ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

生没年 909(延喜8)年~960(天徳4)年

官位 正二位・右大臣

摂政関白太政大臣を務めた藤原忠平の次男。母は文徳天皇の子で右大臣を務めた源能有の娘・昭子

経歴編集

950(天暦4)年、村上天皇の女御となっていた長女・安子の生んだ憲平親王が、大納言藤原元方の女祐姫の生んだ広平親王を退けて立太子した(兄の実頼も娘の述子を入内させていたが若死にしていた)ため師輔は外戚としての地位を固め、以後子孫は摂関の地位を独占することとなった。

師輔自身は摂関職に就くことなく早死にしたが、息子のうち5人が太政大臣に、更にそのうち長男の伊尹が摂政、次男の兼通が関白、そして三男の兼家が摂政・関白に就き、その中から兼家の系統が嫡流となっていく。


著作に、日記『九暦』、『九条年中行事』、『九条殿遺誡』などがあり、家集『師輔集』には、女性との贈答の歌80余首が収められ、作歌は『後撰和歌集』以下の勅撰集に入集している。また『九条年中行事』を編んだことから、有職故実の流儀を確立したものとして、兄実頼の小野流に対し,九条流の祖とされることとなった。(国史大事典)


関連タグ編集

平安時代 藤原氏 源俊賢


この記事のカテゴリ編集

キャラクター・人名 歴史 日本史

関連記事

親記事

藤原北家 ふじわらほっけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました