醍醐忠重
0
だいごただしげ
醍醐忠重とは日本の華族、海軍軍人。
誕生から海軍少尉
明治24年(1891年)10月15日に誕生、明治32年(1899年)に父の忠敬が甥の格太郎(忠重から見れば従兄弟)に射殺された。この事件がスキャンダルになり醍醐家は没落。忠重は一条公爵家に引き取られた。明治33年(1900年)に侯爵に襲爵した。明治42年(1909年)に海軍兵学校に入学、入校当時は150名中126位だったが学問や訓練に強く臨み、卒業時の成績は144名中17位だった。海軍少尉の候補生として装甲巡洋艦(吾妻)に乗り実習をする。大正2年(1913年)に戦艦(敷島)に乗艦。その後海軍少尉。
中尉から大佐まで
大正4年(1915年)に装甲巡洋艦(常盤)に乗艦し、同年に横須賀鎮守府に配属し海軍中尉に昇格し海軍砲術学校の普通科学生・その後海軍水雷学校の普通科学生。同年に満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任した。戦艦金剛に乗り大正6年(1917年)に駆逐艦(浦風)に第4潜水艇隊に配属。その後の大正7年(1918年)に海軍大尉そして海軍水雷学校の高等科学生に進級した。大正12年(1923年)に巡洋艦(阿蘇)の分隊長、第57潜水艦の艦長、大正13年(1924年)に海防艦(浅間)の分隊長、同年に海軍少佐。大正14年(1925年)に呂号64潜水艦の艤装員長、3ヶ月後に艦長。戦艦山城の水雷長。そして海軍中佐、水雷学校・砲術学校・潜水学校の教官。昭和7年(1932年)には第19潜水隊司令、昭和9年(1934年)に海軍大佐、軽巡洋艦(夕張)の艦長。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です