する言葉。→義子
- SoundHorizonのアルバム「Märchen」の登場人物。→井戸子
- 漫画「鬼滅の刃」に登場する用語。
本稿では3について記す。
概要
鬼殺隊の最高位剣士である“柱”からその才覚を見込まれて、次期柱として直々に育てられる若輩の隊士。要するに柱候補生である。相当才能があって優秀でないと選ばれないとの事(あくまで現役の柱に選ばれた者達であり、元柱の育手が鍛える弟子は継子には当てはまらない)。
それぞれの柱が決定権を持ち、育てる人数に制限は無いようであり、柱と行動を共にして直に修練を受けている。才能を見込まれれば、その柱とは違う流派の者でも選ばれる。また、継子に選ばれた隊士は、一般隊士よりも裁量が広いようで指揮官代理を務めるケースもある。
しかし近年一般の隊士は質の低下(“全体的な”ではあるが)が顕著であり、柱達との実力差が大きくなりすぎている事から、大抵はその現実へ精神的に挫折したり、鍛錬の厳しさに音を上げて指導下から離れてしまう。また、柱との同行はそれだけ強敵との遭遇率が高くなるので、下記の通り死亡率も非常に高い。その為に鬼殺隊では柱になれた者達よりも珍しい存在とすら言える。
蟲柱の胡蝶しのぶには、後述のカナヲ以外に少なくとも三人以上の継子が存在していたが(前任者から引き継いだ可能性有)、カナヲ以外の全員が作中の時点では既に殉職している。
主な継子
- 栗花落カナヲ(つゆり かなを)
蟲柱・胡蝶しのぶの継子で、本作の主人公である竈門炭治郎の同期の剣士。
花の呼吸の使い手だが、これはしのぶの姉のカナエが使っていた流派であり、しのぶが使う蟲の呼吸の源流でもある。元々しのぶは、カナヲを継子にするつもりは無かったのだが、彼女が見様見真似で花の呼吸を習得し、独断で最終選別を受けて合格した為に継子として受け入れた。
- 不死川玄弥(しなずかわ げんや)
同じく炭治郎の同期である剣士の一人。ある事情から岩柱・悲鳴嶼行冥が自身の弟子として受け入れてはいるものの、厳密には正式な継子ではなく、それに相応しい呼吸の才能もない。
- 甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)
炎柱・煉獄杏寿郎の元継子にして、現柱の一人。称号は「恋柱」。
炎の呼吸の適正はあったものの、天性の身体能力によって編み出された呼吸があまりに独創的だった為に、本来の源流から離れた事で継子からも独立、現在では彼と並ぶ柱となった。
元々、蜜璃は『甲』時代の煉獄の弟子であり、隊士就任した後も外伝で編み出した呼吸を完全習得するまで柱就任後の煉獄の下で修行していた期間があったと思われ、自動的に継子へと昇格したというやや変則的なパターンだったと推測される。