ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要は統一せよ!

ここでは日本の通字について紹介する。

中国の影響で平安頃から名前の文字を今のように漢字2つで表すことと共に入ってきた。

よく大河ドラマなどで同じ読みが入っている人物が多いがこの通字の影響である。

始めは兄弟間で使われていたが、時代を経るにつれて

先祖と子孫の間で同じ漢字1字を継承するようになった。

ただし、一族が大きくなるという事は子供も多くなるという事。

中には何度も同じ名前を継承したり

兄弟間で名前が同じだったり(ただし、被る前や後に変えたりすることもあった模様)

同じ時代かつ同じ名字でかぶってしまったりすることもあった。

被っている場合はその人の官職(大納言や上総介など)で区別する場合があった。

また、偉い人の名前を呼ぶことは避けられる傾向にあったので

織田上総介(信長)や小次郎(伊達政道)といったもので呼んでいた。

・中には、活躍した祖先の事績にあやかり通字を用いるだけではなく祖先とまったく同じ諱を称する場合もあり、これを先祖返りといった。

例として、朝倉孝景伊達政宗毛利元春などが挙げられる。

このような「通字」「系字」の文化は、先祖の名を避ける中国の避諱とは全く対照的な、日本独特の風習である。

そのため某半島北部統治する一族でこの命名法が行われているのは文化にない独特のもので、その理由は不明。


その他

二字名のうちの主に通字ではない方の字はある程度避ける習慣があり、

このような避諱が行われた方の字を「偏諱(へんき・かたいみな)」という。

また、主君の1字を賜る事もあったが徳川家康のように主君がいなくなったりすれば

その字を捨ててまた別の字にすることもあった。


通字一覧

皇室・・・「仁」 男性皇族につけられる。平安時代の第56代清和天皇の諱「惟仁」で初めて使われ、第70代後冷泉天皇の諱「親仁」以来、例外はあるものの「仁」が使われている。女性皇族には「子」が使われまた、皇室に嫁ぐ妃も「子」の字が入っている。

清和源氏・・・「義」 「頼」 始めは頼が主。義家の家系は義を用いるようになる。

伊勢平氏・・・「盛」 平貞盛が祖。清盛や忠盛、重盛、維盛など

坂東平氏(梶原、長尾など) 「景」 長尾景虎(謙信)や梶原景時など

上杉氏・・・「憲(のり」 上杉憲実や憲政など

武田氏織田氏・・・「信」 織田信長武田晴信(信玄)など

毛利氏・・・「元」 毛利元就、輝元など。元就の場合元の字が先頭にあるが次男のため。

京極氏・・・「高」 京極高次や京極高氏(道誉)など 室町中期は通字が崩れていたが後で復活

伊達氏・・・「宗」 伊達政宗や稙宗など。始祖は朝宗。江戸時代は綱を用いるも後で復活。

尼子氏・・・「久」 経久や晴久、勝久など 始祖は高久。京極の分家である(念のため)

宇喜多氏・・・「家」「秀」 秀家や直家、能家(よしいえ)など。始祖は宗家(むねいえ)。

秋月氏・・・「種」 秋月種実など。九州の大名家。

島津氏・・・「久」「忠」 島津義久、忠久など。

阿蘇氏・・・「惟(これ)」 阿蘓惟澄や惟光など

諏訪氏・・・「頼」「忠」 頼重や頼忠、頼高など。江戸以降の本家は忠を使用。

千葉氏・・・「胤」 千葉常胤や胤正など。

長曾我部氏・・・「親」 元親や盛親。国親など

岩倉家・・・「具」具視や具定など


・・・・


関連項目

名字 名前

関連記事

親記事

名前 なまえ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました